4/2安比コース

天気:晴れ 気温:-8℃
一日中晴天に恵まれました。
気温は思ったほど上がらず、また風もほとんどなく快適にスキーを楽しめました。
ゲレンデは上部は終日硬く、下部になるとグサグサの重い春雪となっていました。

キャンプ最終日前日、今日は朝から雲ひとつない青空が広がっていました。
疲れはたまってはいるものの、今日も子どもたちは元気に朝食会場へやってきました。
昨日からSIA(日本職業スキー教師協会)のフェスティバルが始まったのと土曜日ということもあって、食事会場には大勢のお客さんが集まっていました。

スキー支度もテキパキとこなし、今日も8時45分に出発。
外はきれいな青空が広がっていて、気分も爽快です。
風もなく、今日はこのまま晴れ続ける予報が出ているので、気持ちよく終日スキーを楽しめそうです。

ゲレンデには先ほどのSIAの皆さんや、他にもいくつかの団体が重なってメインのハヤブサコースは大賑わい。
そんな中、ドルフィンスポーツアカデミーのオレンジ腕章軍団も熱心に練習を続けています。
気温はそれほど上がらなかったので、昨日と同じくカチカチのバーン状態。
それでも子どもたちはいろいろな雪に対する対応力もあがってきているので、こうした状況でもスムーズに滑り降りてきます。

一番下のゆうえんち班も、今日はメインバーンの中級者コースにも挑戦。
ゆっくりではありましたが、しっかりと滑り切りました。

昼食は今日もゲレンデ中腹のレッドハウスに集合。
ラーメン・カレー・ハヤシライス・スパゲティーとみんな好きなものを食べていました。
今日は朝からゴンドラが混んできているので、早めに休憩を切り上げて午後のレッスンスタート。
明日の検定も想定して、それぞれの班が午後も頑張って練習をしました。

今日はプログラムが盛りだくさん。
ホテルに戻ってからは、いつもお世話になっているホテル内の自然学校で恒例のお土産づくり。
今日はミサンガ作りをしました。

その後は早めの夕食。
最後の夕食はバイキング。
今日もみんな好きなものをたくさん、お腹いっぱいに食べて満足そうでした。

そして夕食後は安比の敷地内にある温泉「安比温泉白樺の湯」にみんなで出かけました。
スタンダードコースの子たちにとっては初めての白樺の湯。
いろいろな種類の露天風呂もあって、みんな楽しそうに温泉を楽しんでいました。

ホテルに戻ったら湯上りのアイスクリームをみんなで堪能。
そして今日が誕生日の子もいて、みんなからのおめでとうの言葉をかけられて嬉しそうにしていました。
そんな静かでほのぼのとした最後の安比の夜となりました。

明日はいよいよ最終日、お昼までしっかりと滑ってから東京に戻ります。
明日も晴れ予報、そして気温は今日よりも上がる予報ですので、午前中早い時間に検定をして残りの時間は最後まで楽しんでいきたいと思います。

2022年4月2日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama

4/1安比コース

天気:曇り・雪・晴れ 気温:-8℃
コロコロと目まぐるしく天気が変わる一日でした。
スカッと晴れたかと思えば急に吹雪いたり、またピタッと止まったりと、また気温の変化も激しい一日となりました。

今日は雪が降る予報でしたが、朝起きると青空が広がっていました。
今日も気持ちよくスキーが楽しめるかな?
朝食もしっかりととってスキー準備、どの班も8時45分にスタートしました。

昨日はガスに覆われて見えなかった山が、今日は青空の下くっきりとその全容が現れました。
スタンダードコースの子たちにとっては初めての景色。
昨日滑り始めた場所がはるか遠くにあり、改めて安比スキー場のスケールにびっくりしていました。

青空の下、全体写真をパチリ。
そして班ごとに散らばっていきました。
まずはどの班もホテル目の前の4人乗りリフトに乗車、そして足慣らしのあとゴンドラに向かって滑り降りていきます。
すると・・・
先ほどまでとは打って変わって、いきなりの吹雪に見舞われました。

しかも昨晩は冷えたのかゲレンデはどこもかしこもカチコチ。
ハードなバーンに子どもたちも四苦八苦しながら滑り降りてきました。
その吹雪もいきなり止んで太陽が顔を出したかと思うと、またすぐに雪が降ったりと、ここまでコロコロと変わる天気も珍しかったですね。
それでも子どもたちのスキー意欲は高く、途中休憩を入れながらもみんな熱心に滑りこんでいました。

昼食は今日もスキー場でとります。
今日はゲレンデ中腹にある食堂「レッドハウス」にみんな集まってきての昼食となりました。
カレー、ラーメン、スパゲティーと子どもたちの好きなメニューがたくさん。
目移りしながらも、みんな好きなものを選んで食べていました。

ここでしばし休憩。
しっかりとお腹と体を休ませて午後のスキーに備えました。
ただ半分ぐらいの子はじっとしてられずに、すぐに外で雪遊びを楽しんでいましたが・・・

そして午後のレッスンの開始。
午前中と同じく目まぐるしく変わるお天気、そして相変わらずカチコチのバーン。
かなり疲れる雪でしたので、ゆうえんち班のちびっこ二人は早めにホテルに戻ってゆっくりと過ごしていました。

他の班も続々とホテルに戻ってきて入浴、そして夕食まで各自ゆっくりと過ごしました。
今日の夕食は安比恒例の焼肉。
いつもとは違って一人前の盛り合わせを各自で焼いて食べるスタイル。
小さい子はスタッフがお手伝いをしながら、みんなワイワイと楽しそうに焼肉を楽しんでいました。

ごちそうさまの後、その足でいつもの会議室へ直行。
昼間に撮影した子どもたちの滑りのビデオを見ながら、スタッフからのアドバイスを受けていました。
久しぶりに滑りを見る子もいましたが、それにしてもみんなうまくなったなぁ。
みんな真剣にスタッフのアドバイスに耳を傾けていました。

お部屋に戻ってからは、希望者によるスキーのワクシングが始まりました。
自分の用具に愛着を持ち、大切に手入れをする。
もう立派なスキーヤーの仲間入りですね。

明日は終日滑るのが最後となります。
今日のハードなバーンでの滑走もあり疲れはかなりたまっているかと思いますが、最後まで緊張感を途切れさせず頑張ってきます。
明日は終日晴れ予報、朝方は冷えそうですが日中は程よく雪が緩んでくれることでしょう。

2022年4月1日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama

3/31安比コース

天気:小雨(ゲレンデ上部は雪)のち曇り 気温-2℃
スキー出発時には小雨が降っていましたが、午前中にはすっかりと止みました。
しかしスキー場は終日すっぽりとガス(雲)に覆われて、視界の悪い中での滑走となりました。
今日は早帰りの高校生常連の3名の最終日、そして入れ替わってスタンダードコースの初日となりました。

安比アドバンスコースの3日目となりました。
毎日かなり滑り込んでいるので、子どもたちの疲れも知らず知らずのうちに溜まってきている頃です。
まだ今日が終了しても折り返し、自分で考えながらしっかりと体調を整えるのもスキーが上達するためには大切な要素となります。
アドバンスコースの子たちにはこうしたことも少しずつ覚えてもらいたいものです。

朝出発するころは小雨が降っていましたが、その雨もすぐにやみました。
ただスキー場は雲にすっぽりと覆われていて視界もかなり悪く、スピードを抑えながらのスタートとなりました。
今日は2泊3日で参加している高校生の最終日、午前中は検定の予定ですが、この視界では・・・
と思っていたところ、奇跡的にパーッと視界が開けました。

そしてハヤブサコースの上部での検定会の開始。
受ける3名はプラチナバッチ・スーパーゴールドバッチを所持している、ドルフィンスポーツアカデミーの参加者では最高峰の面々。
せっかくなんで他の班の子どもたちもゴール地点で観戦&応援をすることになりました。
先輩たちの力強く華麗な滑り、みんなも何か感じることがあったらいいですね。

検定が終わったとたんに再びゲレンデはガスに覆われ、結局は夕方まで同じ状態が続きました。

その頃スタンダードコースの子たちも安比に向けて移動しています。
大館能代空港線は穴場なのか、飛行機は2~3割程度のお客さんしか座っていなく、のんびりと空の旅を楽しみました。
人数が少ないので空港からはワゴンタクシーで移動。
予定通りちょうど12時頃に安比スキー場に到着しました。

本日帰る高校生たちを引き連れて、これもまた本日帰るスタッフのやまとがホテルに戻り、スタンダードコースの子たちと合流。
そしてすぐにお別れをしました。
先ほど全員無事に羽田空港で解散したとの報告が。
是非今度はスタッフとして安比に戻ってきたくださいね。

アドバンスコースの子たちはスキー場麓の安比プラザで昼食をとり、しばし休憩のあと班ごとに午後のレッスンに出かけていきました。
やまとが持っていた班はスタンダードコースから合流したまちゃえが受け持ち、これで最終日までのスキー班が固定されました。

スタンダードコースできた子たちはそのままゆうえんちが受け持ちました。
レンタルスキーを合わせて、早速ゴンドラに乗って足慣らしをします。
ゲレンデ上部は濃いガスに覆われていて、気温も少し下がってきて雪が硬い場所もあり、慎重に滑り出します。
それでも全長5.5kmのコースを滑りきる頃には、少し斜度があるところでもスイスイと降りてこられるようになりました。

こちらの班はもう一本4人乗りリフトに乗って本日は終了。
同じくレッスンを終えた他の班とも合流してホテルに戻ってお風呂に入りました。

今日の夕食はバイキング、目移りしそうな料理が並んでみんな好きなものをお腹いっぱいに食べて大満足でした。
そのまま部屋には戻らず、ミーティングルームに移動。
スタンダードコースがやってきたので、全体でキャンプ中の過ごし方やスキーの取り組み方などを改めて話をしました。

その後はスキー班で分かれて明日からのレッスンの話し、さらにスキーにワックスをかけたりして夜を過ごしました。
子どもたちは疲れもたまっていますが、スキーへのモチベーションも徐々に高まってきています。
明日のスキーも楽しみですね。

2022年3月31日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama

3/30安比コース

天候:晴れ 気温2℃

雲が多く風も強かった朝ですがスキーを始めるころには青空も広がりそれほど気 温も上がらず春にしては1日中コンディションがよい1日で各班たくさん滑りました。

昨晩は特に就寝時間を決めずに翌日のスキーに影響が出ないように寝ましょう。 とのことにしましたが夜9時~10時にはみんな寝てしまったようです。
そのためしっかりと睡眠がとれたようでした。

朝食はバイキング、朝からいろいろな料理に目を奪われ何を食べてよいものや ら、あっちをウロウロ、こっちをウロウロとなかなか決まりません。
今回はみんなバランスよく食べているようです。フルーツコーナーの装飾と思わ れるバナナの山からもぎ取ってくるつわものもいました。ホテルの人に聞いたら 苦笑いで「どうぞ」と言われたそうです。

春のスキーはコンディションの良い午前中にたくさん滑るのがよいので8:45か らゲレンデに出て各班に分かれてレッスンスタート、山頂へ向かうゴンドラにみ んな向かいました。

昨日はロングコースでスキー感覚を取り戻しましたので今日はしっかりレッスン です。

昼食はフードコート「安比プラザ」でいくつかのメニューから好きなものを選ぶ スタイルです。今日はスキーをすると暑く感じるくらいだったので盛岡冷麺が人 気だったようです。

午後はみんなでコブに挑戦しようということですべての班がコブ斜面に集まり セッションになりました。ハの字でも上手にラインを外さずに滑る子やスーパー ゴールドやプラチナ組の勇猛果敢な滑りと大爆発などヤンヤヤンヤと歓声が上が りました。
最後の選抜チーム7名+タケ、カマキリでコブのトレイン滑降は圧巻でした。

夕方は同じエリア内にある温泉施設「白樺の湯」へシャトルバスに乗って入浴 に、リラックスできたようです。

夕食はホテル内の中華レストランへ、中華のセットメニュー

夜の集まりは昼の間に撮ったビデオをみんなで見ました。

明日はお昼に高校生3名とやまとが帰って、そのあとにスタンダードコースの2名 とスタッフ2名が入れ替わるように安比入りし、後半戦のスタートです。

今日一日のスキーを通してお互いを分かり合い、みんな和気あいあいと仲良く過 ごしています。
明日帰る高校三年生はこれでドルフィンスポーツアカデミーを卒業です。今度は スタッフ側で来てくれるかな、そんなことを思いながら安比の第二夜は暮れてい くのでした。

2022年3月30日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama

3/30湯沢コース

天気:晴れ
朝から雲ひとつない青空が広がっていました。
気温は朝から高め、お昼に近づくにつれ汗ばむような陽気になってきました。

最終日の朝を迎えました。
外は気持ちのいい青空が広がっています。
スキーキャンプ最後に日は、最高のコンディションで子どもたちを迎えてくれそうです。
気温はかなり上がりそうなので、朝一番が勝負。
荷物の移動もあるこの日、子どもたちの頑張り(スタッフの頑張り??)が試されるときです。

今朝も旅館の中はひっそりとしています。
子どもたちはしっかり睡眠をとったようで、朝起こしに行くとほとんどの子は爆睡状態。
今日もみんな体調は良さそうですね。

旅館で食べる最後の食事、今朝ももちろん最高の朝ごはんを堪能しました。
スタッフにはお決まりのお新香と、今日はふき味噌のサービス。(朝から日本酒が飲みたくなります・・・)
春の香りを身体にしみこませて今日のスキーに備えました。

バタバタと着替えて荷物の移動。
子どもたちはテキパキと動いて、予定通りにバスに乗り込んでいつものように長峰ゲレンデを目指しました。
スタッフがそれとなくチェックはしているものの、ここ数日は忘れ物もなく、みんな一人前のスキーヤーとしての自覚も少しずつ芽生えてきたようです。

朝早いので予想通り人も少ない中でのスタート。
今日はコンディションのいい早い時間に検定を開始することに。
全員でゴンドラに乗り込んで、ゲレンデ上部からの足慣らしがてら検定をするコースへと、班ごとのペースで向かっていきました。
いわごちんの班も余裕で上から滑り降りてこられるようになってきました。

ゲレンデはところどころ硬いバーンがあって、スキーのエッジが抜けてバランスを崩す場面もありましたが、大部分は程よく緩んだ気持ちよく滑れる最高のコンディション。
みんな検定も忘れて楽しそうにスイスイと滑っていました。

そして検定会場に全員集合、いよいよ検定の始まりです。
時間が経つと大勢の人が滑るコースも、朝一番は人もまばら。
最高の舞台が整いました。

まずはゆうえんち班の大回り、そしてずう班、まちゃえ班と続いていきます。
ゲレンデコンディションも良かったこともあり、昨日までの滑りにさらに一段階あがった見事な滑りをする子も何人もいました。
ずう・まちゃえ班はこれにて終了、そしてゆうえんち班の小回り、いわごちん班の大回りの検定となりました。
最後まで人は少なく、子どもたちは快適に滑ることができました。

終了後はお昼ごはんまで、各班好き好きに滑ります。
検定に緊張していた子も、最後の時間をのびのびと滑りました。
それにしても暑い!途中で水を飲みにセンターハウスに駆け込む班もいました。

そしてお昼になってスキーを終えた班がぞくぞくと戻ってきました。
みんなケガなく無事に5日間を滑り終えて、子どもたちの表情も満足、そしてスタッフもホッと一息です。

センターハウスのレストランでの最後の食事はカレーライス。
最後の最後で定番のメニューが出てきました。
旅館に戻ってからは着替えと荷物整理、そして食堂での最後のプログラム、検定の結果発表と閉校式が始まりました。
みんな結果に一喜一憂ではありましたが、今回の子どもたちのスキー滑走量と上達度合いはかなりのものでしたよ。
そして何よりみんなが最後まで楽しそうに滑っていたのが、とても印象的でした。

また来シーズンも一緒に滑りましょう!
そしてこの後はグリーンシーズンが始まります。
デイキャンプや夏のキャンプでもまた会いましょう。
コロナに負けずに元気に過ごしてください。

(保護者の皆様へ)
この度はご参加いただきまして誠にありがとうございます。
撮影した写真は、個々の滑りはCD-Rに入れてそれぞれお送りいたします。
またその他の写真はネットアルバムにアップし、CD-Rをお送りする際にURLおよびパスワードを同封いたします。
全てのキャンプが終了後(4/3)、4/6頃にお送りいたしますので今しばらくお待ちください。

湯沢コースディレクター 小山丈二(ゆうえんち)

2022年3月30日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama

3/29安比コース

天候:晴れ 気温3℃

春のスキーキャンプ、安比アドバンスコース6日間が始まりました。先日の地震 で東北新幹線が復旧中のため飛行機移動に直前に変更し実施することになりまし たが果たして道中はうまく行けたのでしょうか。

今回の安比コースの集合場所は羽田空港です。集合時間になっても数名がまだ集 まりません。とりあえず集合した子たちと荷物のチェックイン、これも大変で普 通の大きさのバッグなどは自動荷物預けの機械でタッチパネルの指示に従って自 分で行います。スキーなどの長いものは機械ではできないので有人のカウンター へ、広いターミナルをあっちに行ったりこっちに行ったり。
遅れた子たちも集まって、さあ出発。保安検査も大変でスキーウェアを着ている と脱がされて、スノーブーツを履いていると、これも脱がされての検査となりま した。

今回は秋田県の大舘能代空港というマイナー空港への出発、サテライトまでバス 移動してゲートで待機してそれから搭乗です。
しかしさすが飛行機、1時間弱で大舘能代空港へ到着。
安比のホテルの大型バスが迎えに来てくれています。貸し切りバスで安比へ約1 時間半。ちょうどお昼の12時に安比高原のホテルに到着です。
春のスキーキャンプの定宿であるこのホテルですが今シーズンから名称が変わり ANAクラウンプラザリゾート安比高原(旧:安比グランドホテル)となりまし た。運営は一緒なのでいつもの担当の方が出迎えてくれました。

部屋に荷物を入れてまずは昼食、カレーライスとサラダでした。
朝が早くおなかもすいていたようでぺろりと平らげていました。

ホテルは大型ホテルのため移動が大変。部屋もオートロックのカードキーでうっ かりカード持たずに部屋を出ると鍵がかかってしまいます。
スキーロッカーも暗証番号を毎回セットするタイプで子どもたちには難しいので す。果たして今回はトラブルなしに乗り越えられるのでしょうか。

レンタルの手配などを済ませてスキー準備完了、安比コースは全員滑れる子たち なのですぐにリフトに乗って、うえで全員で準備体操をスキーを履いたまま行い ます。この動きはほかのコースではできないところです。

スキー班
プラチナ・スーパーゴールド班 担当:タケ
スーパーシルバー班 担当:えみさん
シルバー・ブルー・グリーン班 担当:カマキリ・やまと

打合せしたわけではありませんが各班ロングコースでスキー感覚を取り戻すこと を主眼にしたようです。
スキーから戻ったあとはホテルの温泉にいって体を休めて夕食、夕食はバイキン グ、カニやステーキごちそうがたくさん。

いつになく忙しく盛りだくさんな初日の安比の夜は暮れていくのでした。

2022年3月29日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama

3/29湯沢コース

天気:曇り
今日は雲に覆われた一日でした。
気温もそれほど上がらなかったので、体感的には過ごしやすく快適にスキーを楽しめました。
今日も終日スキー、そして夜は自分たちの滑りのビデオを見て、最終日へのイメージを高めました。

スキーキャンプ4日目の朝を迎えました。
さすがにこれだけ毎日スキー三昧の日々を送っているだけあって、朝になっても子どもたちの声は聞こえず、みんな熟睡しているようでした。
それでも朝食時間にはいつものように、元気に食堂に集まってきました。
今日も体調はバッチリです。

朝食の後はスキー支度。
もうすっかり慣れたもので、出発時間よりもだいぶ早くスキーブーツを履いて外へ出始めました。
空は雲に覆われてはいますが、雨に心配はなさそうな空模様。
そして気温は暑くも寒くもなくちょうどいい感じで、これはこれで快適にスキーができそうです。

マイクロバスに乗って今日も長峰エリアへ。
朝早くに移動できたので、ゲレンデは人もまばらで思い切り楽しめそうです。

今日はまだゴンドラに乗っていない「いわごちん」の班も午前中に乗車予定。
まずはそれぞれの班で足慣らしへと飛び出していきました。
夜はそれほど冷えなかったのか思っていたほど雪は硬くなく、程よくおさえの効く滑りやすいゲレンデでした。
ただこのあと人が多く滑ると、すぐに荒れて重たい雪に苦労しそうな感じです。
午前中が勝負、どの班も午前中にしっかり滑って、午後はのんびりとスピードを抑えて滑ることにしました。

いわごちんの班も予定通りゴンドラに乗車、山頂からの続く初級コースの林道をスイスイと気持ちよさそうに滑っていました。
他の班は滑りのビデオを撮影したり、まだ行ってなかった上級コースのコブ斜面にも挑戦をしていました。
お客さんはそれほど多くはなかったので、どこに行っても快適にスピードに乗って滑ることができました。
明日のオリジナルスキー検定に向けての練習ももちろん行いながら、あっという間にお昼の時間となりました。

今日の昼食もスキー場にあるセンターハウス。
そして食後は今日も畳敷きの休憩室で、ブーツを脱いでしっかりと休憩をとりました。

午後のスキーも班ごとに自由に動き回ります。
まだビデオ撮影をしていない班はビデオの撮影もしながら、子どもたちの体力や疲れ具合を見ながらスキーレッスンを続けていきました。
予想通り雪が重たくなったので、かなり足も疲れている様子でした。

マイクロバスのお迎えが来る短い時間で今日も雪遊び。
先ほどまでは疲れ切っていた表情でしたが、またしても元気が戻ってきたようです。
旅館に戻ったらお風呂、そしてお楽しみの最後の夕食となりました。
最後ももちろん絶品の品々、最後のアイスクリームまでみんな美味しくいただきました。

夜は再び食堂に集合、本日撮影したビデオの滑りを見ながら担当スタッフからアドバイスを受けていました。
思い通りに滑れていた子、うまく滑れていなくて残念がっている子とそれぞれの思いを持ちながらの鑑賞となりましたが、全員真剣にビデオの滑りそしてスタッフの解説に聞き入っていました。
5日間とはいえほんの短い期間のスキーですが、子どもたちそれぞれ一人前のスキーヤーの階段を登り始めたようです。
明日半日ですが、検定で子どもたちの滑りを見るのが楽しみです。

2022年3月29日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama

3/28湯沢コース

天気:曇りのち時々晴れ、午前中は時折り雨&雪
今日も目まぐるしく天気と気温が変わる日でした。
午前中は時折り小雨(ゲレンデ上部では小雪)が降り、気温も低めで底冷えしそうな天気。
徐々に天気が回復すると、途端に蒸し暑くなるような一日でした。
今日から舞台を長峰エリア&奥添地エリアへと移しアドバンスコースは折り返し、そしてスタンダードコースは最後のスキーを楽しみました。

朝起きると雨、それほど強くは降っていませんでしたが昨日のスタートのような天気となりました。
ただ昨日以上に回復は早そうで、予定通りにスキーに行けそうです。
今日のお昼ご飯はゲレンデのレストランでとる予定ですので、今日帰るスタンダードコースの子たちは、旅館での最後の食事をしっかりと味わっていました。

目の前のゲレンデ舞子エリアが今日からクローズとなったため、本来ですとスキー場から連絡リフトに乗って移動できる長峰エリアですが、今日はバスでの送迎移動となりました。
スタンダードコースの子は荷物移動もあって忙しい朝でしたが、スキーの意欲も高まってきたみんなはテキパキと動き、予定通りに出発することができました。
送迎といっても片道5分ほど、まずは上級班のチームから向かって折り返して初級チームの子たちがバスの乗り込みスキー場へ向かいました。

すぐ隣のエリアではありますが、ゲレンデの様相も一変。
ベースには大きなセンターハウス、そしてはるか山頂付近まで延びるゴンドラが子どもたちを迎えてくれました。
スムーズに滑れるチームは早速ゴンドラに乗ってゲレンデ上部を目指します。
上部からさらに奥には奥添地エリア、ボウルのようなくぼみに向かってこれまた気持ちの良さそうなコースが広がっています。

山頂から下部へは長い林間コースもあり、その滑走距離はかなりのもの。
それぞれの班の技術に応じて、いろいろなコースを午前中から滑りまくりました。

初級コースの子たちはゲレンデ下部の4人乗りリフトを楽しみます。
ゲレンデ下部といってもかなりな距離を楽しめ、まだ最下部は超緩斜面となっているので、恐怖感もまったくわかずみんな気持ちよさそうにスピードを出して滑れるようになってきました。
初心者クラスの子たちも自分でしっかりと動けるようになってきて、時間いっぱいまでスキーを楽しんでいました。
その頃になると予報通り太陽も顔を出し始め、気温もグングンと上昇。
朝一番はまだ硬めの雪でしたが、一気に溶けてグサグサザクザクの春特有の雪へと変わっていきました。

そして昼食はセンターハウスのレストラン。
レストランといっても団体専用エリアでの食事でしたので、一般の方との接点もなく、のんびりと過ごすことができました。
食後はしばらく食堂内で食休み、そしてスタンダードコースの子たちは送迎バスに乗って旅館へと戻りました。

アドバンスコースの子たちは建物の奥にある休憩室に移動して、ブーツを脱いでしっかりと体を休めました。
畳敷きの広い部屋でしたのでゴロンと寝転がることもでき、旅館に帰らずともしっかりと体を休めることができました。
そして13時過ぎにスキー班ごとに午後のレッスンが始まりました。

スタンダードチームは旅館に戻ったら着替えと帰り支度。
そして旅館でのバッチテストの発表となりました。
3日間という短い期間ではありましたが、充分な滑走時間と距離を確保できたので、子どもたちはみんなかなり上達しました。
バッチの色もさることながら、たくさん滑れたことへの満足する表情がとても印象的でした。

その頃アドバンスチームはまだまだスキーを楽しんでいます。
気温が高くなった途端に雪がゆるみ、重たい雪へとあっという間に変わってきたので体重のない子どもは滑るのにちょっと苦労をしていたようです。
足の疲れもかなりたまってきたので、あまり無理をせずに少し早めにみんな下に集まってきて、雪遊びも楽しんでいました。

スタンダードコースの子たちも予定通りに旅館を出発。
越後湯沢駅構内のお土産屋でのおみやげタイムとなりました。
たくさんのお土産の数に子どもたちは目移りしながらも、何とか選んで予定の新幹線に乗り込みました。
みんな3日間という短い期間でしたが、たくさん食べて、たくさんスキーをやって、本当に頑張りましたね。

アドバンスコースの子たちも送迎バスで旅館に到着。
お風呂に入って夕食となりました。
人数が半分になったので席間が広くなりゆったりと食べられたものの、やはりちょっと寂しい感じではありましたね。

夜は再び食堂に集まってゆうえんちからのスキーのお話しいろいろ。
アドバンスコースのキャンプ後半はしっかりとスキーに向き合う時間も作っていきます。
明日は滑りのビデオ撮影をして、夜はビデオレッスンの予定。
天気もまずまずの予報が出ています。

子どもたちもまだまだ元気いっぱい、明日も張り切って滑ってきます。

2022年3月28日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama

3/27湯沢コース

天気:霧雨のち曇りのち晴れ
9時ぐらいまでは細かな霧雨が降っていましたが、次第に天気は回復。
お昼ぐらいには青空が主役となりました。
太陽が出て来てからは気温はグングン上昇、汗ばむほどの陽気となりました。
気温が上がった割にはゲレンデはそれほど荒れず、終日気持ちよくスキーを楽しむことができました。

子どもたちは昨日しっかりと滑って、夜もぐっすりと寝られたようです。
7時の朝食会場に、みんな元気な表情でやってきました。
今日も体調は良さそうです。

外を見るとどんよりとした曇り空、というか雲の中にすっぽりと覆われていて、細かな雨が降っていました。
スキーウエアが雨に濡れてしまったらその後は滑れなくなってしまいます。
この雨は早い時間には止むとの予報が出ていましたので、出発時間を15分ほど遅らせて8時45分としました。

次第に空も明るくなり霧雨も気にするほどではなくなったので、予定通りに出発することができました。
一般のお客さんも天気の回復を待っているのか、早い時間はリフトも空いていて気持ちよく滑ることができました。

今日はカマキリ班とミッキー班を2つに分けて、すべての班のメンバーが決まりました。
しっかりとプルークボーゲンで滑れる班以上は、午前中から連絡リフトに乗って長峰ゲレンデに移動。
今日は風もなかったのでゴンドラを始めすべてのリフトが運行していたので、それぞれの技術に応じて舞子高原スキー場の広大なアエリアを縦横無尽に滑りました。

初級コースの子たちは舞子エリアの4人乗りリフトを中心に、初級コースでしっかりとした滑りを身につけます。
4人乗りリフトはスピードが速いので、効率よく長い距離を滑ることができるので、滑れば滑るだけ上手になるこれぐらいの子たちにはいい練習となりました。

初心者・初級者コースは、今日も午前中は舞子エリアの一番下のリフトで安定して滑れるようになる練習をします。
慣れてきた子からスキー補助具のトライスキーを外していき、午前中でほとんどの子が外してもスイスイと滑れるようになりました。
他の子も午後一番で外す予定、みんなかなり早い上達ぶりでした。

太陽が顔を出し始めると気温もグングン上昇、汗をたくさんかきながら午前のスキーが終了しました。
宿に戻ると今日のお昼はお餅つき。
天気が良かったので、宿の前のスペースに臼と杵を用意していただいて、みんなでお餅つきを楽しみました。
途中で返し手をいれないという、こちらの地方独特のつき方を教えてもらい、ネバーっとくっつく杵に苦戦しながらも美味しそうなお餅がどんどんつきあがりました。

つきあがったお餅は食堂へ運び、きなこ・あんこ・大根おろし味に、名物のけんちん汁も用意していただき、大満足のお昼ご飯となりました。
それにしても本当に美味しいお餅で、みんなかなりの量を食べていましたね。
午後のスキーは大丈夫なんだろうか???

午後の出発時間はスキー班で決めて、しばし食休み。
そして午後のスキーに元気に出かけていきました。

もうほとんどの班は自由に動けてきているので、班ごとの技術や体力に応じてスキー場を縦横無尽に動き回ります。
滑り降りるスピードも早くなってきているので、リフト乗車の回数も増えてきて、それに準じて滑走距離も延びてきているので子どもたちの上達度合いは目を見張るほどでした。
一番下のまっきぃ&ミルミル班も予定通りに午後一番に全員トライスキーを外してスイスイと滑れるように。
最後は中腹の4人乗りリフトにも乗車して、長い距離を滑り降りてこられるようになりました。
ゲレンデの上から見たきれいな景色は最高でしたね。

旅館に戻ってお風呂、そして待望の夕食時間となりました。
今日ももちろんとても美味しい食事でしたが・・・みんなお昼のお餅を食べすぎたのか、昨日ほどの勢いはありませんでした。

夜はみんなで夜のスキー場に探検に出かけました。
目の前の舞子エリアは本日でクローズのため、夜のゲレンデ整備はありません。
ちょうどいいタイミングだったので、堂々と真っ暗なスキー場のど真ん中を歩いていきました。
最後はゆっくりと星空を眺めたり、スキー場の斜面を転がり落ちたり、みんな好きなことをして過ごしました。

明日は3日目、スタンダードコースの最終日となります。
明日からエリアを長峰エリアに移してのレッスン、また今日までと違った雰囲気のゲレンデで楽しみですね。
そしてアドバンスコースはまだまだ中日、最後までこのまま元気に過ごしていきたいですね。

2022年3月27日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama

3/26湯沢コース

天気:曇りときどき小雨
天気予報では午後からしっかりと雨が降る予報でしたが、時おりパラっと小雨が降る程度の雨ですみました。
南風が終日強く吹いていて気温は高めでしたが、それほどゲレンデは荒れてはいなく気持ちよくスキーが楽しめました。

湯沢(舞子)コース、そして春休みの最初のスキーキャンプが始まりました。
ドルフィンスポーツアカデミーでは初めての場所でのキャンプ、ゆうえんちが下見に行った際には宿の美味しいご飯、そして初級から上級までどんなレベルでも満足できるゲレンデがとても印象的でした。
今回参加する子どもたちが喜ぶのが今から楽しみです。
ただ天気予報は今一つ、初日から雨がしっかりと降る予報に一抹の不安を抱えながらのスタートとなりました。

みんな元気に東京駅に集合、そして新幹線に乗って越後湯沢駅を目指します。
ここ湯沢地区のスキー場はアクセス抜群。
東京から1時間20分ほど、そして送迎バスで15分ほどで今日からお世話になる旅館「和風いん越路」さんに到着しました。
時間はまだ午前10時半頃、お昼ご飯前にはレンタルブーツ合わせができてしまうので、初日の移動日でも午後一番からしっかりとスキーができます。

ここ和風いん越路さんは今回のキャンプにはちょうど良い規模。
50名ほどの定員なので、貸し切りでの使用とさせていただきました。
ブーツ合わせ、ヘルメット・スキーウェアのレンタル合わせもスムーズに終えて、待望の昼食となりました。

今日のメニューは中華丼とスープ。
野菜が嫌いな子は中華丼は食べられるかな?といった心配をよそに、みんな「おいしい!」と言いながら何杯もおかわりをしています。
話しを聞けば野菜はすべて自家製、そしてメインの白菜は取れたての白菜を雪の下に埋めて保存したという「雪下白菜」というもの。
新鮮でシャキシャキでみずみずしくて、今まで食べたことのない美味しさでした。
そしてお米はこちらも自家製、魚沼産のコシヒカリですから言うことありませんね。

お腹いっぱい満足したらいよいよスキー開始となります。
ゲレンデは宿から道を挟んで反対側といった近さ。
舞子高原スキー場の3つのエリアの中の舞子ゲレンデの一番下のリフト乗り場の目の前ですから、便利この上ありません。
さっそく大きく3つのグループに分かれてのスキーとなりました。

スピードに乗ってプルークボーゲンで滑れる技術以上のクラスを、カマキリとミッキーが担当。
初級者コースで足慣らしの後、ゲレンデ中腹の4人乗りリフトも使って中級コースも滑りました。
今日は風が強かったので4人乗りリフトが減速運転、その分お客さんが並ぶ時間も多少はありましたが、みんなスピードに乗ってスイスイと滑り降りてきます。
初日の足慣らしとしては十分でしたね。

初級コースをプルークボーゲンで安定して降りてこられるクラスは、まずはゆうえんちが引き連れてリフトに乗車。
ここは人数も多いので、そこにまちゃえ、はっく、きむち、いわごちんがつきます。
そして初級コースを何本か滑りながら、最終的に3つのグループに分かれました。

一番安定してスピードが出せる班をまちゃえが担当。
しばらく下のリフトで滑った後は、こちらも中腹の4人乗りリフトにもチャレンジしました。
ここは5日間コースの子たちばかりですので、最終日にはかなり上達すんじゃないでしょうか?

その他の子もペースで2つに分けて、下のリフトでひたすら本数を滑りました。
これぐらいの子たちは1本滑るたびに見違えるほど上達していきます。
最初は勘を取り戻せなかった子も、最後にはスイスイと安定して滑り降りてきました。

そして初めてのスキー&まだうまく止まれないグループは、まっきーとミルミルが担当しました。
まずはリフトに乗車、スキーはスタッフが持っていきなり登り始めました。
ここのゲレンデは下でレッスンをするよりも、リフトに乗って(移動して)上に行った方が広くて平らな場所があるので、初めてチームには最適。
いきなりのリフト乗車にみんな嬉しそうでした。

最初は歩いたり、自然停止ができる緩やかな斜面での練習。
途中ゆうえんちが合流してからは、いよいよ斜面を滑り降りていきます。
そこで秘密兵器の登場。
しっかりと停止ができるようになった子以外は、プルークのかたち(ハの字)を作る感覚を覚えるためのスキー補助具「トライスキー」を装着して滑り始めました。

最初のうちはスキーの上でなかなかうまくバランスをとることができませんが、止まらずに長い距離を滑るうちに、あっという間に自由に動けるようになってきました。
最後の方はプルークの形も安定してきたので、明日は補助具なしでも滑れそうです。
今日はこの1本で終了、明日は何本乗れるか楽しみですね。

そして他の班も4時前後にぞくぞく宿に戻ってきました。
初日にしては十分な滑走時間でしたのでみんな満足そうでしたね。

宿に帰ったらまずはお風呂、しっかりと疲れをとって夕食までは自由に過ごしました。
そして夕食、お昼ご飯が衝撃の美味しさでしたので、みんな期待を膨らませてテーブルに着きました。
今回は子ども向けのメニューにしてもらったので、子どもたちにはちょうどいい量のおかず。
一つ一つの料理がとても手の込んだあものばかりでどれも絶品。
みんな箸が止まらずに、またしてもご飯のおかわりの連続。
1年生の男の子で、お茶碗山盛り3杯も食べた強者もいました。
最後のデザートまで美味しく食べて大満足でした。

今日東京に戻るはっくとはここでお別れ。
夜は再び食堂に戻ってゆうえんちからのキャンプの過ごし方のお話し、話の途中で遅れて参加の子とおはなが登場、みんなの温かい拍手に迎えられました。
そして終了後は食堂でお絵かきや、いわごちんの手品を見たりして楽しみました。

今日は本当にいい方向に天気予報が外れた1日。
明日は午前中は曇り、そしてお昼ごろからは晴れてくる予報となっています。
明日もしっかり滑れそうですね。

またお昼はお餅つき、夜はスキー場へのナイトハイクと盛りだくさん。
賑やかで楽しい一日となりそうですね。

2022年3月26日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama