3/29安比アドバンスコース

天候:晴れ

世の中、新型コロナウィルスの感染拡大が止まらないなかではありますが春の安比コースが始まりました。ここ安比高原スキー場のある岩手県は感染者がいまだに出ていないところだそうです。
とはいっても病気を移されても持ち込んでもいけませんので色々と今回はできる感染防止策をしっかりととりながらスタッフも緊張感をもって6日間のスキーキャンプの始まりとなりました。
     
集合場所の東京駅は閑散としていました、アドバンスコースは安比コースになれているメンバーが多く出発もスムーズです。
新幹線も恐ろしいほどガラガラで私たち以外は2名ほどしか同じ車両には乗ってませんでした。
盛岡より安比高原直通のバスで安比高原グランドホテルに到着、ホテルも空いているようです。
送った荷物のピックアップやレンタルスキーなどの準備をしてから昼食を食べてスキーに出ました。スキーの準備も慣れたものです。
    
初めの一本は全員ですべりクラス分け、春のザラメ雪で日曜日の午後で荒れていて少し難しい雪質です。3クラスに分かれました、ちょうど年齢と技術レベルが同じくらいで分かれることができました。
カマキリ班:中学生~高校生 ゴールド以上
えみさん班:小学高学年~中学生 ブルー+~シルバー
まちゃえ班:小学低学年 グリーン
    
足慣らしと言えど安比は大きなスキー場なのでいきなりロングコースをほぼ止まらずに滑り身体を一気にスキーモードに切り替えます。
滑る時間は長くはありませんでしたが各班意外とたくさん滑ってホテルに帰着
夕方は同じエリア内にある「白樺の湯」の大きな温泉へ行きました。
    
夕食はホテル内の和食レストランのセットメニューで今日は握りずしの御膳でした。魚が苦手?な子もいましたがデザートは別腹のようです。
夕食後は別の会場を用意してもらいオリエンテーション、自己紹介と感染症予防についてのレクチャーなどを寸劇風に楽しく行い今日は早く休みます。

2020年3月29日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama

2/9焚火と焼き芋づくり

天気:快晴

冬らしい気温の低い乾燥したカラッとした晴天となりました。

午前中は特に風も強めでしたが、走り回っていれば身体もポカポカに。気持ちの良い一日となりました。

DSCN0362

午前中はおもに公園内の遊具で遊び、午後はメインの焚火と焼き芋づくり。

そして余った時間は周辺の散策と、少し陽も長くなった冬空の元、一日たっぷりと遊びました。

ドルフィンスポーツアカデミー2020年最初の探検学校、「焚火と焼き芋づくり」が行われました。

暖冬と言われている今年の冬ですが、ここ数日は日本全国が寒気に覆われいつもの冬が戻ってきました。

寒いからこそ思い切り走り回るのが最高に気持ちいい!天気も上々で最高のドルフィン探検学校日和となりました。

IMG_2175

IMG_2181

IMG_2203

IMG_2277

IMG_2309

IMG_2333

IMG_2360

IMG_2405

今回の活動場所は「若洲キャンプ場」。都心からも近い海辺のキャンプ場で、一年中週末は込み入っている人気のキャンプ場です。

東京駅にはいつもの元気な姿で子どもたちが集合してきます。

今回は真冬の開催ということで、みんなしっかりと防寒着に身を包んでいました。

東京駅からは京葉線で10分ほどで新木場駅へ到着、そこからバスで15分ほどといったアクセスの良さ。

時間差で電車・バスに乗車して小学生チームは9時半ごろ、幼児チームは10時ごろには現地に到着しました。

P2090437

P2090438

P2090459

P2090460

P2090475

P2090488

P2090490

P2090505

冬の寒空、まずは思い切り走り回って体を温めよう!ということで、隣接する若洲公園の遊具を中心に遊ぶことにしました。

コンパクトながらも子どもたちの興味を引く遊具で大はしゃぎ、また広場奥にそびえ立つ風力発電所の下まで駆け寄り、その圧倒的な迫力にビビりながら眺めたり、はたまたボール遊びや鬼ごっこをしたり・・・

班の垣根を越えて、それぞれが遊びたいことを思い切り楽しみました。

後半ではおもしろ自転車にも乗って、焚火をしなくてもすでに午前中で体はポカポカになりました。

DSCN0694

DSCN0695

DSCN0701

DSCN0702

DSCN0723

DSCN0726

DSCN0738

DSCN0745

そしてお昼前にはキャンプ場に入場、エリアの一番奥の静かな場所がドルフィンチームに与えられたエリア。

まずはお弁当、走り回ったおかげで体はポカポカながらその分お腹もペコペコ。

しっかりと腹ごしらえをして、準備は万端です。

そして焼き芋づくりの説明をゆうえんちから受けました。

今回は大人公認の“火遊び”、ただそのぶん火の安全な扱い方はもちろん、服装などの安全チェックは入念におこないます。

焼き芋で用意したサツマイモは2種類。

オーソドックスな形と味の「紅はるか」、そして丸い形で甘みの強い「安寧芋」。班で食べられる分の芋をチョイスして準備にかかりました。

芋を洗って新聞紙で包み、その新聞紙を濡らしてさらにアルミホイルで包む。

この手間が美味しい焼き芋を作るコツ、熾火でじっくりと時間をかけて火を入れることで水分を飛ばして甘みを引き出すのです。

さすがにこの時期、冷たい水にギャーギャー言いながらもみんな頑張って作業をしていました。

P2099652

P2099654

P2099669

P2099672

P2099689

P2099697

P2099712

P2099723

そしてマキに火をつけて焚火、そのマキが熾火に変わるまでまずは焚火を楽しみました。

周りに落ちている松の枯葉を拾ってきてかまどにくべたり、マシュマロを焼いて楽しんだりしている間に炎が小さくなり熾火と変わります。

そしてそこに芋を投入、あとはじっくりと30~40ほど焼いていきます。

その間も引き続きマシュマロを焼いたり、キャンプ場を走り回ったりして遊び続けました。

仕上げ具合は竹串を刺して確認、最初に出来上がったのは1班。そして各班もぞくぞくと出来上がっていきました。

焚火でじっくりと作った焼き芋はおいしいのなんの、特に安寧芋の甘さには感動モノでした。

大きい子たちは最初によくばってたくさん焼いたものですから、最後はスタッフがお腹ぱんぱんといった事態になりましたが・・

DSCF9940

DSCF9955

DSCF9959

DSCF9964

DSCF9976

DSCF9977

DSCF9984

DSCF9989

お腹の中もポカポカになったらバス出発まで班ごとに自由に過ごしました。

一番の人気は2012年に完成した東京ゲートブリッジの散策。

橋の上まで登れるエレベーターに乗って橋の上へ、橋の中央の一番高い場所まで歩いた班もありました。

地上をはるかに超えた強い風が吹く中、海の向こう側に見える豊洲・晴海・お台場、そして反対側にはディズニーランドや葛西臨海公園など、さらには遠くに富士山も望めるといった絶景を楽しみました。

さらに残り5分・10分の時間も最後に遊具で楽しんだりと、最後まで走り回った一日、冬ならではのカラッとした青空の気持ちよさと爽快感のつまった探検学校でした。

DSCN0405

次回の探検学校は3/8、今年度最後のプログラムは「春の湘南ウォーク」となります。

きれいで人の少ない冬の海は、夏とは違った魅力が満載!またみんなの参加を待ってます。

DSCN0339

 

2020年2月10日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama

2/2週末六日町コース

天気:雪のちときどき晴れ

昨日ほどではありませんでしたが、今日も講習中は湿った雪が降り続いていました。

今日も朝から12時前後までびっしりとスキーをして終了。帰り支度をして帰途につきました。

お昼過ぎには天気も回復し、太陽の光に雪化粧をした山々がキラキラと輝いていました。

P2020249

最終日(といいつつも実質ほぼ2日目)の朝を迎えました。

外は変わらずの雪、昨日ほどではありませんがしんしんと降り続いています。

昨日も早くから床に就いた子どもたち、朝早くから目が覚めて仲良く遊んでいたようです。

今日もバイキングの朝食、今日はパンケーキを焼いて食べるのがみんなお気に入りのよう。それにしても毎食毎食よく食べていました。食べるスピードも早い!

ということで今日も時間に余裕をもってスキー支度をすませることができました。

ホテルのご厚意で、出発まで部屋をそのまま使わせてもらえたのも助かりましたね。

P2020243

P2020245

今日も9時前にはゲレンデに立ち、4人乗りリフトでゲレンデ上部に向かいました。

日曜日ともあってお客さんのスタートも早く昨日よりも多くの人が出てましたが、それでも穴場スキー場、リフト待ちもストレスを感じるほどではありませんでした。

今日もやまちゃん体操で体をほぐし、足慣らしのをしながら初級者コースの2人乗りリフトに乗車しました。

昨日降った雪は圧雪車できれいに整備されていて、子どもたちも気持ちよさそうにシュプールを刻んでいます。

まだ誰も全ていないバーンを狙って、一人一人の滑りの写真をおさめました。

スピードにもかなり乗ってきて、昨日一日の成果がしっかりと出ていました。

P2020266

P2020302

P2020346

その後は昨日同様2つの班に分かれての最後のスキー、気温も少し上がってきてさらにビショビショの雪の中、途中のトイレ休憩をはさみながら3時間ほどのスキーを楽しみました。

やまちゃん班は新雪の滑りも楽しんでいたようです。

DSCN0312

DSCN0314

P2020275

P2020312

P2020349

DSCN0323

お昼頃に全員無事にスキー終了!着替えをして濡れたウェアを乾かして最後の昼食をとりました。

昼食後は荷物の片付け、そして子どもたちの楽しみにしていたお土産の購入となりました。

お土産も事前に買いたいものを決めていたようで、みんなテキパキとシナモンを選んでいます。

こちらもあっという間に終了して、残り時間はみんなでトランプを楽しんでいました。

DSCN0332

DSCN0329

そして最後はスタッフ部屋に集まっての講評、そして今回のスキーの成果、バッチの発表となりました。

さてさてその結果はいかに??

まあバッチの結果云々よりも、何よりも心底スキーを楽しんでいた子どもたちの姿が印象的でした。

DSCN0334

そしてホテルでやまちゃんとお別れをして送迎バス→上越線→新幹線と乗り継いで東京へ向かいました。

上越線の中、20分ほどの短い時間で爆睡をしている子もいましたが、新幹線の中ではお菓子を食べながら仲よく遊んでいました。

今回のキャンプ、よく滑って、よく遊んで、よく食べた2日間でしたね。

3人とも本当に仲良く過ごしていて、ゆうえんちもやまちゃんもまったく手がかかりませんでした(というのは嘘で多少は手がかかりましたが・・多少ですよ)。

雪もタイミングよく積もってくれて最高のスキーでしたね。

これからがいよいよスキーキャンプ本番??また春のスキーでも会いましょう!

2020年2月2日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama

2/1週末六日町コース

天気:雪

強弱はあるものの、一日中湿った雪が降り続きました。

昨日までは雪不足でかなり厳しかったスキー場も、この雪で一気にほぼ全面滑走可能な状態になり、終日スキーを楽しみました。

午後には恒例の「雪上宝探し」にも参加、夜は雪の中の探検と、いよいよ雪国らしくなってきた六日町で雪三昧の一日でした。

2020020122

「トップシーズンの雪のいいこの時期に、思い切り滑って楽しもう!」をキーワードにスタートした週末の六日町コース。

しかし雪がない・・・

木曜日まではあまりの小雪に、目的地のムイカスノーリゾートはかろうじてオープンはしているものの、入場制限をしている始末。

週末にはまとまった雪が降るとの期待を込めて、なんとか実施の運びとなりました。

そして金曜日、夕方18時過ぎの新幹線に乗車、越後湯沢でほくほく線に乗り換えて六日町駅に到着。

しかし駅前にもほとんど雪はなく、期待していた雪もほとんど降っていませんでした。

支配人さん曰く、スキー場も午前中は雪の降りは良かったものの午後には弱まり、10cm程しか降っていないとのこと。

本当にどうなることでしょう??

まあそれはさておき、20時20分頃に目的地のむいか温泉ホテルに到着、そこでスタッフのやまちゃんと合流してチェックイン。

子どもたちが電車の中から楽しみにしていた温泉にゆっくりと浸かり、今後の降雪を期待して寝床につきました。

2020020101

そして迎えた朝、窓の外を見ると・・・

なんとかなり勢いよく雪が降っていて、また昨晩から30cm程の降雪もあったようで、駐車場の除雪やゲレンデの整備もフル稼働でした。

ホテルの方に確認をしたところ、昨日までは小雪のために下れなかったゲレンデ下部も今日から整備も入りオープンできるとのこと。

なんてラッキーな日にスキーができるんだろう、っと朝からわくわく気分で朝食会場へと向かいました。

こちらのホテルでは朝晩ともにバイキング、内容も豪勢なもので大評判の食事なんです。

もちろん今回の子たちも大満足、朝からかなりたくさん食べていました。

2020020102

2020020103

食事のスピードも早く、支度もこれまた早いので、予定よりも早くゲレンデに飛び出していきました。

気温は思ったほどは低くなく、その分湿った雪が降り続き、あっという間にウェアがビショビショという状況でしたが、それにも増して真っ白な世界に様変わりしたほうが子どもたち(もちろんスタッフも)にとっては嬉しい出来事だったようです。

高速4人乗りリフトでゲレンデの上部まで一気に登って、入念に体操をして午前のレッスンのスタートとなりました。

今回はグリーン・ブルーの2人がやまちゃん、そしてレッドクラスはゆうえんちとマンツーマンといったかなり贅沢な布陣。

相変わらず湿雪が降り続く上にスキー場全体がガス(雲)に覆われるといった決して条件の良くない中、みんな張り切って滑り出しました。

土曜日とはいえまだ午前中、さほど混雑もなく快適に滑り途中休憩も入れながら午前中のレッスンを終えました。

2020020104

2020020105

2020020106

2020020107

2020020108

昼食はゲレンデ中腹にあるレストハウス。

そこで豚丼を食べてしばらくレストハウスで休憩をして午後のレッスン、そして宝探しのイベントに参加といった流れでしたが、午前中のレッスンでウェアから手袋まで全身ビショビショ・・・

急遽予定を変更して、食べ終わったら直ちにホテルへと戻って、一旦濡れたものを乾燥させて出直すことになりました。

2020020109

1時間ほどホテルで休憩をとって再びスキーの支度をして出かけます。

濡れたものも随分乾いたので、またリフレッシュした状態でゲレンデに飛び出しました。

ところが外に出たとたんにいつものように雪合戦・・・またもやあっという間に手袋がビショビショになりました・・・

そして恒例の雪上宝探しのイベントに参加、宝探しの会場は子どもの膝上ぐらいにも雪が積もっていて、みんな大はしゃぎで景品のお菓子をゲットして満足げでした。

その後は16時頃までみっちりとスキーレッスン、変わらずの湿雪、そして気温もだいぶ下がってきて芯から凍えるような寒さとなってきました。

午前中と同じく途中で休憩もとりながら、最後まで頑張って滑りました。

2020020110

2020020111

2020020112

2020020113

2020020114

2020020115

2020020116

2020020117

2020020118

2020020119

夜は探検に行くので夕方の入浴は控えて部屋でテレビを見たり、のんびりと遊びながら過ごしました。

そして夕食、もちろんバイキング。

カニやお寿司を始め子どもたちの大好きなものが所狭しと並んでいて、これまた朝に続いて大満足の食事となりました。

最後はデザートまで堪能して部屋でお腹が落ち着くまでしばし休憩、そしてまたもやスキーウェアに着替えて夜のスキー場へ向かいました。

スキー場は整備が入った後、そしてライトアップされて幻想的な雰囲気。

そんな中で記念撮影、雪も舞っていてきれいでしたね。

するとすかさず雪合戦に雪だるまづくり、とにかく雪に夢中な子どもたちでした。

ホテルに戻ったら温泉、そして就寝時間までのんびりと過ごしています。

 

明日はあっという間に最終日、それでも3時間ほどたっぷりと滑ってから東京へ戻ります。

夜もまだしっかりと雪が降っています、このまま冷えていけばゲレンデのコンディションもかなり良くなってくるでしょう。

最後までスキーそして雪遊びを思う存分楽しんできます!

2020020120

2020020121

2020年2月1日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama

1/6六日町コース

天気:曇り時々小雪

最終日はどんよりとした曇り空、今日もそれほど寒さは感じず半日のスキーを快適に滑ることができました。

月曜日ともあってお客さんはまばら、きれいに整備されたゲレンデは程よく締まっていてこの3日間の中では最高のコンディションとなりました。

お昼までの半日をしっかりとスキーをし、昼食後は出発までゆっくりと遊びました。

01

最終日の朝を迎えました。

今日はスキー出発前に荷物の移動があるので、みんな早めに起きて荷物整理をしていたようです。

いつも通りに7時に朝食、みんなバイキングの食事にすっかり慣れてきたようで、自分の好きな料理をテキパキとお皿に盛っていきます。

今日はパンケーキが大人気でしたね。

02

03

食事の後は荷物の移動、小さい子が多かったもののこちらもスムーズ、予定通りに9時前には今日もゲレンデに立つことができました。

今日も気温はそれほど低くなく、また予想通りゲレンデはびっしりと整備されていて快適に滑れそうです。

まずは全員でリフトに乗車、ゲレンデ中腹の広く平らなスペースでこれまたいつも通りに体操をして体をほぐしました。

今日はここから上のリフトにも全員で移動、一人一人の滑りの写真の撮影会をしました。

ゲレンデのコンディションが3日間で最古の状態というのもあり、子どもたちは気持ちよさそうにスイスイと滑ってきます。

月曜日ということでお客さんも少なく、ストレスなく自由に滑走ラインを刻んでいました。

04

05

06

07

08

09

10

11

12

13

14

撮影後に班ごとに残りの時間はスキーレッスン。

昨日までゆうえんちが受け持った上級生2名は今日はやまとが、残りの子はゆうえんち・まっきぃ・ミルミルと滑ることになりました。

今回初めてだった子たちもかなりの上達具合で、初級者コースをスピードを出してスイスイと滑ってきました。

途中で休憩も入れて12時前までたっぷり、最後はノンストップでホテルまで滑り降りてきました。

上級班は中級者コースを滑りながら、やまとの専門的なレッスンを受けていたようです。

そして全員怪我無く無事にホテルに到着、レンタルスキーを返却して帰り支度となりました。

15

16

17

18

最後の昼食は中華丼、みんなしっかりと食べました。

時間に余裕があったのでしばしUNOやトランプで遊んで閉校式&バッチテストの発表となりました。

目標のバッチに届いた子、あと一歩で届かなかった子と様々でしたが、みんな本当に上手になりましたよ。

なによりもいつも楽しそうに滑っていた姿が印象的でした。

今回は雪が少なめの六日町でしたが、まだまだスキーシーズンはこれから。

残りのシーズンも楽しく滑って、もっともっと上手になっていろいろなところが滑れるようになったらいいですね。

また一生にスキーしましょう!

19

2020年1月6日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama

1/5六日町コース

天気:雪ときどき晴れたり曇ったり

時おり曇ったりいきなり晴れたりとなりましたが、終日湿りがちな雪が降り続きました。

雪が降っていたにも関わらず気温は全般的に高め、最初は圧雪された滑りやすいバーンでしたが、後半になると固くパックされエッジの引っかかる滑りにくいコンディションとなりました。

午前中はみっちりとスキー、午後は六日町コース恒例の雪上宝探しに参加したり雪遊びをしたり、また夜は夜の探検&雪遊びと遊びっぱなしの一日でした。

010501

昨日は早めの就寝、疲れていたのか朝までグッスリでした。

みんな眠そうに集まってきて朝食会場へと向かいました。

昨晩はしっかり雪が降ったようで、窓の外は真っ白な世界が広がっていました。今日のコンディションは良さそうです。

朝食のバイキングもしっかりと食べて防寒対策もバッチリ、9時前にはゲレンデに出ることができました。

するといきなりの青空、しかも気温も上昇。暑い中でのスタートとなりました。

※これは一時的な青空で、その後は再び雪が降りだしました

010502

010503

昨日宣言した通り、まっきぃ班も朝一番でリフトに乗車。

初めてのリフトに最初はおっかなびっくりの表情でしたが、ゲレンデ上部の開放的なコースそしてきれいな山の景色に大喜び。

昨日の練習のかいもあって、朝一番からスイスイと滑り出しました。

もちろんまだまだ雪遊びも楽しい時期、しっかり滑ってしっかり遊んで雪の世界を満喫しました。

010504

010505

010506

0105061

やまと班は今日も初級者コースをひたすら滑ります。

昨日は久しぶりのスキーでバタバタとしていましたが、今日はすっかり慣れたもの。

リフトの乗り降りもスムーズになって、気持ちよさそうにスイスイと滑っていました。

010507

010508

ゆうえんち班は今日はゲレンデ最上部の中級者コースにも挑戦。

スキーに体重を乗せる方法や足の動きなど、細かな体の動かし方をイメージしながら専門的なレッスンも取り入れました。

010509

昼食はゲレンデ中腹にあるセンターロッジ。

定番のカレーライスを食べてしばし休憩をしました。

010510

010511

12時半ごろから再び班ごとにレッスン開始、この頃になると雪が硬くなりスキーのエッジが引っかかる難しいコンディションになってきましたが、みんな頑張って滑っていました。

そして六日町恒例のスキー場主催のイベント、雪上宝探しに全員で参加しました。

こうした子ども向けのイベントや遊び場が満載なのもここムイカスノーリゾートの魅力です。

みんなお菓子の袋をゲットして満足げでした。

その後は子どもたちの希望でしばし雪遊び、思い切り走り回って楽しい時間を過ごしました。

010512

010513

010514

010515

010516

010517

010518

0105182

010520

010521

ホテルに戻ってからは入浴、そしてお土産を買って夕食までのんびりと過ごしました。

今日はかるた大会に夢中、男の子も含めてみんなで仲良く遊びました。

夕食は今日もバイキング、今日もみんなたくさん食べて大満足でした。

010522

010523

010524

夜はお楽しみの夜の探検に出発、ゲレンデをずんずんと登って行ってふかふかの雪の中を思い切り転げまわって遊びました。

30分ほどの短い時間でしたが、誰もいない雪原で思い思いに遊びまわってみんな楽しそうでしたね。

ホテルに戻ってお風呂に入りたい子は2度目のお風呂、そして就寝となりました。

今日もたくさん遊んでかなり疲れていたので、すぐに子どもたちはグッスリ。

明日はあっという間に最終日、最後まで元気いっぱいに滑って帰ります。

010525

010526

010527

010528

010519

 

 

2020年1月5日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama

1/4六日町コース

天気:雪のち曇りときどき晴れ

気温はそれほど低くなく、最初は湿った雪が降っていました。

スキー場上部は雲に覆われていて視界が悪い状態続いていましたが、夕方になると雪もやみ雲も晴れ、きれいな景色が堪能できました。

夜はスタッフルームに集まり簡単なゲーム、そしてスキーキャンプの過ごし方のお話をして、疲れていたので早めの就寝となりました。

2020010410

明けましておめでとうございます。

2020年の始まり、そしてドルフィンスポーツアカデミーの年明け最初のキャンプ、六日町コースが始まりました。

今シーズンは全国的に雪不足で、ここムイカスノーリゾートも12月はなかなかオープンできない状況が続きましたが、ここ数日の降雪で雪はまだまだ少ないながらもほぼ全面滑走可能な状態になり、何とか子どもたちを迎い入れることができました。

 

2020010401

2020010402

東京駅で集合、そこから新幹線~越後湯沢駅から在来線~六日町駅から送迎バス、と乗り継いでムイカスノーリゾートへ到着しました。

トンネルを抜てからのいきなりの雪景色に、子どもたちの目もくぎ付けでした。

行程は長いようで、到着したときはまだ11時前。

ゆっくりとスキー支度をしても、午後には十分スキーの時間を確保できます。

少し早めにお昼ご飯を食べて、13時前にはゲレンデに飛び出しました。

雪は降っていましたが気温は高め、そして麓までなんとか雪がついていて初心者練習用のスノーエスカレーターも動いていたので、予定通りの講習ができそうです。

今回スキーが初めての2人はまっきぃとミルミルと一緒に、スノーエスカレーターを使ってしっかり止まれるように練習をしました。

2020010403

2020010404

2020010405

2020010406

2020010407

2020010408

残りの子たちはスキー経験者、ゆうえんち・やまとと一緒に早速リフト乗ってゲレンデ修復へと向かいます。

雪が少ないのでリフトに乗るところが坂になっていて、そこにちょっと苦労しましたね。

全員で体操の後、まずは足慣らしで林道の初心者コースをゆっくりと滑り降りました。

久しぶりのスキーで最初はあたふたしている子もいましたが、滑り降りるうちに勘を取り戻してスイスイと滑り出しました。

リフト2本目はゆうえんち班、やまと班の2つに分かれて、それぞれのペースで足慣らしをしました。

今度は上のリフトを使って、広いバーンでのトレイン滑走。

みんなずぶんと慣れてきたようで、徐々にスピードもアップしていきます。

2020010409

2020010411

2020010412

2020010413

2020010414

2020010415

2020010416

2020010417

2020010418

最初は湿った雪が降り、ゲレンデ上部は雲に覆われて視界が悪い状況でしたが、夕方になると雪もやみ、時折り青空、そして遠くの山々がきれいな姿を現しだしました。

しばしその光景に絶句。

16時近くまで、途中休憩もはさみながら、初日にしては十分すぎるほどのスキーを堪能しました。

まっきぃ・ミルミル班の2人はソリ遊びも堪能したようです。

そして明日は朝一番からリフトにも乗る予定、なかなか頑張りましたね。

2020010419

2020010420

ホテルに戻って温泉に入ってしばし休憩、早めの夕食となりました。

ここの食事はバイキング、カニ・お刺身・お寿司などの生ものを始め、空揚げやハンバーグ、スパゲティー・タコ焼きにお蕎麦などなど子どもたちの大好きなメニューが満載でみんな大喜び。

テーブルの隅ではカニをむさぼっている二人もいましたが・・・

最後はソフトクリームをはじめとするデザートまで、みんなお腹いっぱいの大満足でした。

夜はスタッフルームに集まってスキーキャンプの過ごし方、バッチテストなどの話をして、少人数ならではのゲームを楽しみました。

最後は恒例のゆうえんちの話し「恐怖のシュウマイ」。

今日はつかれているので早めに切り上げて就寝準備となりました。

2020010421

2020010422

2020010423

明日は朝からたっぷりとスキーを楽しみます。

雪予報も出ていますので、フカフカの雪が楽しめるかもしれませんね。

また宝探しや夜の探検など、明日も盛りだくさんの一日になりそうです。お楽しみに!

2020010424

2020年1月4日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama

12/30黒姫アドバンス・スタンダードコース

天気:雨

朝から雨が降り続きました。

それほど強い雨ではありませんでしたが、気温は低く体の芯から冷えるような冷たい雨。

そんな状況でしたが午前中の2時間弱、最後のスキーを楽しみました。

DSCF1106

最終日の朝を迎えました。

外はぽつぽつと雨が降っています。また雪が解けるかなぁ・・・

最終日は朝から大忙し、布団をたたんでシーツをまとめ、荷物は大広間に移動します。

今日の朝の集いはそんな作業の時間を充てることにしました。

子どもたちの頑張りのかいもあって、予定通りに今日も9時にスキー場へ出かけることができました。

PC301938

外は冷たい雨が降っていて、時折り強い風も吹くような天候。

雪は何とかもっているといった状況、ブッシュの合間をぬうように慎重に滑り出しました。

こんな天候ですからゲレンデはガラガラ、その分ゆったりとは滑ることができました。

午前中の時間を使って、アドバンスコースのバッチテスト、そしてスタンダードコースのレッスン内検定をおこないました。

PC302038

PC301928

PC301959

PC301917

PC302053

PC302055

途中で雨も強くなり体の芯から冷えるような状況になってきたので、どの班も少し早めに切り上げてレストハウスで濡れたものを乾かしながらお迎えのバスをのんびりと待ちました。

ホテルに戻ってからは戦争状態。

新幹線の時刻が決まっているものですから遅れるわけにはいきません。

着替えに荷物整理、ギリギリまで濡れたものを乾かしたりとバタバタとあわただしい時間を過ごしました。

最後の昼食は牛丼、みんなたくさん食べて黒姫のスキーキャンプ最後を締めくくりました。

PC302169

S1340008

PC300220

最後に大広間に集まってバッチテストの発表とスタッフからのお話し。

毎日のように目まぐるしく変わる天気、そして小雪の中、けがもなくみんな集中して頑張りましたね。

中には目標に届かず、悔し涙を流した子も。

それだけみんな真剣にスキーをに取り組んでいた証です。

まだまだスキーシーズンは始まったばかり、これからきっとどっさりと雪も降ってくるはずです。

今度は最高の雪の中、またスキーキャンプでみんなと滑るのを楽しみにしています。

それではよいお年を!

DSCF1107

2019年12月30日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama

12/29黒姫アドバンス・スタンダードコース

天気:晴れ

朝夕はキーンと冷え込み、昼間は暖かなお天気でした。

午前中はまずまずの雪質でしたが、暖かくなって緩んだ雪が夕方には固まりだし滑りにくくなってきました。

昨日よりもさらにブッシュや土があちこちに出てきて、溝や段差なども目立ち気が抜けないゲレンデコンディションとなりましたが、今日も夕方まで1日頑張って滑りました。

お昼はお楽しみのお餅つき、そして夜は班ごとに自由な時間を過ごしました。

PC291048

朝目を覚ますと、真っ青な空が広がっていました。

今日は最高の天気の中でスキーが楽しめそうです(本音を言うと雪のほうが良かったのですが・・・)。

こんな気持ちのいいお天気の日に室内にいるのはもたいない!ということで防寒対策をしっかりとして外で朝の集いをおこないました。

放射冷却でキンキンに冷え込んでいて、溶けた水がカリカリの氷になっていました。

そんな中、冷たい空気を胸いっぱいに吸い込みながら朝の体操、そして記念撮影をしました。

黒姫山が朝日にオレンジに染まる姿がとてもきれいでしたね。

PC291033

PC291038

PC291062

PC291055

PC291063

PC291053

PC291057

PC291066

長丁場のアドバンスコースの参加者の中にはちょっとお疲れ気味の子もいましたが、今日も全員元気にスキーに出かけました。

昨日降った雪がキンキンに冷やされ、キュッと締まって滑りやすそうな状態になっています。

これから気温も上がる予想で、午前中は集中してスキーに取り組みます。

雪は少なく、昨日同様ゲレンデにはブッシュが出ていましたが、昨日リフトに乗れなかったスタンダードコースの初心者班も、朝一番でリフトに乗って楽しそうに滑っていました。

他のスキー経験班も、それぞれの技術に応じた斜面でスキーを楽しみます。

丸々一日滑れるのは今日が最後、バッチテストのレッスン内検定も行いながらレッスンをすすめていきました。

PC291070

PC291075

PC291084

あっという間に午前中のレッスンが終了、そしてお昼に子どもたちが楽しみにしていたお餅つきをしました。

いつもはたくさん余るぐらいでしたが、今日はみんなおかわりの連続であっという間にすべてのお餅と豚汁を平らげてしまいました。

残ったお餅をお土産に持って帰ろうと企んでいのに・・・残念でした・・・

PC291121

PC291135

PC291151

みんなたくさん食べすぎたのでお昼休みを少し多めにとって、14時のスタートとなりました。

午前中に比べてさらにブッシュがあちこちに出始め、段差や溝も随所に目立ってきました。

夕方になると雪が硬くなりゲレンデ状況が悪化してきたため、どの班もスピードを抑えつつ難しいバーンに挑んでいました。

16時15分にレッスン終了。ホテルに戻ったらお風呂に入ったりお土産を買ったりと自由に過ごしました。

PC291152

PC291153

PC291167

PC291214

PC291454

PC291641

PC291848

夜のプログラムは当初は雪の中の探検を予定していましたが、雪が少ないということで生活班ごとに自由に過ごすことにしました。

とは言っても、結局は外に遊びに出かけた班もいくつかあったようですが。

今日もたっぷりと滑って疲れているのでぐっすりと寝てくれるでしょう。

明日は最終日、また気温も上がってお昼ごろには雨も降る予報が・・・

引き続きゲレンデ状態はあまりよくないことが予想されますが、最後まで集中を途切れさせずスキーを楽しんできます!

PC291071

2019年12月29日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama

12/28黒姫アドバンス・スタンダードコース

天気:小雪

今朝がたまでしっかりと降った雪は黒姫スキー場を白銀の世界へと戻してくれました。

黒姫スキー場も無事オープンとなり、スタンダードコースの子たちを出迎えてくれました。

アドバンスコースの子は終日スキー三昧、スタンダードコースの子も2時間以上足慣らしがしっかりとできました。

夕食後は大ゲーム大会、大勢集まるキャンプだからこその大盛り上がりの楽しい時間となりました。

2019122801

朝起きると一面白銀の世界、黒姫スキー場もオープンするとのことで、ようやくスキーシーズン本番が始まったという感じですね。

アドバンスコースのみんなは今日も9時にスキーのスタート。

積雪はまだまだ豊富とは言えず、圧雪されたところはブッシュも出ていましたが、久々の黒姫スキー場、そしてふかふかの雪に子どもたちも大はしゃぎでした。

圧雪が入っていない部分も多くゲレンデコンディションは決して良くはありませんが、最終的にはほぼすべてのリフトも運行して、初級から上級コースまでいろいろなコースを滑ることができました。

2019122802

一方のスタンダードコース、こちらも予定通り全員集合。

年末の土曜日とゆうことで帰省客が東京駅にあふれていましたが、何とか予定の新幹線に乗車。

長野駅でゆうえんちが出迎え、こちらも無事に黒姫に到着しました。

ホテルでアドバンスコースと合流、人数がほぼ倍になった最初のお昼ご飯は一気に賑やかになりました。

スキー支度をして午後のレッスンに出発、アドバンスコースは引き続き元の班でそれぞれの技術に応じたレッスンを、そしてスタンダードコースの子どもたちは初級者コースで足ならしをしながら班分けをおこないました。

小学生チームと幼児チームに分かれて動きましたが、小学生チームはもちろん、幼児チームのみんなもほとんどがリフトに乗ってスイスイと気持ちよさそうに滑っていました。

今日のれなかった子も明日朝いちばんにリフトに乗る予定です。

楽しみですね。

2019122803

2019122804

2019122805

2019122806

2019122807

2019122808

2019122809

2019122810

2019122811

2019122812

2019122813

2019122814

2019122815

2019122816

2019122817

2019122818

たっぷりと2時間以上、スタンダードコースの子も足慣らしをしてホテルへと戻りました。

お風呂に入ってしばし休憩、夕食もさらに賑やかな雰囲気で楽しく食べました。

夜は全員が集まっての大ゲーム大会、その前に全員集合ということで班ごとに自己紹介、そしてゲームの開始となありました。

全体で楽しむゲームからグループ対抗のゲーム、最後にはアメもゲットして大興奮の中、楽しい夜が過ぎていきました。

2019122819

2019122820

2019122821

2019122823

2019122824

2019122825

2019122826

2019122827

2019122828

明日も黒姫スキー場でのレッスン、スタンダードコースも1日中雪の上で過ごします。

昼にはおもちつき、そして夜もお楽しみの企画もあり、明日も中身の濃い一日となりそうですね。

子どもたちはみんな元気いっぱい、このまま最後まで突っ走っていきたいですね。

 

2019年12月28日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama