7/27湯沢わんぱくキャンプ

天気:曇りときどき晴れのち雨

夕方までは雲は多めながら、時折り太陽も顔を出すまずまずのお天気、湿度が高めでむわっとした暑さの中で水遊びを楽しみました。

変える頃に雨がポツリと降りだし、ペンションに着くころにはザーザー降りに。

夜はお出かけせず、室内でUNO、トランプ、折り紙とみんなで仲良く遊びました。

P7270024

今年も湯沢わんぱくキャンプが始まりました。

ここ湯沢の地で40年近く前に始まった「中里冒険キャンプ」から続く、伝統の川遊びキャンプです。

相変わらず小さい子が中心に集まってきましたが、常連さんも多く何やら騒がしそうなキャンプになる予感ですね。

東京駅でお父さんお母さんとお別れをしたとたんに本領発揮、電車の中でもワイワイと楽しそうに(多少羽目を外しながら)仲良く遊んでいました。

新幹線でほんの1時間半、あっという間に越後湯沢駅に到着。

天気予報では曇りとのことでしたが、日も差し気温も高め。こいつはラッキーです。

お迎えの送迎バスに乗ってペンションへと向かいました。

P7270001

小さなペンションは湯沢わんぱくキャンプ軍団の貸し切り、さっそく部屋に入るとバタバタと走りまわっていました。

最初の食事はナポリタン、みんなたくさん食べて遊ぶ準備は整いました。

P7270011

P7270012

午後の予定は清流魚野川での川遊びでしたが、ゆうえんちが現場の確認と水温を確かめに行ったところかなり冷たく、また日の差す時間も少なく、これは長い時間は遊べないだろうとの判断。

でも水には入りたい・・・ということで初日から早速、レジャープール「オーロラ」へと繰り出しました。

プールでの遊びですがラッシュガードにフローティングベストに身を包んだちびっこ軍団、かなり目立っていました。

DSCN7918

DSCN7921

DSCN7926

DSCN7927

DSCN7928

現地でのサポートスタッフ「ちくわ」も合流してスタッフ配置も万全、流れるプールにスライダープール、子ども専用のプールへと、子どもたちのやりたいことを自由にそして思い切り楽しみました。

DSCN7954

DSCN7956

DSCN7978

DSCN8003

DSCN8010

最後のほうは風も出てきて空を雲が覆い尽くしてきたので、半室内の水温が高いプールへとベースを移し途中休憩をはさみながら2時間半、たっぷりと最初の水遊びを楽しみました。

IMG_8497

IMG_8554

IMG_8580

IMG_8728

帰る頃に雨がポツポツと降ってきて、ペンションに戻る頃には土砂降りに。

いよいよ台風(その頃には熱帯低気圧に変わったようです)の影響が本格的に出始めたようです。

ペンションで着替えをすませ再び外出、送迎で約5分の湯沢パークホテルの温泉を目指しました。

大きなお風呂にのんびりと浸かって、お風呂を出てからはロビーでしばらく過ごして、お迎えのバスへと乗り込みました。

お風呂に入っている頃にさらに雨足も強くなっていましたが、バスに乗って帰る頃には小降りに、しかも青空も出ていました。

と思っていたらまた土砂降りにと・・・不安定な天気がその後も続きました。

夕食まではUNOや折り紙などで遊んで、いよいよ夕食。

DSCN8036

IMG_8764

みんな温泉に行っている頃から「お腹すいたー!!」の連呼でしたので、待ちに待っての夕食でした。

今日のメニューはみんなの大好きなハンバーグ、そして何よりも魚沼産のコシヒカリが最高でしたね。

今日は半日たくさん遊んで水にもたっぷり浸かっていたのでお腹はペコペコ、みんなよく食べていました。

夜はホタル狩りに出かける予定でしたが、変わらず雨が降り続いています。

この状況ではホタルも出ないということで、急遽UNO、トランプ、折り紙それぞれをスタッフも含めてみんなで楽しみました。

今日は朝も早くかなり疲れていたので早めに就寝準備、そして就寝となりました。

DSCN8040

DSCN8042

DSCN8075

この雨は夜中~明け方がピークとのことですが、明日は夕方まで弱い雨が残る予報です。

明日は室内プログラムが中心になるかと思いますが、また楽しく1日を過ごしていきたいと思います。

DSCN8020

 

2019年7月27日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama

7/25八ヶ岳ファーブルキャンプ

天気:晴れときどき曇り

朝は曇りがちの天気でしたが、すぐに青空が広がり日中は暑い空気に包まれました。

この期間中はおおむね天候に恵まれたキャンプとなりました。

昨日までで満足のいくぐらいの収穫がありましたので、今日は室内でのプログラムが中心。

午前中は昨日捕獲したタマムシとルリボシカミキリの標本づくり、午後は自然文化園に出かけて世界のカブトムシ展の見学とプラネタリウム見学をしました。

P7250127

八ヶ岳ファーブルキャンプの最終日の朝を迎えました。

昨晩は遅くまで活動をしていたので今朝はゆっくりと寝ようかと子どもたちと相談したところ、「絶対に虫捕りにいく!」とのこと。

みんな最後まで気合十分です。

ということで昨日と同じく7時に起床して公園へお散歩&虫探しに出かけました。

このキャンプ最後の虫探しということで、みんな真剣そのもの。

昨日までの2日間でクワガタがいた木を中心に、くまなく探し回りました。

そう簡単には見つかりませんが、今日もスジクワガタの7~8匹の群れを(これは後で子どもたちにわけることに)含めた数匹のクワガタをゲットしました。

P7250119

DSCN7850

最後の虫捕りを終えペンションへ。朝食をとったらまずは帰りの準備、帰りの服に着替えて荷物をまとめて移動しました。

そして午前中の活動、自分たちで確保した虫(タマムシとルリボシカミキリ)たちの標本づくりです。

足や触覚をきれいに並べてそれをピンで止めていく細かな作業。

かなりアバウトな差し方をする子や、虫が隠れるぐらい細かくピンを刺す子など、性格がそのまま出ていて見ていてなかなかおもしろいですね。

※この標本の作り方や保管方法などは、後日アップするネットアルバムの画像でお知らせいたします

DSCN7876

DSCN7879

さすがにみんな虫好き軍団、虫のこととなると真剣そのもので集中力も素晴らしかったですね。

お昼前には全員終了、ぽんぽこから化粧箱をもらいきれいに並べて大切なお土産の完成となりました。

DSCN7882

DSCN7883

DSCN7884

DSCN7886

DSCN7891

お昼ご飯は中華丼、最後まで美味しくいただきました。

ペンションを出発するのは15時、まだまだ時間はたっぷりあります。

ということでいつもは虫捕りに行く八ヶ岳自然文化園に、今回は施設見学とお土産を買いに出かけました。

まずは展示されている昆虫や標本のブースへ。

ここには生きているヘラクレスオオカブトやコーカサスオオカブトなどが直に触ることができます。

もちろん昆虫好きの子どもたちは大興奮、みんな目をキラキラさせて生きたカブトムシと戯れていました。

DSCN7896

DSCN7901

DSCN7905

その後はプラネタリウム見学。こちらでは半分ぐらいの子は気持ちよさそうに寝ていましたね。

そして希望者はお土産を買って自然文化園を後にしました。

ペンションに戻って、最後に今回捕った昆虫たちを持って帰れるように整理してすべての活動が終了しました。

今回は大所帯でのファーブルキャンプとなりましたが、みんなそれぞれ満足できる虫捕りができたのではないでしょうか。

昆虫に対する集中力もすごいなと感じました。

ただ好きなことに集中するあまり話を聞いていなくて何度も注意されたり、帽子や水筒などの持ち物をすぐにどこかに無くしたりと・・・

そこのところは今度はみんなに頑張ってもらうところかな?

小さなケンカもありましたが、もともと友達だった子以外の子とも仲良く過ごせて、何よりもたくさんの虫たちに触れられて楽しいキャンプでしたね。

また別のキャンプでも会いましょう!

八ヶ岳ファーブルキャンプディレクター 小山丈二(ゆうえんち)

 

2019年7月25日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama

7/24八ヶ岳ファーブルキャンプ

天気:晴れ時々曇り

終日安定した天気となりました。

雲は多めでしたが蒸し暑さはそれほどでもなく、暑いながらも過ごしやすい一日でした。

夜も天候は安定していたので、昨日できなかった夜の虫捕り大作戦も決行。

朝から晩まで虫を追いかけまわった一日となりました。

DSCN7831

今朝は7時に起床、案の定6時過ぎからヒソヒソと話し声は聞こえてきましたが、みんな睡眠は十分とっていた様子です。

天気は晴れ。晴れてはいても標高1,000m以上の高原はひんやりと気持ちのいい空気に包まれていました。

子どもたちは朝からテンション高め、クワガタを探すんだと張り切って八ヶ岳自然文化園へと歩いていきました。

ほんと虫好きの子たちが集まったものです。

P7240004

P7240005

P7240017

成果といえば・・・あまり芳しくはありませんでしたが、おかげさまですっかりと目が覚めて、そしてお腹ペコペコでペンションに戻ってきました。

朝食もしっかりと食べて、さあ虫捕りに出かけましょう!

昨日子どもも含めた全体作戦会議で今日一日は虫捕り三昧にすると決定、ぽんぽこの秘密の場所を巡っての虫捕り巡業となります。

車に乗って目指す場所へと向かっていきました。

最初の森を歩いていると、あちらこちらに散らばった子どもたちから「いたー」「やったー」の声が聞こえてきます。

カブトムシやクワガタもゲットできた様子。

ただ捕まえられた子どもたちは、虫の知識も豊富な慣れている子たちばかり、大部分は「先生とってー」「どこにいるのー」とスタッフに頼りっぱなし。

みんなも頑張って見つけられるようにしてくださいね。

DSCN7809

P7240024

P7240036

カブトムシ・クワガタ狙いの森での活動を終えて、コンビニおにぎりの昼食となりました。

食後も休まずに公園の中を虫を求めてうろうろと動き回る子どもたち。

スタッフが「もう少ししっかりと休みなさい」と言っても、少し時間が経てばまた同じように繰り返し。

本当に虫が好きなんですね。

P7240042

P7240047

P7240050

そしてふたたび車に乗って第2のポイントへと移動します。

次なる目的はタマムシとルリボシカミキリ。

到着したのは丸太置き場、炎天下の丸太が積まれている広場、こんなところに虫がいるの?といった雰囲気からのスタートとなりました。

気温が高い方がタマムシが出現しやすいということでしたが、この日もしっかりと飛んでいました。

捕まえたタマムシを子どもたちに見せたら大興奮、キラキラと輝くそのからだにすっかりと魅了され、太陽のもと元気に走り回っていました。

最終的にタマムシが20匹以上、そしてルリボシカミキリも10匹程度となかなかの成果が上げられました。

P7240062

P7240066

帰り際には昨晩ホタル見学に行った池に寄って、トンボやバッタやカマキリなどを追いかけていました。

P7240070

P7240078

ペンション戻ったら昨日と同じ流れ、温泉に行っての んびりと、そして今日も早めの夕食となりました。

そして夕食後、まだ暗くなる前の時間に出発、昆虫の森へと向かっていきました。

最初に到着した森で、ぽんぽこからの注意事項を受けて開始。子どもたちは虫がいそうな樹液がでている木を中心に散らばっていきました。

するとあちこちで「いたー」「クワガタだー」「こっちはカブトムシだー」という声があちらこちらかあらあがりだしました。

さすがぽんぽこ秘蔵の秘密の虫捕りポイント、みんな大興奮です。

DSCN7832

DSCN7837

場所を移して向かったのは、通称「ご神木」と言われてる木。

なぜかこの木にのみカブトムシが群がってくるといった、まさに「ご神木」です。

この日も期待通りに7~8匹のカブトムシが樹液を吸いに群がっていました。

ここではまずはどんな風にしてカブトムシが群がっているのか、その様子をまずは全員で見て、そしてまだ虫あみの中身が乏しい子が優先に捕まえることにしました。

P7240095

P7240100

ご神木にお別れを告げてペンションに戻ることに、ペンションの帰着予想時間は22時を回っています。

いやいや本当に一日よく遊びましたね。

ペンションに戻ってからはすぐに就寝準備、というわけにはいきません。

まずはぽんぽこから標本づくりの話し、タマムシとルリボシカミキリは飼育がかなり難しいということで、それぞれのカゴに入っているタマムシとルリボシカミキリは標本の材料に、袋に入れて冷凍にして標本の準備をすることになりました。

そんなこんなで、子どもたちが落ち着いたのは23時過ぎ・・・明日も朝からお散歩&虫探し、みんなしっかり寝てくれるかな?

P7240114

P7240118

2019年7月24日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama

7/23八ヶ岳ファーブルキャンプ

天気:晴れのち時々雨

到着時の八ヶ岳原村は、雲は多かったものの夏空が広がていました。

夕方になってくると黒い入道雲が近づいてきて、ゴロゴロと何やら不穏な空気に包まれて、時折パラパラっと雨が落ちてきました。

夜は八ヶ岳周辺で局地的な大雨が降りましたが(警報が出ていたようです)、雲がすれすれで避けてくれたようで、思ったよりも平穏に過ごせました。

DSCN7723

すっかりと定番となった八ヶ岳ファーブルキャンプ、今年も虫好きが大勢集まってきました。

昨年までは4名・5名と少人数のキャンプでしたが、今年は満員御礼の12名。

新宿駅に集まってくる子たちは虫かごに網を持っているもんですから、間違いようがありませんね。

出発式もスムーズに終え、意気揚々と虫捕りちびっこ軍団が新宿駅の雑踏に消えていきました。

目指すは小淵沢、特急で約2時間ほどの行程です。

DSCN7701

DSCN7704

初めて会った子たち同士でもすぐに打ち解け、電車の中ではテンションを抑えるのに一苦労でした。

出発時はどんよりとした曇り空でしたが、小淵沢に近づくほどに青空が広がりだし、小淵沢駅では夏の太陽がサンサンと輝いていました。

ここで現れたのは、今回の特別講師であり今日からお世話になるペンションのオーナーの山本さん、通称ぽんぽこ。

スタッフを含めて総勢15名、全員そろってのファーブルキャンプのスタートとなりました。

ここからは送迎車に乗って20分少々、山をどんどん登りペンションファーブルに到着しました。

DSCN7706

到着したらまずは昼食、朝が早かったのでみんなペコペコです。

美味しいカレーライスに、ほとんどの子がおかわりをしていました。

DSCN7713

昼食後にはいよいよ虫捕りへと向かいます。

相変わらず青空が広がってはいますが遠くには入道雲がモクモクと広がりだし、いつ降ってもおかしくない状況となりました。

最初のポイントはペンションのすぐ目の前の自然公園、八ヶ岳自然文化園。

昨年はここで大きなクワガタをゲットした場所でもあります。

DSCN7719

DSCN7726

待ってましたと言わんばかりに、好き勝手に走り出す子どもたち。

最大のお目当てのクワガタを探すべく、木から木へと走りまわっていました。

結局はこちらのポイントでは小さなクワガタを数匹ゲットしただけでした。

DSCN7743

DSCN7744

DSCN7749

他にもチョウチョやカミキリムシを追いかけているうちに怪しげな雲が近づいてきて、ポツポツと雨が落ちてきました。

切りのいいところでペンションに戻り、お風呂の準備となりました。

子どもたちがペンションに戻ったとたんに「サー」と雨足が強まり、間一髪でペンションに逃げ込みました。

DSCN7751

DSCN7757

DSCN7785

お風呂は近くの温泉へ、その頃になるとまた雨もやみまあなんともタイミングが良かったですね。

夕食後はさらに天気が不安定、雨雲チャンネルを見ると原村の周辺には激しい雨を降らせる雨雲が局地的に広がっていました。

予定では「夜の虫捕り」となっていましたが直前に取りやめ、雨が降ってもすぐに逃げられるようにとホタル狩りへと変更となりました。

DSCN7794

そして目的地に到着、最初は暗闇に目が慣れていないこともあり、なかなか発見できませんでいたが、徐々に一つまた一つと淡い光が見えるようになってきました。

みんな触りたくて田んぼに身を乗りだすものですからスタッフはひやひや、何とかびしょびしょドロドロは防げたようです。

しばらく遊んでペンションに戻ったらもう21時、全員で集まって明日のミーティングとなりました。

今日の虫とりは不安定な天候のせいもあり消化不良だったのか、ほとんどは一日中の虫とりを選択。

夜のプログラムも含めて、まさに虫三昧の一日となりそうです。

その後は寝たい子は寝て、元気な子は名人ぽんぽこ秘蔵の標本見学となりましたが、結局は全員が標本を見学に。みんな生粋の虫好きなんですね。

DSCN7802

全てのプログラムを終え就寝、疲れているのかベッドに入るとすぐに爆睡状態でした。

明日からは徐々に天気も安定してくるようです。虫がたくさん捕れるといいですね。

DSCN7770

2019年7月23日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama

7/21ちびっこ森のキャンプ

天気:曇り

昨日と同じく終日曇り空。

それでも湿度は昨日ほど高くなく、蒸し暑い中でも過ごしやすい一日となりました。

今日は午前中にキャンプ場を出発し、バス~電車を乗り継ぎ高尾山でのチャレンジハイキングとなりました。

DSCN7669

朝6時過ぎ、もぞもぞと目を覚ましだす子どもたち。

昨晩遅くにはずいぶんと涼しくなり寝袋に包んでぐっすりと眠れたのでしょうか、みんな朝から元気いっぱいです(というかやかましい・・・)

今日は朝食後にはキャンプ場を出発、最後のチャレンジ高尾山のトレッキングへと向かいます。

山に持っていく荷物と車に積んでおく荷物を振り分けて、一晩お世話になったキャビンから出できました。

DSCN7604

朝食はパン、そしてウィンナーにバナナにコンソメスープと、みんな朝からしっかりと食べてトレッキングに備えます。

食後はちょっとお散歩、キャンプ場に流れている沢を源流に向かって遡っていきました。

さすがに源流に到達、とまではいきませんでしたが気持ちのいいお散歩だったようです。

DSCN7606

DSCN7614

そして9時ごろにキャンプ場を後にしました。

キャンプの備品とみんなの荷物を積んだ車はまっきぃが運転、一足早く高尾山を目指します。

本隊はキャンプ場から相原駅までバス、そこから電車で片倉駅へ、歩いて15分ぐらい京王片倉駅を目指し、ふたたび電車に乗って高尾山口を目指しました。

キャンプ場から高尾山までは直線でいうとあっという間の距離ですが、公共交通を使用するとこんなにも複雑なのです。

それでもほぼ時間通りに高尾山口駅に到着、ふたたびまっきぃと合流して高尾山トレッキングがスタートしました。

DSCN7624

DSCN7633

DSCN7639

DSCN7646

山は思ったほど人も出ておらず、マイペースで楽しめそうです。

まずは地図でコースの確認、そしてゆうえんちから山歩きのノウハウのレクチャーを受けて歩き出しました。

高尾山にはたくさんのコースがあり、また途中まではケーブルカーやリフトも使えますが、今回選んだコースは6号路。

しばらく沢沿いを歩いていく自然豊かな本格的なトレッキングコースで、沢の近くを歩くため比較的涼しく夏にはもってこいのコースです。

ゆっくりとペースを作りながら順調に歩いていきます。

DSCN7653

DSCN7655

みんな最初に約束をした「弱気」や「後ろ向き」な言葉もなく、黙々と頑張って歩いています。

キャンプ場にいたときとはまったく別人のようで(?)いいペースで進んでいます。

40分ほどで休憩、水分補給と熱中症対策のアメを口に入れて再び歩き出します。

時折り沢の方から涼しげな空気が流れてきて、気持ちのいい山歩きを楽しみました。

DSCN7657

DSCN7662

DSCN7667

ペースがかなりいいのでその後1時間ほど連続で歩き、結局は途中1回きりの休憩で山頂直下の休憩所へと到着。

そこで少し遅めの昼食となりました。

昼食は昨日と同じくおにぎり争奪戦、昨日の子どもからのリクエストも踏まえて好きなものが多くてみんな大喜びでした。

これだけ頑張って歩いたのでさすがにお腹もペコペコ、予備で持ってきたパンも全て平らげました。

DSCN7668

少しの休憩の後、再び山頂へ向かって歩き出しましたが、高尾山メインの1号路に合流すると一気に人が増え、山歩きとは思えない格好のお客さんが増えだしてみんな少し興ざめしてたかな?

そして山頂、記念写真の撮影後は景色を見に展望台へと移動しました。

ただ周りはすっぽりと雲に覆われていたので、景色は見えず終いでしたが・・・

DSCN7671

DSCN7674

帰りに選んだのはそのメインの1号路、人は相変わらずたくさん歩いていましたが、神社の中を通ったりと登りとはまた違った情景も楽しめました。

さすがに登りであれだけ頑張ったので子どもたちの体力も限界に近づいてきます。

ゆうえんちの判断で、最後の最後にケーブルカーを使用することになりました。

DSCN7677

麓に到着して「頑張りましたで賞」のソフトクリームを堪能し、駐車場で着替え&荷物整理をして東京へと戻りました。

DSCN7680

DSCN7685

DSCN7693

今回のキャンプは5名と少ない人数でしたが、とても元気な(騒がしい)子が揃っていたので、まあ賑やかな2日間でした。

高尾山では最後まで自分の足で歩けなくて悔しがった子もいたり、またみんなたくさんの虫刺されのおみやげも持って帰ったりしましたが、この2日間でちょっとは成長したかな?

また今度もう少し長いキャンプで、さらに成長した姿を見せてくださいね。

ちびっこ森のキャンプディレクター 小山丈二(ゆうえんち)

DSCN7697

2019年7月21日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama

7/20ちびっこ森のキャンプ

天気:くもり

風もなく蒸し暑い一日でした。

ときおりポツリと雨も落ちてきましたが、心配していた夕立もなく、穏やかに一日を過ごしました。

天候が不安定であったため今日は遠出をせず、キャンプ場周辺での活動となりました。

昼食後は近くのアスレチック(遊具?)で遊んで、夕食作りまではしばしロッジで過ごし、カレーライス作りに夜はマシュマロを焼いてと、何だかんだ盛りだくさんの一日となりました。

DSCN7484

ドルフィンスポーツアカデミーのサマーキャンプが始まりました。

最初に登場は1泊2日のちびっこちゃんのためのキャンプ、デイキャンプではすっかりとお馴染みの大地沢でのキャンプとなりました。

人数は5名と少なかったものの、そのうちの4名の男子の騒がしいこと騒がしいこと・・・

天候は終日曇りとそこそこ安定はしていましたが、ディレクターのゆうえんち雷はあちらこちらで落ちまくっていました・・・

電車・バスと乗りついてキャンプ場に到着。

住所は町田市となりますが、山と小川に囲まれた森の中の静かなキャンプ場での1泊2日のキャンプが始まりました。

DSCN7440

DSCN7442

DSCN7445

おにぎりの昼食を済ませ、子どもたちのリクエスト、アスレチックで遊びました。

大した遊具ではありませんが、知らないうちに全員で仲良く遊びだしました。

今回は全員が1~2年生とコンパクトにまとまっています。

唯一の女の子もすぐに楽しそうに遊んでいました。

DSCN7451

DSCN7460

DSCN7480

14時過ぎにふたたび荷物を置いていた炊事場に戻り、キャビンへチェックインとなりました。

最初にあてがわれた棟が間違っていて、男の子たちが移動するといったハプニングもありましたが、思った以上にきれいで過ごしやすく、みんな部屋の中で大興奮でした。

しばらく走り回った後はみんなで仲良くトランプ。そして夕食作りとなりました。

最初は全員でマキ割り、ここのマキは広葉樹の硬い木で大人でも一苦労。

それでもなるべく細くて木目のきれいなマキを選んで、みんなでマキ割り体験をしました。

DSCN7492

DSCN7498

DSCN7501

DSCN7508

次はお米研ぎに野菜切り、デイキャンプでの終わりの時間が決まっている中での調理ではなくたっぷりと時間がとれるので、みんなですべての作業をじっくりと体験しました。

DSCN7519

DSCN7528

かまどに火をつけてからはみんな恐る恐る、今回はご飯は羽釜で炊きましたので、特に強い火力が必要。

さすがにこうなると大人が作業の中心になりましたね。

それでも材料を投入したり混ぜたり、みんなしっかりとお手伝いをしていました。

DSCN7541

DSCN7545

出来上がったカレーライスは・・・それはうまいに決まっていますね。

みんなたくさん食べていました。

DSCN7548

そうこうしているうちに後発隊のまっきぃが到着、これで全員そろいました。

しっかりと片付けも済ませてお風呂で汗を流し、最後はマシュマロを焼いて食べて終了。

たくさんあ遊んでたくさん叱られて、盛りだくさんの一日が終わりました。

DSCN7567

DSCN7575

DSCN7584

DSCN7592

明日はメインプログラムの高尾山トレッキング、のんびりと山歩きを楽しんできます。

DSCN7600

2019年7月20日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama

7/7干潟遊び

天気:雨

終日雨となりました。海では時折風も強く吹き気温も4月下旬並みということで、夏とは思えないほどの寒い一日でしたが、水族館に干潟と元気に一日過ごしました。

P7072150

夏休み前最後のドルフィン探検学校、「干潟遊び」が実施されました。今日は終日雨がちの予報、気温も低いということです。

そんな中でもいつものように元気いっぱいに子どもたちが集まってきました。

今回の実施場所「葛西臨海公園」は東京駅からほんの15分程度、あっという間に到着してまずは駅前のガード下で雨具に着替えて準備を整えます。

IMG_8166

P7070245

HRO_0235

P7070459

駅前にはそこそこのお客さんがいましたが、その目的地はほとんどが水族館。海へと向かっていくのはドルフィンスポーツアカデミーのちびっこ軍団たちのみです。

HRO_0229

案の定、海は閑散としています。

足洗い場がある大きな屋根の下に荷物をデポ、さあ遊ぶぞ!と思いきや雨が強くなってきました。

最新の天気予報を確かめると、午後には雨も落ち着いてくるとのこと。

そこで午前中に水族館やほかの施設で遊んで、午後集中して干潟で遊ぶことになりました。

荷物番のゆうえんち一人残して、意気揚々と水族館へ向かっていきました。

P7070447

P7070251

日曜日ともあって水族館は大勢のお客さんが訪れていました。

ドルフィンスポーツアカデミーのちびっ子たちは迷子にならないように、お馴染みのオレンジ腕章を襟元につけて館内を歩き回ります。

海の生き物を触れるブースは大勢並んでいたので体験できませんでしたが、2時間ほど水族館を満喫しました。

特にペンギンのコーナーが人気だったようです。

HRO_0317

IMGP0346

DSCF0663

そしてお昼過ぎに荷物の場所へと戻ってきます。

相変わらず雨そして風もあって寒かったので、公園の中心にある施設「展望レストハウス・クリスタルビュー」でお弁当を食べました。

お弁当を食べた班から再び海へとぞくぞくと戻ってきます。

IMG_8158

もうすっかり雨の中での活動にも慣れてきたようで、雨具を着て雨も気にせずに元気に走り回っています。

予報通りにとはいかずに相変わらず雨は降り続いていますが、最後に短い時間集中して干潟遊び(おもにカニ採り)を楽しみました。

IMGP0381

P7070463

IMG_8182

DSCN7431

IMGP0378

ちょうど海は最大干潮を迎える時間と重なり、到着した時に見た景色が一変、広大な干潟が広がっていました。

カニの潜んでいる穴を掘り出てきた小さなカニを追いかけたり、網で小魚をすくったり、打ちあがっているクラゲをいじってみたりと、雨をまったく気にせずに干潟遊びを楽しみました。

来た時と同じく、駅前のガード下で着替えをして本日の探検学校は終了。東京駅へと向かいました。

今回は雨ということで干潟では多くの時間を使えませんでしたが、みんな雨の中元気に過ごしました。今度は青空の下で思い切り海遊びができるといいですね。

IMG_8201

2019年7月8日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama

6/16宝探しゲーム~自然公園編~

天気:晴れ

とにかく暑い一日でした。昨日までの雨の影響もあってか午前中は湿気も多く、朝から蒸し暑く梅雨の合間の晴天下での活動となりました。

それでも活動場所の昭和記念公園は日陰もふんだんにあり、宝探しのプログラムを楽しみながら一日を過ごしました。

IMG_7503

今朝未明までは雷を伴う激しい雨が降っていました。

それが一変、新宿駅で集合するころには気温もぐんぐん上がり真夏の日差し、雨対策どころか日焼け対策を考えるような天気へと変化しました。

今日の目的地は立川の昭和記念公園、東京から特別快速で25分程度とアクセス抜群ながらも自然も遊びもギューッと詰め込まれた最高のロケーション、そこを利用してのオリエンテーリング形式の宝探しゲームのスタートです。

こちらを利用する際は通常の下車駅は西立川。

駅を出たら数分で公園に入場できるといった抜群のアクセスですが、今回選んだ下車駅は立川駅。

そこからは公園入口まで20分ほどの歩きが待っていますが、なぜそこを選んだのか??その理由は後ほど。

開放感のある気持ちのいい公園を(ただし炎天下)のんびりと歩いて、まずは先着した小学生班が宝探しのルール説明を受けます。

IMGP0300

IMGP0296

そして入場してそこに待ち受けるは・・・場内を走るパークトレイン。

そう、今回アクセスの不便な立川口を選んだのは、このパークトレインに乗車することが目的。

これから始まる宝探しへのモチベーションを高めながら、パークトレインに乗って最初の目的地を目指しました。

そして幼児班も到着。同じようにゆうえんちから宝探しゲームのルールを聞き、一本遅いパークトレインで出発しました。

何も努力をしないのに目的地へと運んでもらえるもんですから、それはもう子どもたちは大はしゃぎでした。

それでは各班の行程となります。

HRO_0095

HRO_0157

(1班)

年少さんから年長さんまでのでこぼこチーム。

天才的な方向音痴のまっきぃと、誰よりも安心ななめたけとの、これもデコボコなスタッフのメンバーとなりました。

最初の2つぐらいのポイントは余裕しゃくしゃくでこなしたものの、お弁当後の最初のポイントで迷いまくり。

「太陽の塔」に行くつもりがなぜか「月の丘」に行ったりと??まっきぃの方向音痴がいかんなく発揮されました。

それでも最後は全体トップでゴールをして、残りの時間はたっぷりと遊ぶことができたようです。

IMG_7554

IMG_7563

IMG_7568

IMG_7583

P6162144

(2班)

こちらは全員年長さんの8名、スタッフはやっと二十歳になったばかりのカーちゃんと、○○歳のだいちゃん。

親子どころかおじいちゃんと孫みたいなコンビでした。

こちらの子たちもいつも元気いっぱい、元気があふれすぎて大ちゃんに喝を入れられる場面も多々ありましたが、その分アグレッシブな行動力で、こちらもスムーズにゴール地点へとたどり着きました。

クイズの課題は度々間違えています・・・ちょっと慎重さが足りなかったようですが・・・

IMGP0308

IMGP0311

IMGP0317

IMGP0327

IMGP0332

(3班)

唯一の男の子チーム。

さすが男の子だけのチームとあって、元気が有り余っています。

行きの電車ではたまたまゆうえんちと一緒の車両に乗ったもんですから、うるさすぎるとこれまた喝を入れられていました。

宝探しゲームに関しては、やはり遊びが優先されるようでなかなかポイントを通過できません。

最後は暗号だけをしっかりと解いて、何とか宝物をゲットできました。

DSCN7404

DSCN7413

DSCN7420

DSCN7423

DSCN7425

(4班)

こちらは小学1年生と2年生の男女混合班です。

個性的なメンバーが集まって、常に仲がいいのか悪いのか??状態、それでもいつもいちゃいちゃとくっついて行動していました。

ポイントの通過は全体の中でも一番スムーズ、特に問題なく全ての課題をこなし、小学生班トップでゴール地点へとやってきました。

残り時間もたっぷりとあったのでのんびりと遊びながら、そして集合場所へも余裕しゃくしゃくでたどり着きました。

P6160331

P6160352

P6160383

P6160406

P6160439

(5班)

こちらも1年生と2年生の男女混合班。

ポイントの回り方がどの班よりも個性的、結果どの班よりもたくさん歩き回り、最後はまさかの2度目のパークトレインに乗るといったウルトラC技を使いました。

終了時間ギリギリで3班同様、何とか暗号を解いて宝物をゲットしました。

HRO_0020

HRO_0076

HRO_0109

HRO_0152

HRO_0179

(6班)

今回の最上級生班、3年生以上の男女混合グループです。

今回のポイントの場所は公園全体、かなりの距離を歩く設定です。

また課題にはきちんと学ばなければ解けないクイズもあり、みんなしっかりと考えながら課題をこなしていきました。

前半はのんびりムードでしたが、後半怒涛のいきおいで次々と課題をクリア、宝物の場所へとやってきました。

DSC_8240

DSC_8243

DSC_8250

DSC_8252

DSC_8253

終了後は西立川口ゲートに集合、そこで売店に行きほとんどの班が軍資金からアイスクリームをチョイスしておいしそうにたべていました?

そして西立川口から電車に乗って新宿駅へと向かいました。

みんなかなり疲れていたので座れた子はグッスリ、他の子たちもうつろうつろといった感じで電車の中を過ごしました。

みんなよく遊びましたね。

DSC_8248

2019年6月16日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama

6/2房総釣りキャンプ

天気:曇りときどき晴れ

午前中は太陽が顔を出す時間が長く、風もなく気温も高い状態が続きました。ただ昨日と同じく“暑い”という感じではなく、太陽の下で気持ちのいい釣りを楽しめました。帰る時間が近づくにつれ徐々に雲が厚くなり、木陰ではひんやりと涼しげな天候となりました。

午前中は早朝から釣り三昧、朝5時に起床して堤防まで釣りに出かけました。朝食後は昨日穴釣りをしたポイントで穴釣りやカニを追いかけ、待望の海遊びをした子も。最後にへんべいの自宅へ寄って昼食、そして釣った魚を堪能しました。

DSCN7061

今日は早朝から釣りをすると決めた子どもたち。昨日も夜までしっかりと遊びましたが、果たして起きてこられるのでしょうか?

すると5時10分前ごろからゴソゴソとすぐにみんな目が覚めたようで、テキパキと釣り支度を始めだしました。さすが釣りに目覚めたちびっこ太公望たち、やる気がみなぎっています。

狙うは小さな漁港の堤防、昨日の午後に立ち寄ったときには先客がいて別の場所へと移りました。雲は多いものの天気は上々、この時期は日も長いので出かけるときにはもうすっかりと辺りは明るくなっていました。

そして無事にベストポジションをゲット。釣り始めて間もなく別の釣り師たちが場所を見に来たので、子どもたちの朝のテキパキとした動きが功を奏したようです。今日は3つのグループに分かれて、本格的な長い竿を垂らしての釣り始めとなりました。最初は長い竿の扱いや置き方に戸惑っていましたが、すぐに慣れて合わせのタイミングも身に着けてきます。小ぶりのサバを中心に釣果も上々。自分で餌をつけるのはあたりまえ、釣った魚の針も自分で外せるようにもなりました。そして2時間ほど朝釣りを堪能して民宿へと戻りました。

DSCN7067

DSCN7078

DSCN7082

DSCN7083

DSCN7086

DSCN7094

DSCN7109

DSCN7113

予定では朝食後は釣りと海遊び、そして再び民宿へ戻って帰り支度となっていましたが、人数も少ないのでせっかくなのでへんべいの家に寄ってそこで昼食&釣った魚を食べようということになりました。朝食後に荷物をまとめて、へんべいの車に乗せて出発。途中で昼食のおにぎりを購入、そして昨日釣りをしたポイントの防波堤へと向かいました。

海で過ごす時間は2時間少々しかなかったので大掛かりな仕掛けの釣りはせず、簡単にアプローチできる穴釣り、そして網を持ってのカニ探しをのんびりとします。ちょうど大潮の最大干潮の時間とも重なって、昨日に比べてかなり潮が引いていました。潮止まりの時間でもあったので魚が動かず、大漁とは言えませんでしたが何匹かの魚を釣り上げました。今朝までたくさんの魚を釣り上げていたので、今回釣った魚は最後にリリースすることに。また昨日から海に入りたーいと言ってた子も、潮の引いた遠浅の海に楽しそうに浸かっていました。曇り空で気温もそれほど高くありませんでしたが、昨日と違って風がなかったのでそれほど寒さは感じなかったようです。

DSCN7114

DSCN7121

DSCN7122

DSCN7128

DSCN7135

DSCN7138

そしてお昼過ぎに終了。名残惜しそうに海を後にしてへんべいの家へと向かいます。

へんべいの家は車で10分ほど。山に向かって進んでいった先の1件家の古民家です。そこの庭にキャンプ用のテーブルを並べての昼食、コンビニで買ったおにぎりに魚の味噌汁、そして唐揚げを堪能しました。特にメジナとサバが大人気。みんなたくさん食べていたなあ。食後は片付けそして帰りの支度をして、まだ時間があったので裏山に登ってビワと夏ミカン狩りをさせてもらいました。なんとまあ盛りだくさんのキャンプとなりましたね。

DSCN7143

DSCN7145

DSCN7148

DSCN7154

DSCN7158

DSCN7164

DSCN7169

へんべいの車で駅まで送ってもらい、岩井駅でへんべいとお別れ。電車に乗るまでは変わらず元気にはしゃいでいましたが、電車に乗ったとたんに全員爆睡!なんだかんだ言って朝から動きっぱなし、かなり疲れているご様子でした。

今回のキャンプは釣果はまずまず、そして朝釣りを始めいろいろな体験もできました。何よりも自分で釣った魚を食べるというのは最高の体験でしたね。また遊びましょう。

小山丈二(ゆうえんち)

DSCN7141

2019年6月2日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama

6/1房総釣りキャンプ

天気:曇りのち晴れ

最初は雲が広がっていましたが、徐々に青空が広がりそれに伴って気温も上昇していきました。それでも程よく風もあり、暑い!という感じはなく、終日快適に外で過ごすことができました。今日はとにかく釣り三昧。子どもたちも集中していたので、夕方宿に戻るまでひたすら釣りを楽しんでいました.

DSCN6940

今年も始まりました、この時期恒例の房総釣りキャンプ。

今回は1年生から4年生までの男子5人、それに引率リーダーのゆうえんちと釣り名人へんべいという、まさに男臭ーいキャンプとなりました。みんなキャンプに慣れているので集合もスムーズ、開校式もあっさりと終えて特急列車に乗って今回の目的地である岩井海岸を目指しました。

DSCN6930

 

岩井駅でへんべいと合流、そこからはてくてくと10分ほど、毎回お世話になっている民宿甚五郎さんへ到着しました。

まずはへんべいを含めての全体ミーティング、この2日間で何をやりたいか子どもたちの希望をとります。みんなとにかく釣りがしたいようですね。それではご希望通りとことん釣りをすることにしましょう!

ということでお昼ご飯までの時間で、すぐに出かけられるように着替えて準備万全の体制を整えました。

お昼ご飯はカレーライス、朝も早かったのでみんなしっかりと食べました。デザートに出たビワが大好評でしたね。

DSCN6933

DSCN6937

そして出発。その頃には青空の割合もどんどん増えていき、太陽がさんさんと降り注ぎはじめてきました。水中眼鏡もしっかりと用意して、暑くなったら海にドボンの準備も怠りません。

今回は釣り初心者の子も多かったので、まずは子どもでも手軽に楽しめる堤防での穴釣りに挑戦します。へんべいから釣り方や釣れる魚のレクチャーを受け、早速糸を垂らしました。

DSCN6947

DSCN6953

DSCN6954

DSCN6957

DSCN6970

DSCN6987

DSCN6991

 

おもしろいもので性格がそのまま釣りのスタイルに反映します。釣れないとすぐに別のポイントに移動して、またすぐに移動する子。じっくりと集中して同じポイントで粘る子。すぐにカニに興味を持って追いかけ始める子。などなど。

またセンスのいい子はすぐにコツをつかんで、初めてなのにあっという間に釣り上げたと思ったら、またすぐに2匹目を釣り上げたりと…。

みんなどんどん釣りにはまってきたようで、最初はスタッフに餌をつけてもらっていましたが、途中からは何も言わずに自分から餌をつけたりとどんどん集中してきました。

途中からは本格的な竿での釣りも並行しておこない最低でも2匹、たくさん釣った子は6匹ぐらい釣り上げることがでいました。まずまずの釣果です。この魚は明日のお昼ご飯になります。

DSCN6972

DSCN6975

DSCN6982

DSCN7001

DSCN7003

時間が経つにつれ太陽がギラギラと照り付けてきましたが、それほど気温も上昇せず、また風も程よく吹いていたので快適に過ごすことができたのも、子どもたちが釣りに集中できたのかもしれません。その分、今日は海にドボン!とはいきませんでしたが。

最後は魚をさばく作業も全員でおこないました。気持ち悪がるどころか、わいわいと楽しみながらする姿はもうすっかり釣り師の顔となっていました。

DSCN7009

DSCN7012

DSCN7020

DSCN7024

DSCN7026

DSCN7029

 

民宿に戻って入浴、その後の夕食もたくさん食べました。ボリュームのある食事でしたが、ここでも魚(お刺身)が人気でしたね。

DSCN7030

夜のプログラムもみんなで相談。夜釣りをやって明日は予定通りに起床して活動を行うか、または夜は軽めにナイトハイク、明日は5時起きで朝釣りに行くか。朝釣りで全員の意見が一致、夜は海へのおさんぽ、そして夜の磯の探検をして早めの終身となりました。

DSCN7041

DSCN7043

DSCN7051

DSCN7055

明日は5時からの活動、長い一日になりそうです。

2019年6月1日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama