12/29黒姫コース

天気:晴れのち時々曇り
今日は朝からきれいな青空が広がっていました。
午前中は動いていると汗ばむぐらいの陽気、ゲレンデコンディションもまずまずで最高のスキー日和となりました。
スキー時間もたっぷりと取ったので、今日はどの班もかなり滑り込みました。
スキー以外にもお昼にはもちつき、夜は雪遊びと、盛りだくさんな一日となりました。

朝起きると予報通りに晴れ、気持ちのいい青空が広がっていました。
今日の朝の集いはもちろん外。黒姫恒例のキリンさん体操で体を動かして、目を覚ましてスキーに備えます。
全員体調も万全、朝食もしっかりと採ってさあスキーに出かけます。

今日は29日、昨日と比べて駐車場の車の台数も多く、お天気が良いこともあってお客さんも大勢来ているようです。
そしてスキー班に分かれて本日のレッスンが始まりました。

中上級班はそれぞれの課題に沿った細かな練習をしつつ、ノンストップのロング滑走もしながら滑走距離をかせいでいきます。
初中級班はとにかくたくさん滑ることが大切。ということで滑りのポイントをおさえながら、スピードや弧の深さに変化を持たせながらのトレイン滑走を中心に練習をしました。
初心者班もできるだけたくさんリフトに乗ることが目標。たくさん滑って体に感覚を覚えこませていきます。
4人乗りリフトに乗って、さらに高い場所からも滑って変化も楽しみました。

途中でレスハウスで休憩もとりながら、お昼近くまでたっぷりと滑り込みました。
そしてホテルに戻ってからはお餅つき。
新型コロナの影響であちらこちらでお餅つきが中止になっていますが、やはりそこは黒姫のスキーキャンプにとってはとても大事なプログラム。
過剰なぐらいにしっかりと手指や道具の消毒をしながらの実施となりました。

みんなでついた、つきたてのお餅は最高においしかったですね。
豚汁も最高においしくて、みんなおかわりの連続でこちらが心配するほどたくさんのお餅を食べていました。

お腹をしっかりと休ませて午後のスキーに出発。
お客さんはだいぶ増えているはずですがそれほど気にはならず、みんなのびのびとスキーを楽しんでいました。
中上級クラスの班は、個々の課題を見つけながら専門的なレッスンも取り入れながら今日も16時過ぎまでたっぷりと滑り込みました。

ホテルに戻ったらお風呂とお土産の購入。
そんな中、男女それぞれの上級生班(生活班のほうです)の子たちと何人かのスタッフは、ホテル駐車場うらの林の中で、夜の雪遊び会場の準備をしていました。

優勝後はみんな楽しみにしていた雪遊び、夕方上級生のみんなと頑張って踏んだエリアにロウソクでデコレーション。
とてもきれいでした。
その近辺で自由に雪遊びを楽しむ!といったプログラムですが、特に何をやるといったものは決めていません。
子どもたちが自由に好きなことをして遊びだしました。
最初は30分ほどの予定でしたが、結局1時間以上も大盛り上がりで、帰るときも名残惜しそうでしたね。

明日はあっという間に最終日、午前中しっかりと滑って東京へ戻ります。
最後まで気を抜かないようにあと一日頑張ってきます!

2020年12月29日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama

12/29安比コース

天候:曇りのち雪 気温-7℃

高曇りですが時々日が差したり雪がちらついたりする天候でしたが昨日同様、風 も弱く穏やかなスキー日和、人が昨日よりもさらに少なくなって広々と滑ること ができました。安比一番の5500mのロングコースも今日からオープンして安比ら しい広大なエリアを滑れるようになりました。

期間も後半を迎え連日のスキーでだいぶ疲れもたまってきている様子、朝もなか なか起きられなくなってきたようです。朝食の箸もすすみません。

午前中のスキーは圧雪されたコンディションの良い斜面で各班、あすの検定のた めの種目をたくさん練習したり、ロングコースをノンストップで滑ったりしました。

昼食はいつもの安比プラザのカフェテリア、ここでの昼食は最後なので何のメ ニューを選ぶか悩みます。

午後はえみさん班は検定の最終仕上げをし、カマキリ班はハイスピードの中での リズム変化時の上体の先行動作について考察、実践するなど専門的に、最後はコ ブで仕上げましたがコブは春のザラメ雪の時より雪が良く締まっていてスキーが 走るためスーパーゴールドの中高生もラインからはじかれて難儀していました。

ホテルに戻るところで2班が合流したので模擬検定をやって最後は全員でトレー ンしてホテルに帰着。
結局今日もめいっぱい滑ってしまったのでした。

ホテル帰着後も今日はゆっくりとはいかずグランドホテルにある安比高原自然学 校のクラフトプログラムにあるデコレーションキャンドルづくりに向かったので した。

最後の夕食はバイキング、好きな物を好きなだけ食べてましたが揚げ物ばかりと かチョコレートファウンテンばかりとか、見ているこちらが胸焼けしました。

全体ミーティングではバッジテストのビデオと要領を説明して上級班は居残りで 技術的な質疑応答を行い、その後、就寝となりました。

明日から最強寒波が来襲するとのことでコンディションは今日までのようにはい かないかもしれませんが状況をみて臨機応変に行動を決めていきたいと思いま す。この辺りが少人数で年齢層も高いキャンプならではです。

大雪で帰路の交通が混乱しないか心配です。

2020年12月29日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama

12/28黒姫コース

天気:くもり時々晴れ
風もなく気温も高め、快適な中でスキーを楽しみました。
雪はたっぷりとあって今年の黒姫は全面滑走可能、雪質もまずまずで初日からたっぷりと滑ることができました。

今年も黒姫のスキーキャンプが始まりました。
開始直前にGoToトラベルの一時停止や新型コロナの感染拡大とバタバタの状態でしたが、いろいろな方たちのお力添えで、何とか開催にこぎつけることができました。
ただし今回はスタッフの目と手を集中させるために、実施するコースはスタンダードの3日間のみとなりました。

黒姫に到着するとたっぷりと雪がありました。
思えば昨年は記録的な小雪で滑るのにかなり苦労しましたが、今年はそんな心配もなくスキーが楽しめそうです。
そして今年は特別な年、コロナ禍の中での開催となります。
スタッフも保護者の皆さんもそして子どもたち自身も、みなそれぞれに緊張感を持ってのキャンプが始まりました。

まずは昼食の場面からがいつもと違います。
使うのはテーブルの片側、みんな横並びでの食事となりました。
ただ子どもたちは学校や幼稚園で日常的に行っているのか、手洗いや手指消毒、マスクの取り扱いもなれたもので、違和感もなく静かに食事をしていました。
朝が早かったので、小さい子もたくさん食べていましたね。

スキーに出かけるのも、みんなテキパキと動いているのでスムーズに出発。
初日からしっかりとスキーの時間を確保することができました。

今回はスタッフの手を厚くしているので、クラス分けもスムーズに。
それぞれの技術に応じたコースでレッスンが始まりました。
スキー場も新型コロナの影響か、この時期にしてはお客さんも少なく、ゆったりと思う存分滑ることができました。
初日からどの班も満足する滑走量、初心者班もリフトに乗ることができました。

リフトが停まる直前までたっぷりと滑ってホテルへ帰着、ゆっくりとお風呂に浸かりました。
たくさん滑ったんのでお腹もペコペコ、夕食ももんなたくさん食べていましたね。

夜は大広間に全員集合。
ディレクターのゆうえんちから期間中の過ごし方のお話し、そして簡単なレクをして楽しみました。
しっかりとマスクをつけて、走り回ったり大きな声を出さないように促しながらのゲームでしたが、みんなはしゃいで楽しんでいました。
今日は朝早かったので、みんなぐっすり眠ってくれるでしょう。

明日は終日スキーとなります。
天気は晴れ予報、明日も楽しいスキーとなりそうですね。

2020年12月28日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama

12/28安比コース

天候:晴れのち曇り 風なし 気温-6℃

風が無く昨日までの寒さが和らいだ春のような天候でした。過ごしやすく昨日ま でのの週末の混雑も無くなりバーンコンディションも良い状態でした。

朝食のバイキング会場もオープンの6:30に合わせて一番乗り、今日は平日でホ テルもお客さんが少なくなったようです。朝食は少食の子が多いですね。

スキーも8:30からスタート、ゴンドラも空いていてスムーズに乗車できます。 斜面は圧雪がきれいに行き届いて午前中はとても滑りやすかったのでカマキリ班 はスピードに乗った大回りなどしっかり練習、えみさん班は斜滑降で山足を持ち 上げるなどして外向傾姿勢を意識する練習やロングコースをノンストップなどを 行いさらにゴンドラを降りて少し行ったところにある山頂まで登って展望を楽し んだようです。

カフェテリアの昼食も空いているのですが平日のためか休みのお店が増えて選べ るメニューが限られてしまいショックでした。

午後はカマキリ班は午前中しっかり滑ったためか疲れが出ていたため低速の基礎 練習を行い、えみさん班はストックワークなどを洗練させる練習などを行いました。
最後は2班合同でコブ斜面にチャレンジしました。

夕方は部屋でDVDの映画を少しみてその後は温泉と夕食はお楽しみの焼き肉レス トランへ行きました。

安比は滑走距離が取れるので一日滑るとかなりの距離になります。その分、疲労 もたまってきているようです。

早めの就寝で体調を維持していこうと思います。

2020年12月28日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama

12/27安比コース

天候:晴れ 気温-11℃

昨日までの吹雪は収まり見事な快晴となりました。気温は低くキリッと空気が締 まった気持ちの良い朝でした。

週末という事と団体も入ったホテルの朝食は7時くらいから混雑が予想されまし たので一番乗りの6:30を目指して6:00に起床しましたが1つの部屋の二人が時 間になっても出てこないので見に行くと、なんと二度寝して寝坊でしたが混雑前 に朝食を終了できました。

リフト運行開始の8:30を目指してスキー準備、日曜の晴れということで朝一番 のゴンドラも長蛇の列、人数制限付きで時間がかかります。
圧雪されたばかりの綺麗な斜面で全員の滑りをビデオ撮影してから班ごとに分か れてレッスン。


昨日までの吹雪の中ではできなかった細かいこともレッスンしていきます。
昨日まではクローズしていたロングコースもオープンしましたがかなりの人出で 混雑していましたので十分に気を付けて滑りました。
リフトも高速4人乗りであってもグループ以外は一緒に乗れないため効率が悪く さらにソーシャルディスタンスのため列が見たことないくらい長くなりました。
なるべく人の少ないコースとリフトを選んで滑りました。
昼食も混雑が予想されたので早めに行って席を確保して混雑前に食べることがで きました。

今日は食事もスキーも早め早めの行動だったので午後も早上がりして休憩、夕食 前に希望者で1時間ほどナイターを行いました。
ちなみに行く気まんまんは3名程度、同調圧力に屈した者が2名程度の合計5名が ナイターに参加しました。
わずかな時間でしたが楽しめました。

夕食は今日もバイキング、すし、カニ、ステーキ、デザートなど豪華でした。

夕食後は昼間に撮ったスキーのビデオを見てそれぞれの滑りを分析して鑑賞しま した。

明日はまた雪の予報が出ています。もしかしたら今日が唯一の晴れかもしれません。

2020年12月27日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama

12/26安比コース

天候:吹雪 気温-10℃

今日も真冬の安比らしい天候で気温は低く、風のある一日で断続的に雪が降り続 きました。
ゴンドラなど上部のリフトは午前中運休になりましたが別のリフトが動いたり オープンするコースも多くなりました。

今日は他の宿泊者が少ないとのことでゆっくり目の朝食、その少し前に起こしに 行きましたが全員ぐっすりとまだ寝ていました。昨日は早朝に東京出発だったの で寝不足だったのでしょう。
朝食はバイキングで数多くのおかずが並びますがどうしても偏食になりがち、バ ランスよく食べてもらいたいものです。

午前中のスキーは万全の防寒体制で臨みました。今日は2つの班に分かれレッス ンですが寒いのでどんどん身体を動かしていきます。しかし服装は厚着できても グローブだけはどうすることもできず指先の感覚がなくなってきます。
時々レストハウスで暖まりながら進めます。

昼食は安比プラザというカフェテリアでの昼食、いくつかのメニューから選べる ようになっていますが今日はラーメンとピザが人気がありました。

午後は風が少し収まり、ゴンドラが運転を始めましたがコロナ対策で相乗りはで きず同じグループでも4名までという制限付きのため長い列ができました。

山頂付近の急斜面は圧雪の上に新雪が20㎝程積もりたくさんの人が滑ったため不 整地となっており上級班のよい練習斜面となりました。

午後のスキーのあとは選択制でナイタースキー組と温泉組へ分かれる予定でした が寒すぎたため全員が温泉希望となりました。シャトルバスで行く同じ安比のエ リア内の温泉施設「白樺の湯」はとても大きく、内風呂以外にいくつもの露天風 呂があるのですが氷点下10℃の吹雪の中なのであったかいのか寒いのかよくわか らない状態でしたがみんな楽しんでいました。

今日から同じホテルに団体が入ったため夕食は時間をずらして私たちは少し遅め のバイキングの夕食でした。
食後はゆっくりして今日は早めの就寝として明日に備えます。
明日は雪があがり晴れの予報、朝イチのパウダーが期待できます。

2020年12月26日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama

12/25安比コース

12/25 安比アドバンスコースday1

天候:晴れ 強風

待ちに待ったスキーシーズンのスタート、安比アドバンスコース5泊6日の始まり です。

今回の安比コースはスキーキャンプ慣れした上級生ばかりなので出張慣れしたビ ジネスマンのように淡々と新幹線で現地へ向かったのでした。

春の安比コースに続きコロナ禍でのスキーキャンプとなりますが私たちも子ども たちも新しい生活スタイルにこの一年で慣れてきたので不自由という事はあまり 感じなくなりました、しかし慣れた頃に隙ができるので気を付けていきたいと思 います。

スキー場のコンディションは昨日に雨が降ったとのことで、それで湿った雪が 凍ってしまい所々アイスバーン、さらに風が強くゴンドラが運休していたためリ フト3本のみでしたが初日の足慣らしには十分でした。
初滑りという事や新しい用具になれるため丁寧に滑り足慣らしを全員で行いました。
15時を過ぎると雪が強くなり一時は吹雪になり気温も下がって寒くなりました。
このまま降り続けば明日はコンディションが回復してよい斜面となるはず、期待 しましょう。

ホテルに戻り冷えた体をお風呂で回復してさっぱり、夕食までの間、しばらくリ ラックスタイムを過ごしました。

夕食はクリスマスメニュー、ホテルから全員にプレゼントもいただきました。

夕食後は自己紹介タイムと安比コースの過ごし方についてのお話でした。

明日からは班分けをしてスキーに全集中です。

カメラバッテリーが寒すぎて不調のため今日のスキーの写真がありません。すい ません。

2020年12月25日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama

11/22宝探しゲーム

天気:晴れときどき曇り

午前中は雲一つない青空が広がっていました。動いているとちょうどいい気温で、最高の活動日和でした。午後になると雲も出てきて時おり太陽を隠していましたが、終日気持ちのいい中で過ごすことができました。

本日の探検学校のプログラムは恒例の「宝探しゲーム」。ところが本日はちょっと趣が違います。なんと今回は都会のど真ん中を地下鉄に乗って縦横無尽に動き回るという探検学校の概念を覆すようなプログラム。さてどうなることでしょうか?

ここで今回の流れを説明します。1班は4カ所、2班は5カ所のポイントをめぐり、ゴールを目指します。

1.各班のコーディネーター(1班なめたけ、2班ゆうえんち)から指令書が渡される。指令書の中身は、①次に行くポイントがある地図と目印、②見つけるポイントの写真とヒント、の2枚となります。

2.指令書の地図を確認し、最寄りの駅を探し出す。次に予め渡されている地下鉄路線図をみながらポイントに行く地下鉄のルートを決める。

3.ポイントの最寄り駅に到着したら、地図と写真&ヒントを頼りにポイントを探し出す。

4.ポイントを発見出来たら、次のポイントの指令書をコーディネーターから受け取る

5.それを繰り返しゴールを目指す、といった流れになります。

そして今回の歩いたコースは

(1班)東京駅~東京スカイツリー~浅草寺~(水上バス)~浜離宮~武道館~ゴール

(2班)東京駅~東京スカイツリー~浅草寺~(水上バス)~浜離宮~不忍池~武道館~ゴール

といった感じで東京の名所を巡りながら、途中で船旅も楽しみながらゴールを目指します。2班のみんなは1班に比べて不忍池の1カ所が増えるだけですが、この1カ所がまた大変なんです。

ちなみに私小山の歩数計では約2万歩(自宅から集合場所までも入れていますが)も歩いていました。宝物という目的がなければ、なかなか歩ける距離ではありません。

各班には軍資金(買い食い資金)も渡されているので、それぞれ好きな場所で好きなものを食べることもできます。さてさてどんな物語が展開されるのでしょうか??

ここからは各班の様子をご覧ください。

(1班)

(2班)

各班頑張って歩き続け、ゴールは和田倉噴水公園。なんとスタートした東京駅丸の内のすぐ目の前でした。

先回りをしたゆうえんちから、ゴールした班に宝物が渡され、残りの時間はそれぞれ遊びます。お約束というか案の定というか・・・走り回りながら足を踏み外し靴もズボンもビショビショの子たちが続出。

11月も末だというのに、今年最後の水遊びまで満喫したのでした。

これにて今年の探検学校が全て終了、次回は2月~の冬の部が始まります。また遊びに来てくださいね!

2020年11月22日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama

10/18野外クラフト

天気:晴れのちくもり

お昼頃までは晴れ、日なたにいるとポカポカと感じられる暖かい陽気となりました。お昼頃になると雲が広がりだし少しひんやりとしましたが、終日過ごしやすいお天気でした。

終日クラフト(工作)を作り、遊んで、また作るの繰り返し。最後は焚き火でマシュマロを焼いたり、馬に乗ったりと、盛りだくさんの一日となりました。

ドルフィン探検学校が再開しました!今回の参加者は4名と少ない中での開催となりましたが、みんな楽しみにしていたようで、集合場所の新宿駅に笑顔いっぱいで集まってきました

本日のプログラムは野外クラフト。自分で作って遊べるアイテムが満載。そして特別講師に昨年に引き続きキャンプの達人「ひこざ」こと飯田さんをお迎えしての、ぜいたくなキャンプとなりました。

数日前からの天気予報では雨も降り気温も低いといった予報でしたので、しっかりとした屋根付きの施設があり、逃げ場も確保できるということで、急遽光が丘公園から参宮橋にある国立オリンピック記念青少年センターの野外活動広場に場所を移しての開催となりました。

そんな天気の心配をよそに、朝から青空が広がり、最高の活動日和となりました。これはうれしい誤算です。

新宿から小田急線に乗車して3分、そこから徒歩10分ほどといった都会のど真ん中ですが、自然豊かな環境。そして何よりも広いスペースを貸し切れるといった特別感もあり、到着早々走り回ってはしゃぎまくる子どもたち。

そんな中、本日の特別講師の「ひこざ」やってきました。両手いっぱいにクラフトの材料を提げ、子どもたちの前にあらわれるやいなや、早速手遊びやゲームをやって子どもたちとコミュニケーションを取り出します。これもキャンプの達人「ひこざ」ならではのアイスブレイク。しっかりと子どもたちを集中させるところもさすがですね。

そして今日作るクラフトの完成品を子どもたちに提示、どれもこれも魅力的なものばかりで子どもたちも興味津々、そして早く作りたくてうずうずしている様子でした。

そして子どもたちが最初に「やりたい!」と選んだのが「4連のくす玉」、キラキラしたマスキングテープを組み合わせて色鮮やかな玉を作って組み合わせていきます。子どもたちはひこざの説明を聞きながら、集中して作り上げていきます。みんななかなか手先も器用で、あっという間に完成しました。そして最初の作品の記念撮影の後、次の作品作りに挑戦です。

次に作るのは紙ツバメ。これからが作って遊べるクラフトのラインナップ。作っては走り回りの繰り返し。たまに木登りをしたりなど、たくさんの作品や自然の中でおのおの好きな遊びを楽しんでいました。

お昼ご飯をはさんで午後も引き続きクラフトづくり。最後の作品は紙で作る「UFO飛行機」、みんなで飛距離の勝負をしました。ここでもひこざの圧勝で本日の野外クラフトのプログラムが終了しました。

みんなが遊んでいる間、ゆうえんちは火をおこして、次のプログラムの準備。程よい熾火が出来上がったころに、みんなで焼きマシュマロを楽しみました。

ひこざとはここでお別れ。みんなでお礼をして野外活動広場を出発しました。

そしてこれだけでは終わりません。野外活動広場を後にして歩くこと10分ほど、向かったのは明治神宮に隣接する渋谷区代々木ポニー公園。最後に乗馬体験をしたり、馬のお世話(ブラッシング体験)も楽しみました。

ポニー公園を後にして参宮橋の駅から解散場所の新宿駅に向かいます。たった3分間の乗車時間でしたが、今回ただ一人の年中さんはウトウト状態。たくさん遊んでかなりお疲れの様子でした。

たくさん作ってたくさん遊んだ一日。自分で作って遊ぶから楽しさも倍増です。今回の特別講師のひこざ、クラフト以外にもいろいろな技を持っているので、別の場面でも登場するかもしれませんよ。

2020年10月19日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama

8/9湯沢わんぱくキャンプ

天気:雨のち曇り時々晴れ
朝方は雨、少し肌寒いような天気でしたが、プールに出かける頃には雨も上がり気温もぐんぐんと上がってきました。
遊んでいる途中には日も差す時間もあり、気持ちのいい水遊びを堪能できました。

湯沢わんぱくキャンプも最終日を迎えました。
今朝は昨日よりも30分遅らせて7時の起床、昨日よりはみんなぐっすりと眠っているようでした。
たくさん遊んで疲れているようですね。
さあて今日も散歩に行くか!と思っていたのですが、外は雨・・・
仕方ないので朝食の時間まで、トランプをしたりみんな仲良く遊んでいました。
天気予報ではこの雨も9時頃には止む予報、予定通りプールに行けるのでしょうか。

朝食が終わる頃には雨も小降りとなり、空も明るくなってきました。
早速水遊びの支度をして、送迎バスで湯沢プール「オーロラ」へと向かいました。
こちらのプールは流れるプールやウォータースライダーもあり、1日遊んでも楽しめるレジャープールです。
ここでもコロナの影響で、入場者を500名に制限しているとのこと。
いつもよりもゆったりと遊べそうですね。

9時半のオープン時間と同時に入場、全員検温そして入念に消毒をしてスタンバイOK。
当別に別の門から直接プールに入れてもらい、屋根のあるスペースに荷物をデポして準備完了。
その頃には雨もすっかりあがり気温もぐんぐん上昇し、絶好の水遊びコンディションとなりました。

ライフジャケットを装着し体操をして、それぞれ好きな遊びを始めます。
流れるプールをプカプカと漂ったり、大きな浮き輪で遊んだり、またウォータースライダーで絶叫したりと。
川と違って水温が高いので、長い時間楽しめるのも子どもたちにとっても良かったかもしれません。
途中何度か休憩&アメタイムを設け、13時前まで最後の水遊びをたっぷり楽しみました。

ペンションに戻ったらそのまま外でスイカのおやつ。
とても甘くてみんな大喜びでかぶりついていました。
部屋に戻ったら着替え、そして最後の昼食。
最後のメニューはスパゲティー、もちろん子どもたちはおかわりの連発であっという間に平らげてしまいました。
今回の大食漢ぶりには、宿の皆さんもびっくりしていましたよ。

ごちそうさまの後は荷物をまとめて、すべて終わった子は出発時間までのんびりと遊んでいました。
15時にペンションを出発、最終日でもほぼ丸一日遊べるのが湯沢わんぱくキャンプの魅力ですね。
お世話になったペンションの皆さんとお別れをして越後湯沢駅へ、駅ではいつものサプライズ、コシヒカリソフトクリームをみんなで堪能しました。

新幹線の中では最後の時間を惜しむように、UNOやトランプをして仲良く過ごしていました。
あっという間に東京駅に到着、そして外に出た時のむったした空気に触れた時に、楽しかったキャンプが終わったんだなあといった感じになりました、
短い夏休みもあっという間に終わろうとしています。
そんな夏休みの思い出に一緒に過ごせたことをスタッフ一同嬉しく思っています。
また来年も湯沢の地で、一緒に思い出を作れたらいいですね。

また会いましょう!

湯沢わんぱくキャンプディレクター 小山丈二(ゆうえんち)

2020年8月9日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama