3/31安比コース(スタンダード・アドバンス)

天気:晴れ
終日青空の下でのスキーとなりました。
気温も高め、朝からグサグサの重たい雪でした。
今日はスタンダードコースが合流、小さい子が一気に増えて賑やかになりました。
スタンダードの子は、安比の広大なゲレンデを足慣らしをしながらその広さを体感していました。
夕食は焼肉パーティー、そして夜は全員で集まって安比での過ごし方のお話しを簡単にして、今日は早めの解散となりました。

安比アドバンスコース3日目、今日も朝から晴天で気温もかなり上がりそうな感じです。
毎日かなり滑り込んでいるので、子どもたちもそろそろ疲れがたまってきてる頃。
今日はスタンダードコースも合流するので、心機一転、気持ちをリセットして集中して滑りましょう。

その頃スタンダードコースは、早朝から東京駅に集合。
アドバンスコースは中学生以上の常連さんが多かったのが一転、新2年生と新3年生ばかりが5名といった低学年軍団。
集合場所からみんな元気いっぱいです。
行きの電車の中では初めて会った子同士もすっかり打ち解け、仲良く楽しそうに遊んでいました。

そしてアドバンスコースの子たちは午前のレッスン開始。
いつもでしたら春とはいえ夜はしっかりと冷え込むので、朝一番はビシッと硬く締まったいいコンディションですが、今回は夜の冷え込みもないので朝からザクザクとした雪に。
それでもまだ荒れていないうちは快適に滑れますが、人が滑った後はすぐに足が取られてしまう重たく荒れたバーンへと変わっていきました。
今日も3つの班に分かれて、まだ疲れの出ない午前中に集中してレッスンをしました。

アドバンスコースの昼食は、今日もスキー場内のレストハウスでとります。
今日はゲレンデ中腹の「レッドハウス」とゲレンデ下部の「コスモプラザ」から班ごとに好きな場所をチョイス。
今日もラーメンが人気だったようですが、中にはホルモン鍋定食といったおっさんが食べるようなメニューをチョイスした子もいたとか??

スタンダードコースの子も予定通りにスキー場に到着。
初めて安比に来た子は、スキー場のスケールに圧倒されていました。
小さい子ばかりですが食事の早さも身支度もテキパキとこなし、予定よりも30分ぐらい早くアドバンスコースに合流することができました。

午後のレッスンでは、カマキリ班とえみさん班は引き続き同じメンバーでのレッスン。
ゲレンデはかなり荒れていたので、合流してコブ斜面を中心にレッスンをしました。

やまとの班に男の子2名が加わり、新たに加わったまちゃえ班は同じお部屋の女の子3名。
午後からはこの4つの班で改めてスタートとなりました。
ゆうえんちは今日はまちゃえ班のサポートに。
明日からはいろいろな班を回って、写真やビデオ撮影をしていきます。

2つの班はまずはゴンドラに乗って山頂へ、安比スキー場最長の5.5kmもの距離の初級者コース、やまばとコースを足慣らしです。
最初は春特有の荒れたザクザク雪に足をとられる場面も多く見られましたが、麓に降りる頃にはしっかりと滑っていました。
その後はペアリフトを使ったりしながら、初日にしてはしっかりと滑走時間を確保することができました。
カマキリ班、えみさん班は15時過ぎにホテルへ。
やまと班、まちゃえ班は16時近くまで頑張って滑ってホテルに戻ってきました。

ホテルに戻ってからは入浴。
今日は移動もスキーも疲れていたので、明日にゆっくりと温泉に出かけることにして今日はホテルの大浴場ですませました。
全員集まっての最初の食事は焼肉パーティー、大きい子も小さい子もみんな混ざって、楽しそうにワイワイと焼肉を楽しんでいました。

食事後は明日からのスキーの話しや安比での過ごし方のお話をして、今日は早めに終了。
部屋に戻ってのんびりと過ごし、明日に備えました。
スタンダードコースの子も明日からは終日のスキーとなります。
とにかく滑走量が半端ないのが安比コースの特徴、みんながどんどん上手になっていく姿を見るのが楽しみです。

2021年3月31日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama

3/30安比コース(アドバンス)

天候:曇り 黄砂
気温:8℃

朝に換気のために窓を開けても寒くは感じないほど気温が朝から高めです。
北東北にかなりの黄砂が飛来して山々が霞がかるほどでした。

6:30に起床ですが部屋に起こしに行くと全員まだ寝ていました。
朝食はバイキングですが種類が多すぎて目移りしてつい食べ過ぎてしまいます。

食休みの後、スキーに出ますがまずは全員で準備体操をしてから各班に分かれて スタート、朝から雪は緩んでいますが圧雪車で整備した後は気持ちよくスキーが 走ります。

昼食はゲレンデ中腹のレッドハウスというレストラン。いくつかのメニューから 選びますがラーメンとカレーが人気でした。
昼食後は高校生たちと小学生女子が雪あそびをしていて微笑ましかったです。

やまと班
午前中はしっかりレッスン行い急斜面にも挑戦しました。午後は林の中を滑って 探検したりしました。重たい春の雪ですが上手に滑っています。
午後は疲れもかなりたまっていたようです。

えみさん班
トレーンを中心に滑走距離を伸ばしています。春の重たい雪はごまかしや力ずく ではどうにもならないことが多いのでたくさん滑ることで正しいポジションや力 の使い方を覚えていきます。コブ斜面にも挑戦していますがスピードコントロー ルがうまくいかずコブを3つ4つでコースアウトしてしまうことが多く今後の課題 です。午後の最後は一人レンタルブーツが合わず足が痛くなってしまったので ブーツをチェンジしに行くため先にえみさんと降りましたが他のメンバーはカマ キリ班と合流してコブに対応できる小回りの練習とコブに挑戦しました。
上級班の上手さに圧倒されていました。

かまきり班
1人膝痛をかかえているためサポーターを買おうとしましたがちょうど、やまと が持っていたため使わせてもらうことにしました。
今日は春雪にどのように対応するかをテーマにレッスン、雪が柔らかく重たいた めターン後半にスキーの反動を利用することができず最初は外足がとられ苦労し ました。
スキーのエッジを立てる運動よりも滑走面全体を意識して内傾角をつくった中で も雪の真上に両足で立つようなイメージが有効でした。
コブは非常にピッチ(間隔)の短いラインがあり運動が追い付かずラインからは じかれてしまうことがありますがそれがよい練習になっています。
午後はえみさん班の一部のメンバーとコブやトレインをやってホテルに戻りました。

3時半までにスキーを終えましたがどの班もかなりの疲れが見えました。やはり 春スキーは疲れます。
スキー後は同じ安比リゾートのエリア内にある温泉施設「白樺の湯」にいって疲 れをいやしました。大浴場やサウナ、露天風呂などそれぞれ楽しんでいました。

夕食はホテル内の和食レストランの特別室ですき焼き、お刺身、てんぷらのセッ トメニューで大満足でした。

夕食後に昼間に撮ったスキーのビデオをみんなで鑑賞して笑いあったりして早め の就寝となりました。
上級班は春の雪で汚れたスキー滑走面をクリーニングしてホットワキシングをし ました。

明日からスタンダードコースが合流してにぎやかになります、楽しみです。

2021年3月30日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama

3/30黒姫コース(アドバンス)

天気:晴れのちくもり
朝は曇り空だったものの、スキーの最中は今日も青空が広がって気温もぐんぐんと上がりました。
今日は赤倉観光リゾートスキー場での最後のスキー、滑り始めから春特有のザクザク雪でしたが、みんな最後のスキーを楽しんでいました。

黒姫スキーアドバンスコースの最終日を迎えました。
いつもと変わらず元気な子どもたち、この5日間体調も崩さずに過ごせたのは何よりです。
朝食もしっかり食べて最後のスキーに備えました。

本日の目的地は赤倉観光リゾートスキー場、昨日滑った赤倉温泉スキー場の隣となります。
ゴンドラもあり縦に長いレイアウトですので、ロングランが楽しめそうです。
いつものように準備も素早く、今日も予定通りに出発できました。
朝は雲が広がっていましたがスキー場に着くころにはすっかり雲も晴れ、最後のスキーも青空の下で楽しめそうです。

ゴンドラ乗り場で体操、そしてゴンドラに乗りスキー場上部を目指しました。
昨日訪れた赤倉温泉スキー場に比べてハードなバーン、そして大きなジャンプ台などのパークもあるので、レーシングの団体やスノーボーダーなども多く訪れていました。
今回の期間中で一番の人を見たような気がします。
(とはいってもリフト待ちがあるわけではないので、やはり空いてますね)

ゴンドラ降り場から今日も2つの班に分かれて、まずは足慣らしで1本滑りました。
今日はしょっぱなから重たいザクザクとした雪で、集中して滑らないと足が取られてしまいます。
それでもキャンプ5日目の子どもたちはすっかりこの雪にも慣れた様子、みんな力強くしっかり滑っていました。

更に雪が滑りにくくなる前に検定の実施。
ブルーバッチ以上のずうの班は大回りと小回りの2本、まちゃえの班は大回りを1本滑りました。
昨日の自分の滑りを見て、またアドバイスをしっかりと聞いていたようで、みんな意識をして滑っていたようです。
この結果は後のお楽しみ。

そして残りの時間は、班ごとに時間いっぱいまで最後のスキーを楽しみました。
コブを滑ったり、パークのジャンプ台やウェーブを楽しんだり。
楽しい時間はあっという間に過ぎ、全員駐車場に戻ってきました。

ホテルに戻って最後の昼食、カレーライスはおかわりの連続。
本当にこの期間、みんなよく食べていましたね。

後片付けもテキパキとすませ、大広間で6人仲良く遊んでいました。
キャンプ最後のプログラムは閉校式とバッチの発表、目標のバッチに届かなかった子もいましたが、春の難しい雪の中、みんな本当に上手になりましたよ。
また何よりも、いつも楽しそうに滑っていたのがとても印象的でした。

電車の中では、男の子も女の子もバラバラになってみんな仲良く遊んでいます。
少人数のグループならではの光景ですね。
スキーシーズンもこれで終了、あっという間に終わったシーズンだったような感じがします。
まだまだ新型コロナは終息が見えませんが、これからもしっかりと予防対策をして元気に過ごしてください。
そして今度はデイキャンプや夏のキャンプで再開しましょう!

黒姫コースディレクター 小山丈二(ゆうえんち)

2021年3月30日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama

3/29安比コース(アドバンス)

天候:晴れ

今シーズン最後のスキーキャンプ安比アドバンスコース6日間が始まりました。
中高生の安比コースになれたメンバーが中心ですので東京からの移動もスムーズ です。


現地は雪は少なくなってはいるもののベースまでしっかり滑走できる積雪でこの 暖かい春にもかかわらずコンディションは上々です。
今日は気温が高く東京では夏日を記録、ここ安比も気温8度とスキーウェアーを 着ると汗ばむほど。


昼食後は早速スキーへ出かけます。マイスキーを持っているグループは先に足慣 らしをしてレンタルスキー組はブーツ合わせなどをしてから合流。
全員で一本一緒に滑ってからレベル別の班に分かれました。

やまと班(グリーン ブルーバッジクラス)
ちょうど同じお部屋の小学生女子2名、春の重たい雪に最初戸惑いながらのス タート、それでもゴンドラに乗って5.5㎞あるロングコースをスキーを思い出し ながら滑走しました。コースサイドの林の中のツリーランもしたそうです。

えみさん班(シルバークラス)
こちらも同じ部屋の新中学1年生~新中学3年生の男子同世代グループとなりまし た。久しぶりのスキーだったメンバーもいて慣れたメンバーについていくのは大 変でしょうがそこは中学生男子、体力でカバーしてください。
短時間でゴンドラを2本乗ったそうです。

カマキリ班(スーパーシルバー~ゴールド以上班)
いつものメンバーですが今シーズン初滑りだったり、相当滑り込んでいるメン バーもいますが安定感は抜群、春の重たい午後の雪でイメージ通りに滑れなくて も2本目には目に見えた改善をしてくるという相当の技術派ぞろいです。

スキー後は温泉入浴してのんびり。中には熟睡していた子もいました。

夕食はバイキングです。種類が豊富でどれを食べようか迷いますが中学生男子は 目もくれず肉類を山のように盛っていました。さすが育ちざかりです。

夕食後は安比コースの過ごし方や感染症対策を確認して早めに解散しました。
参加者年齢層も中高生中心なので自主的な生活ができるとよいですね。

一部メンバーはワックスを掛けました。

明日も気温が高くさらに記録的な黄砂が北東北を通過するようなので雪が滑らな くなるのが心配です。

2021年3月29日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama

3/29黒姫コース(アドバンス)

天気:晴れときどき曇り
時おり雲がかかる時間がありましたが、終日晴天に恵まれました。
気温はこれまでに比べてもかなり高く、Tシャツで滑っても寒くないぐらいの陽気となりました。
今日は終日、赤倉温泉スキー場へ出かけてのスキー。また違った雰囲気の中、気分を一新して楽しむことができました。
夜はビデオを見ながらのレッスン、明日最終日のバッチテストに向けてイメージを作りました。

黒姫アドバンスコース4日目、終日スキーをするのは今日が最後となりました。
いつものように朝起きて朝食、昨日しっかり休んだかいもあってかみんな元気を取り戻したようです。

そしていつものようにスキー準備。
ただいつもと違うのは別のスキー場へ出かけるということ。
忘れ物をしてもすぐに取りに行けるわけではありません、しっかりと持っていくものを確かめながら支度をしました。
また今日はかなり気温が上がるとのことですので、服装も慎重にチェックをしました。

みんな相変わらず手際よく準備をすませて、予定よりも少し早く出発することができました。
今日の目的地は赤倉温泉スキー場。
動いているリフトの本数やオープンしているコース、そして昼食の場所を考えてチョイスをしました。
送迎バスの乗って15分ほど、目的の赤倉温泉スキー場へと到着しました。

その頃には気温もぐんぐん上がり、じっとしていても汗ばむほどの陽気となってきました。
昨日までの黒姫スキー場とは違い、子どもの小団体もいくつか見かけ、また一般のお客さんもそこそこ来場していました。
(とは言ってもリフトに並ぶほどの込みようでもありませんでしたが)


今日はずう班、まちゃえ班の2つに分かれ、ゆうえんちはそれぞれの班のサポート&撮影という布陣で滑り始めました。

まずは何本か足ならし、圧雪車できれいに均されたバーンでしたが高温のためすぐに緩みだし、一度滑るとすぐに荒れたグサグサの状態になります。
こういった時はコンディションがよい早い時間に集中して滑るに限ります。
みんな昨日のスキーミーティングで確認したことを踏まえながら、それでも違ったスキー場の雰囲気や景色を楽しみながら滑っていました。
途中で子どもたちの滑りをビデオで撮影したり、ジャンプ台やウェーブも楽しみました。


エリアも広く滑るコースもたくさんあったので、他の団体さんや一般のお客さんも気にならず、のびのびとスキーを楽しみました。
それにしても暑かった~

11時半に目的のレストハウスに集合、昼食となりました。
この日の昼食はゲレンデレストランで好きなものを食べます。
みんな大喜びでメニューを見て決めていましたが、結局は(スタッフも含めて)全員ラーメン。


まあスキーキャンプでは、こういった場面でしか食べられませんからね。
結構な量のラーメンでしたが、みんなよく食べていました。

しばしレストハウスで休憩、そして午後のスキーとなりました。
午前中しっかりと滑ったので、午後はそれぞれ好きなことをしながら楽しみました。
特にみんなコブがお気に入りのようで、結局全員で何本か滑りました。
その後は班ごとに分かれて、15時半までそれぞれ目いっぱい滑りました。

ホテルに戻ったら入浴、そしてお土産を購入しました。
最後の夕食もしっかり食べて、その後はスタッフ部屋で今日撮影したビデオを見ながら、スタッフのアドバイスを受けて明日のスキーに備えました。


明日は最終日、そして半日の遠征スキーとなります。
明日は赤倉観光リゾートスキー場へ行く予定、また違った雰囲気で滑れます。贅沢ですね~

子どもたちはスキーの疲れもたまっていますが、みんな元気に過ごしています。
最後まで集中力を途切れさせず、集中して安全に楽しんできたいと思います!

2021年3月29日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama

3/28黒姫コース(スタンダード・アドバンス)

天気:曇りのち雨
朝からどんよりとした曇り空、天気予報通りに10時半頃からポツポツと雨が降り始め、お昼ごろには本格的な雨となりました。
その雨は強弱を繰り返し、結局夜まで続きました。
本日は早めにスキー場に向かって、スタンダードコースにとっては最後のスキーを午前中いっぱい楽しみました。
昼食後は荷物整理と閉校式でのバッチテスト発表、そして東京へ戻りました。
アドバンスコースも雨のために午後は休息日に、スタンダードコースを見送った後はスキービデオを楽しんでのんびりと体を休めました。

スキー3日目、今日はスタンダードコース最後の(今シーズン最後かな?)スキーとなりました。
ところが今日は10時過ぎから雨が降りだす予報、これはなるべく早い時間に出かけたいですね。
ということで予定よりも15分出発を早めて、8時半にスキーに出かけることとなりました。
スタンダードコースの子はある程度荷物整理も済ませなければならないにもかかわらず、みんなテキパキとすませて予定通りにホテルを後にすることができました。

本日は日曜日、そして今シーズンのスキー場営業最終日ではありましたが、いつものようにお客さんはドルフィンスポーツアカデミーの子どもたちが中心。
最後の日もストレスなくのびのびと滑ることができました。

今日はずうの班も4人乗り高速リフトのコースに挑戦、リフト乗り場前のスペースでそれぞれの班が準備体操をして散らばっていきました。
4人乗りリフト沿いのメインゲレンデは空いているとはいえ、スキー学校の関係者を始めそこそこの人が滑っていますが、スキー場端の第5リフト沿い~第3リフトは人も少なく、ゲレンデコンディションはいい状態を保っていました。
スタンダードコースの子どもたちは、最後のスキーを楽しむように今日も意欲的に滑っていました。
スタンダードコースのドルフィンスポーツアカデミーオリジナル検定はレッスン内評価で決まりますが、上級のカマキリ班は一人ずつ滑っての評価。
スーパーゴールド所持の中3の子の前走からスタートして、みんな緊張感をもって滑っていました。

10時半頃になると雨が落ちてきて、11時にはしっかりと降ってきました。
みんな早めにスキーを終了して、バスのお迎えがくるまでレストハウスでのんびりと過ごしました。
今日は朝早く出発したかいがあって、それでも十分な滑走時間を確保することができました。

ホテルに戻ったら後片付け、そして全員で食べる最後の昼食。
子どもたちの大好きな牛丼に、みんなおかわりの連続で満足そうです。
昼食後はスタンダードの子たちは荷物整理、アドバンスの子たちはそんな様子を横目にのんびりと部屋で過ごしていました。

相変わらず雨が降り続いていたので、アドバンスコースの午後のスキーは休息日となりました。
そこでスタンダードコースの閉校式にみんなで参加、お友達のバッチテストの発表を楽しそうに見ていました。
最後は送迎バスの出発をみんなでお見送りをして、アドバンスコースのリスタートとなりました。

スタンダードコースはしなの鉄道~新幹線と乗り継いで、予定通りに東京駅で解散。
みんな元気に過ごせて、スタッフもホッとしています。
またどこかのキャンプで、そして慣れてきた子は長いキャンプで会えるのを楽しみにしていますよ!

そしてホテルに残ったアドバンスコースの6名の子どもたちと3名のスタッフ。
スタッフの部屋に集まって、スキーのビデオを見て楽しみました。
その後は自由時間としましたが、休息であるにもかかわらずバタバタと過ごしていました・・・

少人数になっての夕食は、いつもと違って寂しい感じとなりました。
みんなお昼ご飯をたくさん食べていたのと、午後は休息だったので(疲れもあるかな?)あまりお腹が空いていないようでした。
夜は再びスタッフ部屋い集合して、ゆうえんちからスキーのお話し。スキーが上達するためのコツや、それぞれのスタッフのスキーに関する思い出話などを聞きました。
少人数ならではの夜の過ごし方でしたね。

明日はスキー場を変えての遠征レッスン、赤倉方面のスキー場で終日過ごします。
雰囲気が変わって思い切り楽しむのはもちろんですが、せっかくの少人数でのアドバンス後半、滑りのビデオも撮影してスキー上達のための1日にしていく予定です。

2021年3月28日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama

3/27黒姫コース(スタンダード・アドバンス)

天気:晴れ
朝は雲の多い天気でしたが、滑り始める頃には青空が広がっていました。
気温は高めで、朝は滑りやすかった雪もすぐに緩んで、特に体重の軽い子にとっては疲れやすい重たい雪へと変わってきました。
午前中は集中してしっかりと滑り、午後は子どもたちの疲れ具合に応じてのんびりとスキーを楽しみました。
お昼はお餅つき、夜は探検&雪遊びと、遊びっぱなしの1日となりました。

朝起きると空は雲は多めでしたが、まずまずのお天気。
気温は0℃と、ここはやはりスキー場ですね、朝はしっかりと冷え込んでいました。
そんな身の引き締まる朝の空気を胸いっぱいに吸い込んで、恒例の「キリンさん体操」で朝から盛り上がりました。

朝食後はスキー支度をして出発。
今回はみんな食べるのもスキー支度も素早いので、余裕をもって予定の時間にスキー場へ向かうことができました。
土曜日ですがお客さんはまばら、ゲレンデもしっかりと整備されているので今日も楽しくスキーができそうです。

昨日とは少しグループを変えてレッスンが始まりました。
(ずう・とんかち班)
昨日に引き続き3人でのスタート。早速リフトに乗り始め初級者コースを何度も滑って、かなりしっかりした滑りになってきました。
リフトもみんな一人で乗れるようになりました。

(まっきぃ班)
昨日ゆうえんちと一緒に滑った2人に1人加わり3名でのスタート。最初から4人乗り高速リフトに乗って、長いコースも滑れるようになりました。
その後は初級者コースでスピードに乗って滑れるようになりました。

(まちゃえ・やまと班)
昨日とは違ったメンバーにシャッフル。2つのチームに分かれて、中級者コースやコブ斜面にも果敢に滑りまくりました。
雪が重たくなった午後も意欲的にいろいろな斜面にチャレンジしていました。

(カマキリ班)
上級班のこちらは昨日と同じメンバー、スキー場のオープンしているコースの隅々まで、そしてコブや未圧雪コースも積極的に攻めていました。
カマキリからの細かなアドバイスも受けながら、さらに一歩先の滑りを目指しました。

そしてゆうえんちは写真撮影をしながら、みんなの班を回りました。
みんな意欲的に滑ったもんですから、午前中の後半には疲れてヘロヘロ状態に。それでもリタイアする子もいなく、最後まで元気に滑っていました。

今日はホテルに戻ってからも休んでいる暇はありません。お昼ご飯のお餅つきが始まりました。
しっかりと消毒してマスクをして、みんなで一生懸命ついたお餅は最高の出来ばいで、おいしい豚汁とともにみんなたくさん食べていました。

さすがにお腹いっぱいなのと午前中の疲れもたまっているようなので、出発を少し遅らせて、午後は14時15分~2時間集中して滑ることにしました。
午前中と同じ班でのスタート。のんびりと滑る予定ではありましたが、子どもたちは元気を取り戻したのか、結局は時間いっぱいまで意欲的に滑りました。
春の難しい雪ではありましたが、みんな力強い滑りそしていいイメージが身についてきたようですね。

ホテルに戻って入浴、そして明日帰るスタンダードの子たちはお土産を買いました。
夕食後は夜のプログラム、全員がそろう最後の夜は夜の探検&雪遊びに出かけました。

スキー場の裏の真っ暗な道を歩き、この時期は閉鎖されているスキー場下部のゲレンデを歩いて登ります。
目的地はスノーボード用の大きなジャンプ台、そのジャンプ台着地用の斜面でみんなで尻滑りを楽しみました。
夜のクローズしているスキー場を歩くのも、そのゲレンデのど真ん中で遊ぶのも初めての体験、みんな思い切り弾けて楽しそうに遊んでいました。
あっという間に時間が経ち、ホテルに戻って寝る支度をしました。

明日はスタンダードコースの最終日、そしてアドバンスコースは中日となります。
疲れもだいぶ溜まっていますが、最後までケガのないよう集中してスキーを楽しんできます。

2021年3月27日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama

3/26黒姫コース(スタンダード・アドバンス)

天気:雨のちくもりのち晴れ

黒姫に到着したとたんに雨、その後は徐々に天気も回復して夕方には青空が広がりました。
心配していた雪もゲレンデにはしっかりと残っていて、ブッシュも出ていなく快適にスキー初日を終えることができました。

待ちに待ったスキーキャンプの始まりです。
まだまだ感染の広がりが懸念される中でのキャンプですが、スタッフはもちろん子どもたちもしっかりと体調を管理してきてもらって、万全の状態でのスタートとなりました。

集合場所に集まってきた子どもたちはみんな満面の笑顔、ガマンを続けて今日まで頑張ってきたんですからね。今回は思い切り発散しましょう!

新幹線~しなの鉄道の在来線と乗り継ぎ、黒姫のスキー場に到着。気温は高めでポツポツと雨も落ちてきました。ホテルの周りは雪もだいぶ溶けていて、午後のスキーは大丈夫かな???

早速部屋に入ってまずはスキー合わせ、スタッフにブーツの履き方から教えてもらいながら、気持ちはすでにゲレンデに立っているような気分でしたね。

キャンプ最初の食事もみんなしっかり食べて、準備万全。食事の最中には土砂降りになっていた雨も徐々におさまってきたので、予定通りに出発することができました。

心配していた雪もゲレンデにはびっしりとついていて、快適に滑れそうな感じです。雨もすっかり止んで、程よく水分を含んだ雪は滑走性も高そう。みんなテンションも上がっている様子でした。

スキー中上級のカマキリ班は、4人乗りリフトでさっそくゲレンデ上部へと向かいます。ほかの班はまずは初級コースでクラス分け、全員で体操をしてしっかりと止まれる子は早速リフトに乗って足慣らしをしました。

水分を程よく含んだ雪は滑走性もまずまずで、みんな気持ちよさそうに滑っています。途中で班を細かく分けながら初日の足なら足をしました。

最初は下で足慣らしをしていた初心者&まだ慣れていな子たちも、早々にリフトに挑戦。最初はバタバタと転んでいましたが、あっという間に滑れるようになってきました。みんな頑張るなぁ。

ゲレンデ上に行ったカマキリ班は、薄っすらと積もった春特有のストップスノー(ブレーキがかかるような雪)に苦労しながらも、ゲレンデ隅々まで滑りまくります。さすが上級班ですね。

初日にしてはまずまずの滑走量、みんな本当に楽しそうに滑っていました。

あっという間に時間が過ぎ、もう終了。みんな名残惜しそうに集合場所へと戻ってきました。

ホテルに戻ったらお風呂、そして夕食もたくさん食べました。

夜は大広間に集まってキャンプ生活のお話し、そして自己紹介のあとで簡単なレクリェーションをして過ごしました。

明日は終日スキー、天気は良さそうですが気温はかなり上がりそうな予報となっています。雪はまだまだ持ちそうで、明日も楽しいスキーができそうですね。

またお餅つきに夜の秘密のプログラムも考え中、お楽しみに!

子どもたちは食欲も旺盛でみんな元気いっぱい、明日も楽しくそして緊張を持ちながら過ごしてきます!

2021年3月26日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama

12/30黒姫コース

天気:雨にち雪
最終日の始まりはまさかの雨!
それでもこの雨はレッスン開始頃には雪に変わり、水分を吸った柔らかめのゲレンデも滑りやすく、最終日も快適にスキーを楽しめました。
午前中は目いっぱいスキーを楽しんで、全員無事にスキーを終えました。
帰る頃には風も出てきて吹雪状態に、冬の嵐がやってくる前に黒姫を後にしました。

黒姫コース最終日、3日間という短いキャンプでしたが中身の濃い、そしてみんな元気に過ごしています。
最終日も集中して頑張りましょう。
と思っていましたが、朝からしっかりとした雨が降っています。
気温も高めで、天気予報通り本当に雪に変わるのか?といった最終日のスタートとなりました。

今日の朝の集いは取りやめて、荷物整理や部屋移動の時間をじっくりとりました。
子どもたちはテキパキと動いて、9時前にはスキー場に向かうことができました。
その頃には雨がみぞれに、そして滑る頃には雪に変わってきました。

天気のせいもあってかお客さんは少なく、今日ものびのびと滑れそうです。
水分を程よく吸った雪も滑走性が高く、子どもたちも気持ちよさそうに滑っていました。

今回のキャンプは期間が短いので、スキー検定はレッスン内での評価となります。
ただ中上級班の2班は検定という緊張も持たせるために、レッスン内で検定という形で一人ずつ滑ることにしました。
リフト1本足慣らしの後、検定バーンでの滑走。
短い期間でしたが、みんなしっかりと滑ってきます。さすが中上級班のみんなでした。

他の班も緊張感をもちつつ、そして最後のスキーを楽しみながら時間いっぱいまで滑りこみました。
途中で雪があがったかと思えば、すっぽりとガス(雲)に覆われたりと気象変化が激しい一日でしたが、みんな無事にレッスンを終えました。

ホテルに戻って後片付け、最後の昼食の牛丼もしっかり食べました。
そして大広間で閉校式、バッチの発表をしました。
送迎バスで黒姫駅に送ってもらう頃には、外は吹雪状態。
いよいよこれから冬の嵐がやってくるようです。

在来線~新幹線と乗り継いで、東京駅へ向かいます。
新幹線の中では、最後の時間を惜しむようにみんな仲良く遊んでいました。
緊張感が少し解けたスタッフは爆睡状態でしたね。

今回のキャンプの実施に際してはいろいろなハードルがありましたが、ご参加いただいた皆さまを始め関係各所のご協力のおかげで、無事に実施することができました。
まずは心よりお礼を申し上げます。
そんな心配や葛藤をよそに、この3日間、無邪気に楽しむ子どもたちの満面の笑顔を見るたびに、本当に実施できてよかったと心底感じました。
また春のキャンプもみんなと会えるのを楽しみにしています!

黒コースディレクター 小山丈二(ゆうえんち)

2020年12月30日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama

12/30安比コース

天候:雪 気温-8℃

最終日の天候は雪、時間とともに冬型の気圧配置になり雪が強くなりましたがス キーは午前中のみなので予定通りドルフィンオリジナルのバッジテストを行い時 間一杯までスキーを楽しみました。

ホテルに同宿だった大きな団体が昨日帰ったため朝食はいつもよりゆっくり目の 7:00から、最終日ですがスキー後のホテル出発まで各部屋を使わせていただけ るので部屋の片づけは後回しにできるので余裕があります。

スキーの準備も慣れたもので時間を伝えればその日の天候などに合わせた服装な どで遅れることなく準備をして集合できるようになりました。

全員でスキー準備体操をして最初はシルバー、スーパーシルバーの検定です。ゲ レンデ状況は圧雪後に降った雪が20㎝ほど積もり荒れている新雪不整地、検定場 所までの移動だけで昨日までの斜面と様子が変わり四苦八苦しています。
シルバー検定の前走はスーパーゴールドの中高生女子です。
以前は前走をすると何かしら緊張して普段しない失敗をしていた彼女たちですが 荒れた斜面も何のその、今ではレベルに合わせた技術表現をいつも通りにできる ようになり、すっかりスキーが自分のものになったという印象です。

シルバー、スーパーシルバー検定の後はゴールド、プラチナクラスの検定ですが 大雪のため、ほとんどの子たちのゴーグルが曇ったりして視界が得られなくなっ たため一時レストハウスでゴーグルを乾かしました。
このような小物を扱うのも経験と技術ですので次に活かしてほしいと思います。

みるみる内に雪が積もっていく中、プラチナ検定は斜面変化のあるバーンでの総 合滑降。ゴールドは急斜面での大回り小回りを行いました。

検定後はまたゴーグルを復活させるためにレストハウス、残りの時間は上級班は パウダーコブ斜面、新雪に隠されたコブというのは難しいものですがこうやって 経験を積んでいればそのうち滑れるようになります。

ホテルに帰って雪まみれの用具やウェアーを昼食中に乾燥させます。

昼食はホテルで牛丼でした。

大雪で交通の混乱が出そうなのでヒヤヒヤしながら道路情報とにらめっこ、バッ ジテストの発表にはいつものことながら一喜一憂あります。

バスが来て大雪のなか盛岡に向かう道中もハラハラしながら10分ほどの遅れでし たが無事盛岡に到着して予定の新幹線に乗車し帰路についたのでした。

コロナ禍の中、生活面で制限があり不自由の中、みんな6日間を健康に、そして 怪我無く過ごしてくれたことが何よりです。スキーも恵まれた環境の中、思いっ きりできたことは今年一年の中でも大切な時間となったことだと思います。
2021年がよりよい一年となりますように。

安比コース ディレクター秋山和正(カマキリ)

2020年12月30日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama