1/4六日町コース

天気:大雪
前が霞むような大雪が降り続きました。
気温はそれほど低くなく、上越特有の湿った重たい雪でした。

新年あけましておめでとうございます。
そしてドルフィンスポーツアカデミーの2023年が、この六日町コースそして志賀高原コースで始まりました。
今年も子どもたちにって素晴らしい活動を提供できるように、スタッフ一同張り切っています。

東京駅の集合場所には、元気いっぱいの子どもたちが続々と集まってきます。
今回は全体的に学年は低め、そして男の子が多くて賑やかな(騒がしい??)キャンプになりそうですね。
予定通りにみんな集合して、新幹線で越後湯沢駅を目指しました。

みんな意気揚々と出発したのはいいのですが、昨晩の情報で越後湯沢駅から先の上越線が大雪のために運休が決定とのこと。
実はこれ昨年とまったく同じ状況なのです。
その昨年の状況を踏まえて、今回は事前にマイクロバスを手配しておいたので、時間のロスは最小限で済みそうです。
ただ大雪は変わらない状況。
さてさてどうなることやら??

電車の中でも子どもたちは元気いっぱい。
スタッフはそのテンションを押さえようと必死でした。
そして1時間半ほどで越後湯沢駅に到着。
さすがアクセス抜群ですね。

トンネルを抜ける前から雪は積もっていましたが、トンネルを抜けて新潟県に入ったとたんに激しく雪が降っています。
越後湯沢駅はそれほど混雑もなく、しっかりとトイレを済ませて予定通りに迎えに来たマイクロバスに乗り込みました。
道路にはまだ雪もそれほど積もっていなく(ちょうど除雪をした後だったようです)順調に進み、予定よりも30分ほどの遅れで無事ホテルに到着しました。

ホテルで現地合流スタッフのずう&カーネルと合流して、これにて総勢32名のキャンプがスタートしました。
まずは朝夕食の会場でもある大ホールの「天星」に移しました。
まだ部屋には入れないのでここが荷物置き場兼スキーの準備の部屋となります。

予定では昼食前にレンタル合わせまで行うはずでしたが、12時近くになっていたのでまずはお昼ご飯となりました。
今日の昼食は牛丼。
これがまたかなり美味しい牛丼で、みんなおかわりの連続。
よく食べていましたね。

昼食後はさっそくスキーの準備をします。
レンタルのヘルメット・ウエアをもらって、レンタルブーツを合わせます。
みんな頑張って動いたので、予定通りの13時半過ぎには外に出ることができました。

外は相変わらずものすごい勢いで雪が降っています。
少しの時間立っているだけで、全身があっという間に真っ白になってしまうような状態。
それでもみんなニコニコしながらそんな状況を楽しんでいるようでした。

まずは体操。
しっかりと体をほぐした後は、班ごとに分かれての講習となりました。

中級者コースでもしっかりと滑れるグリーンバッチ以上の子はやまとと一緒に、すぐにリフトに乗ってゲレンデ上部を目指します。
それほどお客さんも多くなくストレスなく滑れましたが、あまりの雪の降りで視界も斜面の変わり目も見えずらくなっていたので、初日はスピードを落としめに慎重に足慣らしをしていきました。
朝ゲレンデ整備は入っているはずですが、ゲレンデには重たい新雪が降り積もり、特に体重の軽い小さい子は足が取られ苦労していたようです。
それでも徐々に慣れてきて、大雪に中でもみんな楽しそうに滑っていました。

レッドバッチまたは緩斜面でブレーキをかけながら滑れる子たちのグループは14名の大所帯。
そこをゆうえんち、いわごちん、かーねる、まりもの4人が担当。
久しぶりの子もいたので、まずは板を担いで緩斜面で滑りのチェック&足慣らしをします。
その後はスノーエスカレーターのコースで、滑れる子はプルークで何本も何本も滑り、まだブレーキをうまくかけられない子はスキー補助具(トライスキー)をつけてブレーキの練習をしました。
短い距離での滑走でしたが、スノーエスカレーターを使ってラクチンに登れるので、これはこれで楽しかったですね。

そして今回スキーが初めてそしてまだうまく止まれない子は、ずうとくろまくが今日は担当します。
ゲレンデ下部の平地および緩斜面で、スキーをハの字にして止まる練習を繰り返します。
上手くできるようになった子はスノーエスカレーターチームに合流。
トライスキーをつけてブレーキをかける練習をしました。

気温が高めだったこともあり寒さも感じず、ただその分全身ビショビショになるような湿った雪。
そんな中、16時近くまで滑ってみんなホテルに戻っていきました。

ホテルに戻ったら荷物を部屋に移動してお風呂。
ここのお風呂は温泉なので、芯から体が温まります。
気持ちよかったですね~

その後はお待ちかねの夕食。
朝夕とバイキングなので子どもたちのテンションは爆あがり(その分スタッフは大変ですが・・・)。
みんな美味しそうな料理に目移りしながら、好きなものをたくさん食べていました。
食後のデザートも別腹と言わんばかりに、山のように盛って食べていました。

夕食後は大広間でミーティング。
ゆうえんちからスキーのお話し、そして期間中の過ごし方などのお話しをして、その後はちょっとしたレクリエーションを楽しみました。
早めの終了となりそれぞれの部屋に戻って、就寝準備そして班ごとに過ごしました。
今朝は早かったので、今日は早く寝てくれるかな?

明日は終日のスキーとなります。
雪は今日と同じくたっぷりと降る予報。

今日下で練習した子も明日は全員リフトに乗って、スキー場中腹の広い斜面でレッスン。
そして長い林間コースをのんびりと下ってきます。

なかなか経験できないこの大雪の環境を逆に楽しみながら、子どもたちと楽しく滑ってきます。

2023年1月4日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama

1/4志賀高原コース

1/4 志賀高原コース
天候:雪  気温:‐7℃

明けましておめでとうございます。
2023年の始まりとともに新企画の志賀高原コースも始まります。
志賀高原は標高が高い山岳エリアに点在する17のスキー場が複雑につながりあった
日本でも有数の巨大スキーエリア。
豊富な積雪と雪質が良いことでも有名です。

今回は少人数での実施となります。スタッフは志賀高原にも精通したベテラン3名のプロスキー教師が同行します。プライベートレッスン的な人数ですね。

少人数のため東京での集合もスムーズ。一路、新幹線で長野へ1時間ちょっと、車内でそんなにゆっくりもできないほど早いですね。

長野駅に着くと雪がちらついています、志賀高原行きの急行バスに乗り換え雪道をバスは山に登っていきます。
私たちが下りるのは志賀高原の中央エリアにある一の瀬地区、ホテルはバス停のすぐ隣です。

ホテルに着き、玄関に用意されたレンタルスキーのサイズ合わせをまず行い、それから各部屋に入りました。

スキーの準備前に昼食、今日はカレーライスでした。食休みの後、スキーの準備です。
志賀高原は標高が高いため寒いことが多いので防寒対策も欠かさずに行います。

ホテル近くの一の瀬スキー場へ行き、準備体操してスタート、リフト乗り場へ移動したりリフトから降りてゲレンデに移動したりするうちにスキーレベルがわかってきましたので2つに分かれて緩斜面の広いコースで足慣らしスタート、その後は高速リフトで一の瀬の山頂へあがり、3.5㎞のロングコースを繰り返し滑りました。
時間がたつにつれて風雪も強まり気温も低下、それぞれの班もトイレ休憩などをはさんで16時前くらいにホテルに戻りました。帰路は裏道的なコースを通るとホテルの目の前まで滑ることができ便利です。

今日は同じホテルに別団体が宿泊なのでお風呂と夕食は少し時間差をつけて混雑を回避します。

夕食後はミーティングを行いました。志賀高原コースのスケジュールや志賀高原の概要、生活の過ごし方、DSAバッジテストについて、などをみんなで確認し早めの就寝となりました。

2023年1月4日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama

12/29黒姫コース

天気:小雪のち曇り
朝から雪がチラついていました。
雪は降っているものの気温は高めで、今日も快適に滑ることができました。
雪のコンディションもいい状態で、最後の日のスキーを終えました。

黒姫コースの最終日となりました。
今日は帰る日で新幹線の実感も決まってますので、遅れることは許されません。
と緊張感一杯のスタッフの気も知らずに、今朝も子どもたちはマイペースで動いていました。

朝起きたらまずは朝食前に荷物整理。
幼児班のお部屋以外は荷物を大広間に移動します。
そしていつものように朝食をとったら、スキーの準備もテキパキと。
最後のスキーに出かけていきました。

今日は幼児初心者のまっきぃ班は朝一番で全員リフトに乗るため、早めに支度をして出かけます。
スタッフがマンツーマンでリフトに乗って、一気に上に移動して効率よくレッスンをする作戦です。
リフト運航開始の9時になったら、すぐにドルフィンの子どもたちがそれぞれ滑るコースに向かっていきました。

アドバンスコースは検定を行います(スタンダードコースはレッスン内での検定となります)。
検定員のピースケと一緒に4人乗りリフトで移動。
正面バーンであるしなのきコースで順番に検定を行っていきました。
そろそろ混む時期になってきましたが、まだ早い時間で人も少なく、順調に滑り終えてきます。
期間中いいコンディションで滑ることができたので、みんななかなかいい滑りになってきました。
何よりも楽しそうに滑っているのが最高ですね。

予定通り検定を終え、残りの時間は班ごとに最後のスキーを楽しみます。
緊張もほぐれたのか、さっきよりもさらにリラックスしていい滑りになってきたかな?

スタンダードコースの子も緩斜面・中斜面を中心に、ゲレンデのあちらこちらで元気に滑っています。
そんな姿を追いかけながら、ゆうえんちがみんなの滑りを見て検定をしていたんですけどね。
本当にみんな楽しそうに滑っていました。

特に初めてスキーをした子は、こうしてスキー場に雪が降る光景も初めて見たので、それも嬉しかったようですね。
そういえば昨日一昨日は晴れていたのを思い出しました。
スタンダードコースの子たちも日に日に上達していて、初日はブレーキをかけるのも苦労していた子がスピードに乗ってスイスイと滑っていたのには驚きです。
幼児初心者班の子たちも朝イチのリフト乗車だけでなく、2回目も乗ることができてみんな楽しそうに滑っていました。

帰る頃にはお客さんが随分と増えてきて、4人乗りリフトは長い列を作るように。
そういえば今日は12月29日、年末年始の混雑日にかかってきたようですね。
そんな光景をしり目に黒姫コースの子どもたちのスキーは終了、みんな満足げな表情でホテルに戻ってきました。

そしていつものようにここからがバタバタと、着替え、レンタル装備の返却、宅急便送りなどなど。
それでもみんな協力して頑張ったので、スムーズに終えることができました。
キャンプ最後の食事は牛丼、最後までみんなしっかりと食べていましたね。

最後のプログラムは大広間での閉校式とバッチの発表をしてホテルを後にしました。
最後の新幹線の中でも元気に過ごしていた子どもたち。
ここのところ新型コロナがまた流行りだし、常に緊張を持ちながらキャンプを過ごしましたが、みんな最後まで元気に過ごしてくれたのが最大の成功でしたね。

まだスキーシーズンは始まったばかり、またスキーキャンプで会えるのを楽しみにしています!

黒姫コースディレクター 小山丈二(ゆうえんち)

2022年12月29日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama

12/29安比コース

12/29 安比コース
天候:雪  気温:‐4℃

最終日の朝はようやく真冬の安比の様相で雪が風に舞っています。
朝食を早めに切り上げてスキーの準備や帰り支度をある程度始めていきます。
幸いチェックアウトせずに出発まで各部屋を使わせてもらえるのでじっくりと
荷物整理ができます。

バッジテストを行う予定なので子どもたちは緊張気味です。

昨晩から新雪が30㎝ほど積もり山頂付近が強風のためゴンドラの運行見合わせと
なりました。
バッジテストの予定が大きく狂いましたがザイラーコースと呼ばれるゴンドラと
ほぼ同じ長さの4人乗りリフトのほうまで通常は動かさない連絡リフトが代わりに運行となり、全員で移動します。

ザイラーコースに着いて足慣らしをするとゲレンデ整備の圧雪の後に20㎝以上の
新雪がすでに降り積もっており、余りに昨日までのコンディションとの違いにみんな四苦八苦、七転八倒しておりましたが徐々に慣れてきました。

検定予定の斜面に到着すると吹雪で視界が悪く離れてみることができません。
上級クラスから順にバッジテストを行いましたが吹雪の合間を見たり、転倒して
スキーが外れてなくなって、みんなで捜索したりと、時間がかかりましたが何とかすべてのクラスのバッジテストを終えて、残った時間は班ごとに最後のスキーを楽しみました。

レンタルを返却して最後の昼食はハンバーグ定食でした。
部屋の片づけや宅急便の発送など、バタバタと帰り支度を行いましたが時間までにはみんなしっかり準備ができたようです。

安比高原アイスクリームを食べて一息のあとはバッジテストの発表と閉校式です。
念願のバッジをとった子も、惜しくもあと一息の子もいますが元気に6日間、体調も崩さずにスキーが全員出来ました。

今回は冬の安比にしては珍しく最終日以外は天候に恵まれて快適な気温のなかでフルにスキーをすることができました。充実感とともに疲労も溜まっていることでしょう。
帰ったらゆっくり休んで新年を迎えてよい初夢を見てください。

また会いましょう。

安比コースディレクター 秋山和正(カマキリ)

2022年12月29日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama

12/28黒姫コース

天気:晴れ
今日も朝からきれいな青空が広がっていました。
朝の気温はマイナス10℃ほどまで冷え込んだので、整備されたゲレンデは今日も最高のコンディションでした。
日中は気温もあがり、快適にスキーを楽しめました。

アドバンスコース4日目、スタンダードコース2日目の朝を迎えました。
全員が揃った最初の朝、そして天気もいいということで、みんなで外に出て体操そして冷たい空気をお腹いっぱいに吸い込んで、目を覚ませました。
今日も最高のコンディションでスキーを楽しめそうですね。

朝食をとってスキー支度を始めます。
昨晩なめたけとくみちょーの二人のスタッフが加わりましたので、さらに細かにスキー班のサポートができそうですね。
そしてキャンプ最終日前日は気持ちが緩みケガもしやすくなる日でもあります。
こうした開放的な気持ちのいい日ほど、しっかりと緊張感をもって臨まなければいけません。

スキー準備ができた班からゲレンデに飛び出していきました。
今日のスキー班の動きはこのようになりました。

(ピースケ班)
今日はシルバーバッチ以上の2名でのレッスン。
午前中はスキー場最上部の上級コースをひたすら滑って、昼はヘロヘロになって戻ってきました。
荒れたコースも力強く滑ってきます。

(くみちょー班)
昨日ピースケが受け持った、アドバンスコースのブルーバッチ班。
こちらもスピードがかなり出せるようになり、午前中には上級コースにも挑戦していました。
怖いとか無理だとか口にしていますが、なかなか安定したしっかとした滑りでしたよ。

(ずう班)
アドバンスコースグリーンバッチ班①
初級コースはもちろん、中級コースでもスピードに乗ってシャープなターンをしてきます。
徐々に足も並行になってきた子もいました。

(GTO班)
アドバンスコースグリーンバッチ班②
こちらも初級・中級コースのメインバーンを中心に講習。
昨シーズン初めてスキーをやった子が何人もいる班でしたが、スピードが出せるようになったのはもちろん、きれいな弧を描いて滑ってこれるようになってきました。

(せんた班)
スタンダードコースグリーンバッチ班①
おてんば娘さんたちが集まった班で、講習中はスタッフもタジタジです。
みんな滑りも元気で、4人乗りリフトを中心にスピードに乗って楽しそうに滑っていました。

(あんくん班)
スタンダードコースグリーンバッチ班②
こちらは男の子、そして学年の小さい子が中心の班。初級コースを中心に元気いっぱいに滑っています。
昨日まではゆっくり目のスピードで滑っていましたが、今日はスピードもかなりあがってきました。
アドバンスコースレッド班の子はこちらに合流。

(ライジス班)
スタンダードコースレッドバッチ班①
レッドバッチの班ではありますが、学年が高い子が集まったのでかなりスピードに乗った講習をしていました。
見た目と滑りを見ると、もうグリーンバッチと言ってもおかしくなほどシャープな弧を描いて滑ってきます。

(おはな・まりも班)
スタンダードコースレッドバッチ班②
低学年および幼児さんが集まった班で、いつも賑やかにスキーを楽しんでいます。今日も第7リフト沿いで滑りました。安定度も増しスピードも出てきました。

(まちゃえ・いわごちん班)
スタンダードコース初めて班①
小学生でスキー初めてまたはまだうまく止まれない子たちの班
午前のレッスンからリフト乗車に挑戦、午後にはもうスムーズに滑れるようになって、何本もリフトに乗って楽しそうに滑っていました。

(まっきぃ・そんなにぃ・もめん班)
スタンダードコース初めて班②
幼児さんのスキー初めてまたはまだうまく止まれない子たちの班
午前中はリフトに乗らず、緩斜面でしっかりとブレーキをかける練習。
午後は第3リフトに移動して、なめたけ・ゆうえんちも手伝って、全員無事にリフトに乗って滑ることができました。

そして残りのスタッフ、なめたけは初心者班を中心にサポート。
ゆうえんちはスタンダードコース全般のサポートをしながら滑りました。

午前のレッスンを終え、ホテルに戻ってきました。
そのまま靴を履き替えて正面玄関前に集合。
黒姫スキーキャンプ恒例のお餅つきとなりました。

今回は特に人数が多いので4臼分のお餅が用意。
ある程度スタッフがついて、その後は子どもたちも重たい杵をもって楽しそうにお餅をついていました。
つき終わった子から大広間に移動。
あんこ・きなこ・大根おろしのお餅、そして豚汁も用意されていて、みんなものすごい食欲であっという間にお餅、そして豚汁が減っていきました。

午前中しっかりと滑ったのとお餅をたくさん食べたお腹を落ち着かせるために、午後の出発はどの班も少し遅らせてしっかりと休みをとりました。
午後のレッスンもゲレンデコンディションはいい状態をキープ。
家族連れのお客さんも少し増えてきましたが、まだまだゲレンデはガラガラ。
どの班もストレスなく、楽しそうにゲレンデのあちこちで滑っていました。

スキーから戻るとお風呂、そしてお土産を買いました。
その頃4年生以上の子たちはゆうえんちからの呼び出しを受け、スキーの恰好そのままホテル裏の林の中に向かっていきました。
今夜実施の「雪遊び大作戦」の会場づくりのお手伝いをしてもらいました。
(会場づくりといっても、ただ雪を踏み均していくだけですが)

夕食もしっかりととって、再びスキーウェアに着替えて雪の会場へと向かいます。
風も全くない穏やかな夜で、月も見えていました。
夕方踏んでもらった道やステージは、アルコール固形燃料を使って幻想的にライトアップ。
子どもたちもワクワクしながら森の中へと進んでいきます。

全員がステージに集まってからゆうえんちのお話し。
その後でサプライズ。
子どもたちが斜面の上に注目すると、たいまつを持った2人が華麗に滑り降りてきました。
その2人は最上級班のピースケ、そしてその最上級班のメンバーであり唯一の中学生の男の子。
そのたいまつを今度はまっきーとおはなが受け取り、トーチトワリングが始まりました。

火のついたトーチを2本持ち、縦横無尽に振り回します。
子どもたちはその迫力に見入っていました。

そしてお待ちかね、夜の雪遊び大作戦の開始です。
といってもやることは何もなし。
ただ単に雪の山を駆け上がって転げまわって、ひたすら好きなことをするだけ。
なかなか思い切りはしゃげることも少なくなったので、みんなここぞとばかりに雪と戯れていした。

明日はいよいよ最終日となります。
半日のスキーですが、最後まで集中して楽しく滑ってきます。

2022年12月28日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama

12/28安比コース

12/28 安比コース
天候:霧、曇りのち雪  気温:-3℃

朝起きると外は真っ白な霧に覆われて視界が悪いようです。

朝食後に準備して乾燥室へ行くと今日は小物の忘れ物はみんなないようです。
しかし・・
ヘルメットにゴーグル、ジャケットにグローブ、完全装備でばっちり現れたM君
下半身を見ると、なんと部屋着のまま、スキーパンツを履き忘れて上半身だけバッチリなのでした。十分に笑わせてもらってゲレンデに出動!

準備体操後にゴンドラに乗車して標高を上げていくと、途中から霧を抜け出して雲の上にでました。
雲海が広がりみんな歓声を上げていました。

今日はオリジナルバッジテストに向けて、一人ひとり大回りや小回りで滑る練習などを行いましたが
雲の中に入ると途端に視界が悪くなり、そのようなところでは安全第一にゆっくり滑ったり、低速の練習などを行いました。

昼食はいつものフードコートで今日がここでの最後の昼食なのでみんな何を食べるか迷っていましたが今日も一番人気は焼きたてナンとキーマカレーでした。
このカレーセットはウーロン茶がついてくるのですがこっそりお願いすると別のジュースなどにも変えてくれる裏技があるようで何人かは交渉力を発揮して好みのドリンクをゲットしていたようです。

午後は雲の中は視界が悪いことは変わりありませんでしたが雪が降り始めて一時、強く降り積もりました。
明日のバッジテストは深雪かもしれない、というとみんな今日まで練習していた環境と大きく変わるためあせっていました。

スキー終了後は別棟のクラウンプラザホテルに移動して創作プログラムであるハーバリウム作りに挑戦!
こだわる子はじっくりと吟味して、たった一つの作品作りに没頭、こだわらない子は極めてシンプルに雑に仕上がりました。スキーと同様、性格が結果に出ます。

ホテルに戻り入浴後は最後の夕食、ここのバイキング料理も慣れたものでどこに何があるかわかってきたのでスムーズに食事も済みます。
ひたすら低学年の女の子がカニを食べている姿もありました。

夕食後はお土産タイム、あれこれ楽しそうに吟味して買い物していました。

そのあとも就寝まで今まで撮った滑りのビデオを研究しにスタッフ部屋に来たりする子や、スキーにワックスをかけにいく子がいたりと、スキーヤーらしくなってきたなあ、と感心しました。

子どもたちはみんな仲良くなり、各所で騒がしくなったり、おふざけが過ぎてスタッフから注意を受ける場面もふえましたが体調も崩さず元気に過ごしています。
明日は最終日、最後まで安全に過ごしてもらいたいですね。

2022年12月28日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama

12/27黒姫コース

天気:晴れのち曇り
黒姫スキー場は朝から青空が広がっていました。
新雪を圧雪車できれいに均した斜面は最高のコンディションで、終日気持ちよくスキーをすることができました。
お昼にはスタンダードコースも合流。
幼児さんも大勢やってきて、一気に賑やかな雰囲気となりました。

(アドバンスコース)
キャンプも3日目となり、子どもたちもすっかりキャンプのペースに慣れてきたようです。
起きてからの食事、そしてスキーのスタートもテキパキとすませて午前のレッスンに出かけました。

昨日までと違って今日は朝からいい天気。
やはり天気がいいと気分も高まります。
きれいに圧雪された最高のコンディションもあって、みんなスピードもかなりアップして楽しそうに滑っていました。

昨晩の自分の滑りを映像で見てアドバイスを受けたことも、今日の滑りにつながっているのかな?

(スタンダードコース)
朝7時前に東京駅に集合。
早い時間のお見送りありがとうございました。

アドバンスコースと違い、こちらは幼児さんからの参加。
人数も40名もいるので、朝早くから集合場所はワイワイガヤガヤと賑やかでした。

時間通りに全員集合、夜に合流するなめたけと一旦お別れをして集合の時の雰囲気そのまま、元気に出発していきました。
新幹線の中でもトランプやUNO、そして折り紙を折ったりしながら楽しく過ごしていると、あっという間に長野駅に到着しました。

長野駅からは在来線に乗り逢え、車窓からは徐々に増えていく雪を目にしながら、子どもたちのテンションもさらに高まってきました。
黒姫駅からは送迎バスに乗り換えて約15分ほど、ようやく目的地の黒姫ライジングサンホテルに到着しました。
なかなかの移動距離ですが、朝早く出発したおかげでまだ時間は10時半。
お昼ご飯までにも時間はたっぷりとあるので、レンタルのスキーやヘルメット、ウエアなどのセッティングをゆっくりと済ませました。

そうこうしているうちにアドバンスコースの子どもたちが午前中のレッスンから戻ってきて、全員そろっての昼食となりました。
人数が一気に倍以上になったものですから賑やかさも倍以上。
アドバンスコースの子たちも最初は圧倒されているような雰囲気でした。
メニューはハヤシライス、朝が早かったので小さい子たちもしっかりと食べていましたね。

食事の前に着替えもほとんど済ませていたので、午後のスキーも予定通りに出発することができました。
アドバンスコースの子たちは担当スタッフを組み替えて、引き続き同じメンバーで滑っていきます。
スタンダードの子たちは全員でホテル裏からゲレンデに向かってのんびりと歩き、10分ほどで到着。
そこで板を受け取っていよいよスキーが始まります。

空には太陽、その太陽に照らされてキラキラと輝く雪に、子どもたちのテンションも最高潮。
早く滑りたくてうずうずしている様子でした。

まずは大きく2つのグループに分かれます。
スキー初めてまたはまだうまく止まれないグループ。
そしてリフトに乗って滑れるグループ。

初心者班は小学生と幼児グループに分かれて動きます。
ゲレンデ下の平地および緩斜面を使用して、しっかりと止まる練習をしました。
幼児班は時折り雪遊びもまじえながら、まずは雪に馴染むことを目的に雪に触れあっていました。

そして他の子たちはリフト乗り場までの斜面をゆっくりと降りながら、スキーをコントロールできるかを確認。
そのままリフトに乗っていきました。
晴れていて遠くの山までくっきりと見渡せ、気温も高めでポカポカでしたので、気持ちよくてリフトの上でウトウトとしそうになりmした。

リフト降り場からは足慣らしがてら滑りながら班分けをしていきます。
最終的にはリフトに4~5本乗って、しっかりと足慣らしをすることができました。

今日のスキーも無事に終了。
ホテルに戻ってお風呂にはいって、夕食まで部屋でのんびりと過ごしました。

夕食もたくさん食べて、夜は全員で大広間に集まって恒例のレクリエーション。
コロナ対策でマスクをしてのレクリエーションのため、あまりはしゃぎすぎずに注意を促しながらの時間となりました。
それでも子どもたちはパワー爆発、思い切り楽しんでいましたね。

明日はスタンダードコースも終日のスキーとなります。
お昼にはお餅つき、そして夜は雪遊びと目白押し。
明日も思い切り楽しんできます!

2022年12月27日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama

12/27安比コース

12/27 安比コース
天候:快晴 気温:-2℃

今日は朝から雲一つない快晴、風もほとんどありません。気温も快適な1日でした。
南斜面は太陽光で雪質が悪くなり、夕方は日陰になってアイスバーンのようなところもありました。
風が弱かったので山頂付近は昨日にもまして霧氷が発達して太陽に照らされて結晶がキラキラと輝いてきれいでした。

朝食のバイキングも他の団体よりも早めに入って混乱なく食べることができました。

4日目になり子どもたちには疲れが見えてきています。
スキーの準備もグローブやゴーグルなど忘れ物が目立ち部屋と乾燥室を行ったり来たり。
ゲレンデに出てからリフト券を忘れたことに気が付いたりと集中力も途切れがちの朝でした。

今日はそのような様子なのでどのスキー班も無理をせずゆったり目のレッスンとなりました。
あまりにも天気がよいので山頂に登って展望を楽しんだ班もありました。

昼食はいつものフードコートで選ぶのですが今日は釜で焼いてくれる大きなナンがついてくる本格的インドカレーが人気でした。

午後は昼間に緩んだ雪が日陰で凍りガリガリになり急斜面は特にハードになったのでスキーは3時までと、少し早めに切り上げて温泉へ行ってゆっくりしました。
ウサギが目の前を横切ったところを見ることができた班もありました。

夕食後はスキー班で撮ったビデオをみたりのんびり過ごしました。
一昨日撮ったビデオよりずいぶん動きがよくなってきていることがわかり、熱心にメモをしたりスタッフに質問する場面も見られました。

2022年12月27日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama

12/26安比コース

12/26 安比
天候:晴れ時々曇り  気温:-2℃

3日目の安比コース、この三日間は年末の安比とは思えないほど穏やかで気温も例年より10度近く高い日が続いています。
山の中腹から上は霧氷が発達して朝日に輝いてきれいです。

今日は昨日よりもオープンするコースが広がりセカンドゲレンデと呼ばれるコースも滑れるようになりました。エリアが広がると一度朝に班ごとに分かれると、めったにほかの班には会うことがありませんが各班どのように過ごしたか聞いてみました。

ヤマト班
急斜面をゆっくり確実に通過することと、斜度が緩やかになってきたところでは大きく開いているプルーク(ハの字型)を少し小さくしてパラレルに近づけるような練習を行いました。安比はコースが長いので午前中だけでもかなりの滑走距離、休憩も適時いれて雪遊びなどもしていました。

タケ班
ロングコースで足慣らしの後に、大回りや小回りといった種目を練習してどちらでもしっかり脚の運動ができるような練習をしました。コースサイドの新雪にも挑戦しました。緩斜面でスピードに乗れることが班の課題

えみさん班
やはりロングコースで足慣らしのあと、急斜面を含むコースで昨日の腕の構えのテーマに加えて今日のテーマである脚の曲げ伸ばしを意識して丁寧に滑るレッスン行いました。午後は疲れもでていたのでゆっくり滑ったとのこと。

カマキリ班
急斜面のスピードコントロールはスキーをずらしてコントロールするのでその基礎である横滑りを身体の各部位を意識しながら各所で繰り返したところ良いポジションが見え始めました。
スピードにも強くなってきました。
コースサイドに圧雪されていない20㎝くらいの新雪があるので入ってみるとバタバタと転びますが次第に工夫して滑れるようになっていきますが一度転んで外れた板がしばらく見つからないということもありみんなで捜索して見つけました。

スキー終了後は宿泊ホテルの入浴、今日から他の子どもたち団体も入ってきているのでにぎやかです。

バイキングの夕食も昨日まではクリスマスムードもあり好きな物ばかり暴飲暴食気味でしたが今日からは結構バランスに気を付けた食べ方になってきていました。

その後、希望者で場所を移動して卓球台をレンタルして卓球を行いました。それ以外のメンバーはゆっくりお部屋でくつろいで休息です。

安比コースも3日が終わりちょうど中間折り返し、最後まで体調万全に過ごすには睡眠や食事、休息などスキーだけではない生活技術も大切ですね。

2022年12月26日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama

12/26黒姫コース

天気:雪のち曇りときどき晴れ
今日も夕方まで雪が降り続けていました。
時おり強く風は吹きましたが昨日ほどではなく、終日快適にスキーを楽しむことができました。
昨日から50mほど雪が降ったので昨日出ていたブッシュもほぼ埋まり、また最高の雪質で滑ることができました。

黒姫スキーキャンプ2日目、昨日は20時過ぎにはお休みの子もいて朝からみんな元気いっぱいです。
検温も済ませ、体調万全で2日目のスキーに臨みます。

朝食もしっかりととって、スキーの準備もテキパキと済ませます。
さすがですね。
昨晩合流した特別講師のピースケが加わり、アドバンスコースのスタッフも全員集合。
ピースケは今日から明日午前中まで、シルバーバッチ以上の2人とみっちり滑ります。

スキー場に向かう道は昨日とはまったく別の景色。
両脇に雪の壁が昨日よりも50cm程高くなっています。
気温も低いのでサラサラの粉雪、これは子どもたちにとって至福の一日になりそうですね。

今日も第7リフト乗り場付近で体操。
我らドルフィンスポーツアカデミーのメンバー以外は全く人がいなく、貸し切りの状態でした。
ところが運行開始時間の9時になっても一向にリフトが動く気配がありません。
ゆうえんちが聞きに行くと、大雪による除雪と開始前整備のため15分ほど遅れるとのことでした。

まあ雪がたくさん降った分それだけ楽しめるのですから、ここはじっくりと待ちましょう。
動くまでの時間を無駄にはせずに、登っては滑ってと、足慣らしをしながら体を温めました。
そうしているうちにリフトも動き出し、今日も4つのグループに分かれてレッスンがスタートしました。

レッドバッチのまりも班はまずは昨日も滑っていた第7リフト沿いの緩斜面で足慣らし。
昨日よりも圧雪の幅が広く、またふかふかの雪に喜びながら滑っていました。
ゲレンデは2人だけの貸し切り。
1本滑った後は4人乗り高速リフトを使って長い距離を滑りました。

グリーンバッチ1・2のおはな班といわごちん班は、朝イチから4人乗りリフトに向かっていきます。
それぞれの班のペースで初級コースをスイスイと滑っています。
徐々にスピードも上げていき、きれいな弧を描くイメージをもちながら、力強い滑りそして自然と足がそろうようなスピードと回転弧を目指していきます。

ブルーバッチのGTO班、そしてシルバー以上のピースケ班は中級・上級コースと全面オープンとなった黒姫スキー場を縦横無尽に滑りつくします。
圧雪されたコースだけでなく新雪にも果敢に飛び込んでいき、いろいろなコースを楽しんでいました。

こんな最高のコンディションですから、細かなことを気にせずにとにかく長い距離をたくさん滑って、スキー本来の楽しさを思い出すように滑りまくりました。
午前中はしっかりと雪が降っていましたが、楽しさのあまり時間を忘れるぐらいに集中して滑りました。
いつもは圧雪してある迂回コースが雪に埋もれていて、雪中行軍で苦労して食事時間に遅れたのはご愛嬌。
みんな元気にホテルに戻ってきました。

お昼ご飯はカツ丼。
みんな食欲も旺盛で、午後のスキーに備えました。
そしてやる気も満々で、お昼に遅れてやってきた班も早々にゲレンデに飛び出していきました。

午後も変わらず雪質は最高、そして雪も小やみになり時おり青空も顔を出すぐらいに天気が回復してきました。
引き続き4つの班に分かれての講習、相変わらずゲレンデは空いていてリフト待ちもまったくなく、午前に引き続き自由奔放にそれぞれのペースでスキーを楽しんでいました。
午後は雪中行軍をしないように、グリーン班の2つはゆうえんちと一緒に正面メインバーンの中級コースにも挑戦。
ここを滑ることができれば、楽にホテルまでのコースを滑り降りることができます。

最初は大丈夫かなと思って慎重にスタートしましたが、まったく案ずることなくみんなスムーズに力強く、そしてほぼ転ばずに滑り降りることができました。
今日の午前中だけでも、かなり力強い滑りが身についたようですね。
午前中に比べて新雪部分は少し重たくなっていましたが、ピースケ班は相変わらずパウダーも楽しんでいたようで。

途中休憩も入れながら午後も目いっぱい滑ってホテルに戻ってきました。

そして子どもたちがホテルに戻る頃に、一足早く戻ってきたゆうえんちがホテルを出発。
明日からのスタンダードコースの子どもたちを迎えに、東京へと戻っていきました。

ということで本日の活動報告はここまでとなります。
今日の夜のプログラムはビデオレッスンを予定。
本日撮影した子どもたちの滑りを見ながらスタッフのアドバイスを受けていきます。
明日からの3日間のスキーに活かせたらいいですね。
こちらのご報告はまた明日させていただきます。

そしてスタンダードコースのみんな、黒姫の最高の雪が待っていますよ!
明日みんなが来るのを楽しみに待ってます。
(東京行きの新幹線の中より)

2022年12月26日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama