3/6海のウォーキング&宝箱づくり

天気:晴れ
気持ちよく青空が広がっていました。
気温は低めで風も吹く予報でしたが、それに反して日差しはポカポカと暖かく快適な一日となりました。
今日は湘南海岸でのんびりとウォーキングを楽しみながら、貝殻やシーグラスを拾って自分だけの宝箱を作りました。

2021年度最後のドルフィン探検学校「海のウォーキング&宝箱づくり」が始まりました。
新宿駅に集合するとランニングウェアを身にまとい、ビニールがっぱを羽織った人たちであふれていました。
そうか、今日は東京マラソンの日だったんだ・・・

まあそんな喧騒を横目に、我々ドルフィン軍団は小田急線に乗り込み終点の片瀬江ノ島駅を目指しました。
当初は辻堂海浜公園をスタートし江ノ島がゴールの予定でしたが、午後から風が強く吹く予報も出ていましたので逆コースにして、ゴール地点を風を避けられる辻堂海浜公園に変更しました。
実はそれが最終的にラッキーな判断となったのでした。(理由は後半をご覧ください)

片瀬江ノ島駅までの1時間弱、電車の中ではみんな仲良くお話をしながら過ごしました。
初めて参加の子もお友達以外の子ともすっかり打ち解けて、楽しそうに過ごしていました。
乗り換えもないのであっという間に駅に到着。
海に向かって歩き出したときには思ったよりも大勢の人がいましたが、途中ほとんどの人は江ノ島水族館方面に向かっていきました。

探検隊のメンバーは片瀬西浜に到着、いい場所を見つけてそこでゆうえんちからのプログラム説明、そして服装などの調整をして出発の準備をしました。
空は青く晴れ渡り、雪をまとった富士山がきれいに見えます。
思ったよりも気温も高く風もなかったので、気持ちのいい早春のウォーキングが楽しめそうです。
目標地点ははるか彼方に小さく見える辻堂、楽しみながらもしっかり歩くことも大切です。
それではスタート!

冬~早春の海は本当に気持ちよく、人も少なく水も澄んでいてとてもきれい。
波が良かったのか海にはたくさんのサーファーがいて大混雑でしたが浜は人もまばら、子どもあっちは早速きれいな貝殻やシーグラスを見つけては大はしゃぎでした。
みんな夢中になって探すものですから歩くのが遅い遅い・・・10分ほどたってもその距離は50mほど・・・
さすがにこれではゴールにたどり着けない!とのことで、スタッフがペースを作りながら歩を進めていきました。

貝殻やシーグラスがたくさん落ちている場所は、浜の地形によって変わってきます。
海に近い場所にたくさんあったと思いきや、すぐ先は浜の上の方にと。
海岸線をジグザグに歩きながら、子どもたちは思い思いの宝物を拾っていきました。

海岸線では波が来るのに合わせて靴が濡れないように走って避難をしていましたが、一旦靴が濡れるともうお構いなしに水の中をじゃぶじゃぶと歩き出す子もいて・・・
みんな本当に思い思いに(好き勝手に)海を楽しんでいました。
海といえばもちろん夏のイメージがありますが、この時期の海は静かで浜や水もきれいで、気候の条件が整えば本当に最高に気持ちのいいものです。
今回は参加者7名にスタッフが4名もいましたので、みんな自分のペースで海のウォーキングを楽しめましたね。

ほぼ中間地点にある川まではそんな感じでのんびりペース。
そこからは少しペースを上げてゴールを目指しました。
それまではほぼ平坦な浜が広がっていましたが、後半は浜自体に傾斜が少しあって、それによって貝殻などがある場所もだいぶ変わっていてまた変化があって面白かったですね。
中にはヒトデも拾った子もいて、一旦保管しておくビニール袋もだいぶ膨らんできました。
収穫としては十分な量でしょう。

砂浜をずっと歩いていたので、最後は少々お疲れの子もいましたが、12時半過ぎに目的地の辻堂海浜公園に無事到着しました。
みんな海を歩いているときから「お腹空いた~」と叫び続けていたので、気持ちの良さそうな芝生の丘の上にベースを作り、まずはお弁当タイムとなりました。
海側は木に囲まれていて風もよけられ、芝生の上でポカポカと陽の光を浴びながら、気持ちのいい昼食となりました。

昼食後はいよいよ最終段階の宝箱づくりとなります。
帰りのバス停から近く、トイレや水場がある場所に移動。
その近くにある松林の中の小さな広場に陣取って、宝箱作りをしました。

まずは拾ってきたたくさんの貝殻やシーグラス、そのたもろもろのものを選別。
その中から持って帰るものと海に戻すものを分けます。
続いて持って帰るものを水で洗い流し、タオルで水気をふき取って宝箱に詰め込んでいきます。
みんな思い思いに好きなように箱に詰めて、なかなかの個性あふれる自分だけの宝箱が完成しました。
箱に入らない大きな貝殻や余ったものは袋に詰めて持ち帰ることにしました。
そしてそれぞれの宝箱と一緒に記念撮影をして、残りの時間は木登りをしたり広場を走り回ったりして遊びました。

あっという間に時間が過ぎもう帰る時間となりました。
辻堂海浜公園からはバスに乗って10分ほどで辻堂駅、そこから藤沢駅までは東海道線、そして小田急線と乗り継いで新宿駅を目指します。
ところが辻堂駅に到着すると人身事故で小田急線が止まっているとの情報が!
そこで別ルートを検討し、ほぼ同じ時間に到着する湘南新宿ラインで向かうことにしました。
これが小田急線片瀬江ノ島駅で判明したら・・・
湘南モノレールで大船まで行って、そこからJRに乗り換えてと手間と時間がかかって遅れてしまうところでしたが、結果逆ルートにしたのが幸いだったみたいでしたね。
一番前の車両に並んだので思ったほど混んでもなく、ゆっくり座って新宿駅を目指しました。

たくさん遊んだ子どもたちの満足そうな笑顔、そんな笑顔を最後に2021年度のドルフィン探検学校すべてのプログラムが無事終了しました。
コロナ禍でのシーズンで、団体受け入れができなくなったり悪天候によって中止になった回もありましたが、たくさんの子どもたちに参加していただき感謝しております。
来年度は5月の連休明けにスタート、プログラムは3月20日頃にホームページでお知らせいたします。
また大勢の子どもたちの笑顔に会えるのを楽しみにしています!

ドルフィンスポーツアカデミー代表 小山丈二(ゆうえんち)

2022年3月7日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama

2/23いちご狩りハイキング

天気:晴れ
青空が広がり、気持ちのいい一日となりました。
天気予報では平年よりも寒いといった予報が出ていましたが、青空のもとではポカポカとする陽気で、最高のキャンプ日和となりました。
午前中はメインプログラムのいちご狩り、そして午後は班ごとにハイキング、最後は海に出て思い切り遊びました。

真冬のような寒さが続いています。
そんな中始まったドルフィン探検学校、今日のテーマは「いちご狩り」。
でもただいちご狩りだけで終わらないのがドルフィン探検学校です。
美味しいいちごを食べた後は、山に海にと鎌倉の魅力を思う存分味わう贅沢なプログラム。
さてさて今日はどんな一日になるのでしょう。

新型コロナウィルスの感染も少しずつ下降傾向ではありますが、まだまだ高止まりの状態。
そんな中、コロナの関係でキャンセルになったり、急に申し込み希望がバタバタと増えたり、何だかんだで27名のたくさんの子どもたちが集まってきました。
冬の味覚狩りといえば「いちご」。
今回は鎌倉に唯一ある「鎌倉観光いちご園」へとお邪魔します。
最寄りの駅からは徒歩で移動でき、いちご狩りの後も人の少ない穴場の西鎌倉の自然を満喫できるという、コロナ禍においてはまさにうってつけのプログラムとなります。

みんな元気に品川駅を出発。
乗り換えの大船駅までの約1時間は、班ごとに折り紙をしたり仲良くお話をしたりと楽しく過ごしました。
大船駅でトイレタイム、そして湘南モノレールに乗り換えて目的地の湘南深沢駅を目指しました。
この湘南モノレールは羽田空港のモノレールとは違い吊り下げ型。
下は普通の道路、その上を浮遊するように走るモノレールは何とも不思議な感覚です。
そんな中、5分ほどであっという間に駅に降り立ちました。

そこからは商店街、住宅街、畑とのんびりと15分ほど歩くと目的地の「鎌倉観光いちご園」に到着しました。
入口でしっかりと手指の消毒、そして荷物を軽トラックの荷台にデポして準備完了。
いちごの摘み方などのレクチャーを受けて、いよいよいちご狩りのスタートとなりました。

ここのいちごはとても美味しいので、ドルフィン探検学校の子どもたちは最初はコンデンスミルクを使わずにいちご本来の甘みを楽しみます。
その後、コンデンスミルクをつけたい子はあとから追加し、思い思いにいちごを頬張っていました。
ここではとちおとめを始めとするおなじみのいちごが数種類、そしてここの園オリジナルの紅静といういちごも食べることができ、気に入ったいちごを好きなだけ食べられます。
ビニールハウス内も広々としているので、美味しそうないちごをじっくりと選んで食べられるので、子どもたちも楽しそうにお目当てのいちごを探しに、縦横無尽に歩き回っていました。

厳選して選んだいちごは本当に甘くてみずみずしくて、かえってコンデンスミルクをつけない方が美味しく食べられるほど。
ヘタを入れるトレイが見る見るうちにいっぱいになってきました。
ほんの30分ほどの時間でしたが、みんなお腹いっぱい満足げにビニールハウスから出てきました。
いちご園の看板の前で班ごとに記念撮影、いちご園のご主人さんにお礼を言って次なる目的地、ハイキングの出発地点へと向かいました。

目的地はいちご園から歩いて15分ほど、自然豊かな夫婦池公園となります。
小学生チームから元気に歩き出しますが、みんないちごを食べすぎたのか「トイレ~」の叫び声が。
歩を進めて何とか夫婦池公園に到着して無事にセーフ。
ディレクターのゆうえんちからハイキングコースの説明を受けて、もう一度トイレに行って出発となりました。

その頃には年少さんチームの1班、年中さんチームの2班も到着。
こちらの幼児班はここ夫婦池公園での散策、そしてもと来た道を戻ってモノレールにて片瀬東浜を目指します。
幼児班はここまで来るのにも一苦労、よく頑張って歩いて、お昼ご飯を挟んで夫婦池公園で遊びました。
沼地にはまって靴がドロドロになるなどのハプニングもありましたが、楽しい時間を過ごしてモノレール駅へと向かいました。

※ハイキング中心のプログラムということで、荷物が重たくならないように今回は持ち物から替え靴を省きましたが、それが後のハプニングに??詳しくはのちほど。

1班・2班の子たちは再び湘南深沢駅からモノレールに乗車、西鎌倉の起伏のある自然豊かな景色を堪能しながら終点の湘南江の島駅を目指しました。
湘南江の島駅はきれいなビルの中にあり、そこでしっかりとトイレを済ませ、江ノ島へ向かう商店街をのんびりと歩きながらゴールの片瀬東浜を目指しました。
途中美味しそうな匂いや魅力的なお店の誘惑を振り切りながらも東浜に到着!

風もなくポカポカ陽気で、さらに潮も引いていたので最高の海日和(?)
子どもたちは喜んで水際に走っていきました。
もちろん水際だけでは済まずに靴はビショビショ、中にはヒザぐらいまで水につかってしまった子もいました。
今回は替え靴を持っていなかったことを思い出したときは後の祭り、濡れた靴は砂をしっかり払ってギリギリまで乾かして帰ることとなりました・・・
それでも子どもたちは満面の笑顔、本当に楽しそうでしたが、ビショビショの靴で帰ることになって申し訳ありませんでした!

そして3班・4班の高学年班。
夫婦坂公園から住宅地を歩いて広大な鎌倉広町緑地を目指します。
西鎌倉の高台から時折見える海に、子どもたちのテンションも徐々に上がっていきます。
そして鎌倉広町緑地に入った途端それまでの住宅地とは一変、起伏のある自然いっぱいのハイキングコースを楽しみながら歩きました。
やはりここは穴場中の穴場、時期的なものもありますがほとんど他の人と出会わずに、鎌倉の自然を満喫できました。
昼食場所の目標、管理事務所前の入口広場までの1時間ほどのハイキングを満喫しました。

そこの広場にレジャーシートを広げてのお弁当、風もなくポカポカ陽気で気持ちよかったですね。
食後はいつものように広場で走り回って遊んでいました。

小学校1~2年生(1人年長さん)の3班はここから西鎌倉駅まで歩いてモノレールで海まで向かう予定でしたが、まだまだ元気があるので江ノ電の駅まで歩くことに決定。
4班より一足早く公園広場を出発していきました。
4班も少し遅れて出発して広町緑地を進んでいき、七里ガ浜入口を目指します。
途中急な上り坂もありましたが、みんな元気にハイキングを楽しんでいました。

広町緑地を出たら海の間際の高台の住宅街へ、建物の間から見える海はさらに近く、子どもたちのテンションもさらに上がってきたようです。
住宅街の坂道をグングン下りながら江ノ電の鎌倉高校前駅に向かいます。
数々のアニメにも出てきて、撮影スポットでも有名な踏切のわきの小さな公園で小休止(もちろん海をバックに記念撮影)。
3班はそこから江ノ電に乗って、1・2班が待つ片瀬東浜を目指しました。

4班はまだまだ元気、そして海を歩きたいとのリクエストもあって、そのまま海に降りて波打ち際を腰越~片瀬東浜へと歩いてゴールを目指すこととなりました。
「海に入りたい!」という子をなだめて、替え靴がないので濡れないように歩こうといった声もかけましたが・・・
一人また一人と靴が沈没していきました・・・
疲れよりも楽しさが先行していたようで、結局自分の足で山を越えて海を歩いてゴールの片瀬東浜に到着しました。

全班が海でしばらく遊んで、着替えを済ませ湿った靴をはいたまま集合。
帰りは片瀬江ノ島駅から小田急線で新宿を目指しました。
さすがにたくさん歩いてたくさん遊んだので、新宿まで爆睡する子も大勢いましたが、みんな満足そうな寝顔でしたね。

盛りだくさんの活動でしたので最初に食べたいちごが遠い昔の思い出のような感じになりましたが、いちご狩りも含めて大満足の一日になりました。

2022年2月24日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama

2/6焚き火と焼き芋づくり

天気:晴れのち曇り
終日真冬の寒さでした。
お昼過ぎまでは陽も差していて太陽のぬくもりを感じられましたが、雲に覆われてからは風も出てきて更に寒さが増してきました。
今日は終日焚き火をしながら、焼き芋や焼きマシュマロなどを楽しみました。

2022年最初の探検学校「焚き火と焼き芋づくり」が始まりました。
前回の「おもしろ鍋パーティー」に続き今回の開催場所も東京のど真ん中、渋谷区にある青少年施設の野外活動広場で実施します。
施設は貸し切りなので、そこにいるのはドルフィン探検学校のメンバーのみ。
現地集合解散なので、コロナ禍での活動には最適ですね。

今回はおなじみの常連さんを含む6名といった少人数、そしてスタッフも同じく6名と贅沢なメンバーとなりました。
見上げると青空が広がっていて気持ちのいいお天気。
しかし寒気に覆われて身が切られるような空気に包まれています。
まさに今回のプログラム、焚き火と焼き芋にはうってつけですね。

全員が集合したらまずは焚き火をする場所を作ります。
みんなで耐熱レンガを並べて焚き火台を作りました。
ずしりとしたレンガは小さい子にとっては持ち上げるのも大変、それでもみんなで工夫しながら大きな焚き火台を完成させることができました。

引き続き焚き火の材料となるマキの準備。
今回は子どもたちにもマキ割りに挑戦してもらいました。
大きな刃のナタを使ってマキを割りますが、間違った使い方をすると大けがにつながります。
ゆうえんちの説明の後、スタッフにも手伝ってもらいながら焚き付け用の細いマキ(木っ端)を作っていきました。
子どもたちはマキ割りにかなり興味を持ったようで、何度も何度も楽しそうにチャレンジしていました。

そして新聞紙を丸めてその上にまきを並べて点火!
しっかりと木っ端を作ったので、あっという間に日がメラメラと大きくなりました。
今日一日この焚き火がみんなの憩いの場となります。
その後は思い思いにマキをくべたり、周りから枯れ木や枯れ葉を拾ってきて焚き火に投入しました。

燃え上がった火はそのままお昼ごはんの調理に使用。
お昼ご飯が出来上がるまでの間で、今度はみんなでテントを張りました。
このテントは寒かった場合のエスケープ場所でもありますが、子どもたちが遊ぶ秘密基地にもなります。
早速出来上がったテントの中に入って楽しそうに遊んでいました。
今回は6名という少人数ですが、上は小学5年生から下は年少さんまでと年齢はバラバラ。
そんなメンバーでしたが、みんなですぐに仲良くなって、小学生が幼児の子たちと仲良く遊んでくれていたのがとても印象的でした。

しばらくテント内や外で遊んでいるとお昼ご飯の完成。
まだ時間は11時頃でしたが、この後もいろいろと食べるものがあるので早めの食事となりました。
お昼ご飯はパスタに温かいスープ。
ソースを和えるだけもパスタでしたが、これが思いのほか子どもたちに好評で、みんなたくさん食べていました。

食後は引きつづき思い思いに広場を走り回って、いよいよメインプログラムの焼き芋づくりへとなりました。
今回は特別に高知から仕入れた「蜜いも」という芋、はたしてどんな焼き芋になるのでしょうか?
まずはそれぞれ好きなお芋を選んで水洗い、そして新聞紙を巻いて水に浸し、さらにアルミホイルを巻いて準備完了。
マキに加えて木炭も追加した焚き火の中に投入しました。
ここからは1時間ほど、じっくりとお芋を焼いていきます。

ということでまたまた子どもたちは好きに遊びます。
引き続き広場を走り回ったり、枯れ枝を拾って焚き火遊びをしたり、なぜか?テントの中が猫カフェになったりと、自由な時間をおのおの過ごしました。
こうした時間に追われない、のんびりとした探検学校もいいものですね。

そして焼き芋の完成!
アルミホイルと新聞紙をはがすとホクホクの焼き芋が姿を現しました。
皮をむいてみると普通のお芋よりもオレンジがかっていて、程よく甘いとてもおいしいお芋でした。
お昼ご飯をあれだけたくさん食べているにも関わらず、みんな一心不乱に焼き芋を頬張っていました。

焼き芋でお腹が大満足と思いきや、引き続き焚き火でマシュマロ焼きを楽しみます。
みんなで頑張って大きな焚き火台を作ったので、焚き火で暖をとりながら、ゆっくりとマシュマロ焼きも楽しめました。

そして今度こそお腹がいっぱいになったところで、またまた引き続きそれぞれが好きな遊びに没頭していました。
子どもたちは走り回っているのでそれほど寒くなさそうでしたが、気が付くと焚き火にあたっているのはスタッフばかり。
やはり子どもは風の子、最後まで元気に走り回っていましたね。
寒波に覆われる中でしたが、お腹も身体もポカポカの一日になりました。

2022年2月7日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama

1/6六日町コース

天気:曇りのち晴れ
朝は雲が多かったものの、スキーを始めるころにはきれいな青空が広がりました。
晴れてはいましたが気温はそれほど上がらなかったので、最後まで雪のコンディションはいい状態を保っていました。

六日町コース最終日、外はキーンと冷えていてゲレンデはきれいに整備されています。
この後は徐々に晴れ間が広がっていく予報、最終日は最高のコンディションの中スキーが楽しめそうです。

子どもたちもしっかりと休めたようで、今日も元気に朝食会場へとやってきました。
最後のバイキングの食事を楽しんで、スキーの準備となりました。
今日は部屋の移動もあって朝からバタバタと動いていましたが、みんなの頑張りもあって、予定通りにスキーに出発することができました。

今日はディレクターのゆうえんちがいろいろな班の子たちと一緒に滑りながら、レッスン内検定をしていきます。
まずはとんかちチームと一緒にリフトで上がっていきました。
こちらは昨日までずうと一緒に滑っていたチーム。
滑りもしっかりとしてきたので、最初からゲレンデ上部の中級コースに行って滑ることにしました。

その頃には空もすっかりと晴れ、きれいな山々が一望できる素晴らしい景観も広がっていました。
上部の急斜面をゆうえんちを先頭にトレインで滑っていきます。
みんなしっかりとスキーをコントロールして後をついてきます。

少し斜度が緩くなったところで、一人ずつ滑るようにしました。
自分のペースで自分の弧を描いて、気持ちよさそうに滑ってきました。
足元はギュッギュッと音が鳴る締まった雪で、最高に気持ちよかったですね。
そのあとはとんかちと一緒に時間まで滑りました。

続いては中上級チームのやまちゃん班。
こちらもゲレンデ上部の急斜面を滑ります。
大回りではきれいな弧を描くイメージをもって、そして小回りではしっかりとリズムをとってストックをうまく使っていくことを意識して滑りました。
滑り終えたらスーパーシルバーを持っているともえちゃんとゆうえんちは未圧雪のパウダーを滑りに、他の子たちは引き続きやまちゃんと一緒に時間いっぱいまでスキーを楽しみました。

最後は昨日のとんかち班と一緒に滑っていたいわごちん班と合流。
昨日のとんかち班はゆうえんちが受け持ち、中級コースを下まで下っていきました。
初日は初級コースでもゆっくりと滑っていた子も、中級コースをスイスイと滑れるぐらい上手になっていてびっくり。
いわごちんと一緒に滑った4人も、林間コースをスピーディーに下ってきました。

初心者チームは本日はカマキリとずうが受け持ち。
最初は下のスノーエスカレーターで昨日までの復習練習をして、今日はスキーをつけて4人乗りリフトに乗車していきました。
昨日はスキーを外して歩いた滑り始めの急なところも、今日はスキーをつけてゆっくりと下っていきます。
昨日の林間コースのロングランを経験したこともあって、思った以上にスムーズに滑ってきました。

その後はまた林間コースをゆっくりと下っていきます。
昨日よりもさらにスピードも増し、安定した滑りになってきたので、予定よりも早く下に降りることができました。

全員無事に滑り降りてスキー終了!
ホテルに戻って帰る準備をしました。

最後の昼食、中華丼もおかわりの連続でしっかりと食べて引き続き片付け、そして閉校式となりました。
最初はゆうえんちの総評の後、スキー班ごとにバッチの発表。
いつものことではありますが、子どもたちはバッチの色を気にしていて、うれしい表情・残念な表情とそれぞれでしたが、今回は最高のコンディションの中で楽しく滑れたのが一番の成果。
みんなとても頑張ったので、しっかりと上達していましたよ。

そして現地解散のずうとお別れをして、東京へ向かいました。
越後湯沢駅では、ゆうえんちから名物コシヒカリソフトクリームのプレゼントも。

新幹線の中では疲れ切って爆睡する子も大勢いました。
そして東京に近づくにつれ、雪がどんどん増えてきているのにもびっくりしましたね。
寒い中、お迎えありがとうございました。

冬休みのスキーキャンプが無事全コース終了しました。
春休みのキャンプ、そして日帰りのキャンプでまた会いましょう!
新型コロナがまた流行りだしましたが、みんな元気に過ごしてくださいね!

黒姫アドバンス・スタンダードコースディレクター 小山丈二(ゆうえんち)

2022年1月7日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama

1/5六日町コース

天気:雪のち時々くもり時々晴れ
午前中は今日も雪、しかし昨日とは違ってふわふわの雪で濡れることありませんでした。
午後になると雪も小降りとなり時おり晴れ間ものぞき、気温も上がって快適にスキーを楽しむことができました。

六日町コース2日目、大部分の子はぐっすりと眠っていてしっかりと疲れも癒せたようです。
朝食会場にやってきた子どもたちは体調も良さそうで、今朝もみんなしっかりと食べていました。

スキーの支度もテキパキとこなし、予定通り午前のスキーに出発。
みんなやる気が満々です。
今日の頑張り次第で初心者班もリフトに乗る予定、さあみんな頑張って滑れるかな??

その初心者班のカマキリ・まっきぃチームは、今日はスノーエスカレーターを使ってしっかりと止まる練習をします。
スノーエスカレーターで坂の上まで運んでくれるのでそれはそれで楽なのですが、肝心の止まる感覚がなかなかつかめずに苦労しているようでした。

昨日何とか林道を滑り降りてきたいわごちん・ゆうえんちチームは今日はスピードで2チームに分けての練習。
高速のいわごちんチームは早速快調に滑り出し、今日はペアリフトにも乗車して徐々にスピードも上げていきます。
一方の低速のゆうえんちチームも、ペアリフトを使い長い距離を滑っているうちに感覚も取り戻せてきたようで、昨日手こずった林道もスムーズに降りられるようになりました。

もうスイスイと滑れるずう班とやまちゃん班は、中級者コースも滑りながら、少し専門的なことを習いながら更に滑りに磨きをかけています
出来ることがどんどん増えてくるとスキーがどんどん楽しくなってくる時期、みるみると上達していく姿が見られました。

途中休憩をはさみながら、お昼前までたっぷりと滑って、午前のレッスン終了。
みんなお腹ペコペコで昼食会場へ向かいました。
今日のメニューはカレーライス。
もちろんここでもおかわりの連続で、子どもたちの食欲は衰えることをしりません。

お昼ご飯の最中に、今日から合流するスタッフのとんかちが合流。
昨年のスキーキャンプや夏のキャンプでお馴染みの子もいて、とんかちの登場を喜んでいました。

そして午後のレッスン。
雪も止み、気温も少し上がって過ごしやすくなって、絶好のコンディションとなりました。
とんかちも来てくれたので、ここで思い切って初心者チームをリフトであげることに。
子どもたち全員のスキーをスタッフで手分けして持って、全員4人乗りリフトでゲレンデ上部へ向かいました。

初心者チーム以外は引き続き班ごとにレッスン。
その頃になると太陽も顔を出し、昨日までは見られなかった絶景の景色も顔を出しました。
そうした気分に、相変わらず雪のコンディションも最高。
午前中にも増して、子どもたちはスイスイと気持ちよさそうに滑っていました。

そして初心者チームも気持ちのいい景色を堪能。
その後はコース途中の少し斜度が緩くなったところまで、テクテクと歩いていきました。
そしてそこでスキーをつけて一人ずつブレーキをかけながら下っていきました。

最初はバタバタと転んだり、行きたい方向へうまく滑っていけない子が多かったのですが、長い距離を滑るうちにブレーキが掛けられるようになって瞬く間に滑れるようになっていました。
そこでうまくいかなかったら、しばらく練習して下りのリフトに乗って下山する予定でしたが、子どもたちの上達ぶりに急遽林道を滑って下まで下ることになりました。
ゆっくりと降り途中で何度も転びながら、それでも下に着くころにはしっかりとブレーキを掛けられるようになってスイスイと滑っていました。
すごい上達ぶりです。
下に着いたらさすがにクタクタ。
残り時間は雪遊びをしながらのんびりと過ごしました。

他のチームもムイカスノーリゾートのゲレンデを元気よく、縦横無尽に滑りまくっています。
最後までゲレンデコンディションは上々でしたので、さらにスピードも上がり、みんなびっくりするほどの上達ぶりでした。

本日のスキーも無事に終了。
ゆっくりとお風呂に入って、今日もお待ちかねのバイキングの夕食となりました。
夕食途中で本日帰るスタッフのまっきぃとお別れして、最後の夜のプログラムとなりました。

今日のプログラムは夜の探検&雪遊び。
雪がすっかりと止み、雲も切れて星も見えてきました。
そのため放射冷却となり、気温がぐんぐんと下がっています。
そのため雪の水分が氷り、雪玉ができないぐらいのサラサラの雪に変身。

そんな中、誰の足跡もない雪原を走り回ったり、ソリコースの斜面から転げ落ちたり・・・
30分ほどの時間でしたが、みんなはしゃぎ回り雪まみれになりながら楽しく遊びました。
本当に気持ちよく楽しい夜でした。

みんな今日も元気に過ごして、最後の夜が過ぎていきました。
明日は最後のスキーとなります。
天気はずばり晴れ!今夜の放射冷却でゲレンデも最高のコンディションとなることでしょう。
天気も良く、みんな上達してさらにスピードも出して滑りたい気持ちも出てくるかと思いますが、最後まで慎重にそして思い切り楽しんできたいと思います。

2022年1月5日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama

1/4六日町コース

天気:雪
湿った重たい雪が強く降り続きました。
スキー場の上部はさらに風も強く、気温以上に寒さを感じるようでした。

新年あけましておめでとうございます。
ドルフィンスポーツアカデミー今年最初のプログラムは、六日町の地で始まりました。
昨年末から降りに降った雪は200cm超、今日からもさらに雪が降り続く予報となっています。
ここにきて新型コロナも感染が増えてきて、感染対策も万全に、さらに気を引き締めてキャンプに臨みたいですね。

東京駅の集合場所に子どもたちがぞくぞくと集まってきます。
今回の参加者は27名とちょうどいいサイズ感、みんな朝から元気いっぱいです。
仕事始めで大勢の人が東京駅にいましたが、そんな中、六日町コースの子どもたちは大雪の新潟県へと向かっていきました。

東京は快晴、遠くに雪をまとった富士山がくっきりと見え子どもたちも大興奮。
高崎駅を過ぎてしばらくしてからのトンネルを抜けると、外の雪景色にまたまた大興奮。
そして国境の長いトンネル(群馬県と新潟県にまたがるトンネル)をぬけたとたんに、雪がどっさりと降っていてもう興奮が止まりません。

新幹線のホームを降りて上越線への乗り換えにまだ時間があったので、ホーム下の待合室に荷物を置き、ゆっくりとトイレタイムそしてしばしのんびりと過ごすことにしました。
ところがそこでハプニング発生!
なんと大雪で六日町方面の上越線が運休との情報が!!
急遽ホテルに連絡をして、六日町駅からの送迎を越後湯沢駅まで来てもらうことになりました。
そこでさらにしばらく待合所でのんびりと過ごすことになりました。
まあ自然相手のことです、バタバタしても始まりません。
こうしたハプニングもいい思い出にかるかな??

しばらくしてバスが迎えに来て、大雪の中、無事にホテルへ到着することができました。
ホテルでは現地集合解散のスタッフのずうと合流。
ずうは4班の女の子の担当となります。
部屋にはまだ入れないので、荷物を大きなホール「天星」という場所に移動。
お昼をまわっていたので、そこでまずは昼食となりました。
ここまでで予定よりも約1時間の遅れ、まあ外は大雪なので慌てずに行きましょう。

昼食は豚丼、みんな朝早くから動いていてお腹もペコペコ。
たくさんおかわりをして、お腹いっぱいになって寒い中でのスキーに備えました。

昼食後は宅急便の荷物の引き取りに着替え、そしてレンタルスキーの調整をしていまだ降り続く大雪の中、元気に外に飛び出していきました。
外に出る前にしっかりとゴーグルはしたものの、湿った雪のため湿気が高くすぐに蒸れてゴーグルもすぐに曇ってしまいます。
朝整備したはずのゲレンデにももっこりと雪が降り積もっていて、足慣らしとしてはなかなかタフなコンディションではありましたが、子どもたちの滑りたいといった気持ちが勝っていましたね。
外に出ても相変わらずハイテンションが続いていました。

まずは全員で体操。
その後、すぐにリフトに乗るやまちゃん班とずう班が4人乗りリフトに乗ってクラス分け&足慣らしにいきました。
スキー経験はあるものの回数が少ない、あるいは久しぶりのスキーだという子はいわごちん&ゆうえんちと一緒に滑ります。
そしてスキー未経験もしくはまだうまく止まれない子はカマキリ&まっきぃと一緒に滑りました。

やまちゃん班、ずう班はスキー場の上部でクラス分け、それぞれ4人乗りリフトを使って今日は初級者コースを中心に長い距離を滑って足慣らしをしました。
いわごちん&ゆうえんち班も止まれることを確認してすぐに4人乗りリフトへ。
上からゆっくりと滑りながら、足慣らしをしました。
カマキリ&まっきぃ班は今日は下でスキーに馴れる、そしてブレーキをかける練習をしました。

ゲレンデの上部は風も強く、横殴りに雪が降っていました。
湿った雪が見る間に積もっていき、雪が深くなかなかしっかりとプルーク(ハの字)の開きだしが上手くいきません。
いわごちん&ゆうえんち班は重たい雪に苦労しながらも、何とかゆっくりと下まで滑り降りました。
明日はもっとうまく滑れるでしょう。

そんな中、さすがやまちゃん班とずう班、スキーをうまく操作して滑り降りていきます。
リフトも何度も乗ってしっかりと足慣らしができました。

カマキリ&まっきぃ班も下で頑張って上り下りをしてブレーキの練習をみっちりとしました。
明日はゲレンデ下部のスノーエスカレーターを使用して、さらに強いブレーキの練習をしてリフトに備えます。

あっという間に時間が過ぎホテルに戻って、荷物を部屋に移動して着替えました。
バタバタとしていたのでお風呂は夕食後に入ることにして、すこしゆっくりとして夕食となりました。

ここむいか温泉ホテルの夕食はバイキング。
子どもたちの大好きなスパゲティーや唐揚げはもちろん、お蕎麦にお刺身にカニまであって、バラエティー豊かなメニューに子どもたちも大喜びで好きなものをたくさん食べていました。
最後はデザートにソフトクリームまであって、昼に引き続きお腹いっぱい、大満足の夕食でした。

まだお風呂に入っていな子は食後に入浴、気持ちのいい温泉にこちらも大満足です。
夜は大広間に集合。
ゆうえんちからキャンプ期間中の過ごし方や注意事項が、特に今回はうがいと手洗いを徹底して過ごします。
その後は自己紹介と小ゲームをして最初の夜を過ごしました。

お部屋に戻って就寝準備、まだなかなか興奮もさめず寝かしつけるのに苦労していた班もあったようですが、何とかみんな寝てくれたようです。
明日も雪予報となっていますが、降り方は落ち着いてくるとのこと。
明日は終日スキー、今日で足慣らしもすんできたのでリフトもたくさん使って滑れるかな?
初心者班もリフトに挑戦したいと思います。

2022年1月4日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama

12/30黒姫アドバンス・スタンダードコース

天気:雪
朝から湿った雪が降っていました。
お昼近くになると雪の降りが強くなり、出発のころにはしっかりとした降雪となっていました。

黒姫コースの最終日を迎えました。
昨晩は雪遊びで大はしゃぎだったので、今朝も子どもたちはしっかりと眠りについています。
最後のスキーも頑張ってやれそうですね。

外を見るとパラパラと雪が降っています。
今日は徐々に雪が強くなってくる予報で、最終日はふかふかの雪が楽しめるかな?

朝ごはんもしっかりと食べてスキーの準備をします。
年末の忙しい時期、ホテルにはお客さんもたくさん入ってくるので、子どもたちはお部屋から荷物を移動しなければいけません。
スキーの支度に荷物移動とバタバタと動きましたが、みんな頑張って何とかスキーに出かけられました。

今日のバスは2グループに分かれてのピストン輸送。
まずは動きの速い中上級班がバスに乗り込みます。
戻ってきたバスに低学年が中心の初心者・初級チームが乗り込んで、今日のスキーがスタートしました。

先にゲレンデに出た中・上級チーム。
今日はドルフィンスポーツアカデミーのオリジナル検定の日です。
2泊のスタンダードコースは基本的にレッスン内での検定となりますが、中上級チームはせっかくなのでみんなの滑りを見てピースケが判断すること。
4日間みっちりと滑ったアドバンスのみんなの滑りが一段と変わってきているのはもちろん、スタンダードコースのみんなもコンディションの良い中しっかりと滑れたので、なかなかいい滑りでしたね。
検定の後は最後まで班ごとに滑り収めをしました。
気温が高めで水分をたっぷりと含んだ雪は重かったですが、みんな頑張って滑っていました。

そして初心者・初級者チーム。
昨日の午後に滑った第7リフトのコースへと向かいました。
まだ足元がおぼつかない子は昨日同様、トライスキーを装着してスタートしていきます。

ところがこの重たい雪が進まないこと進まないこと、斜度の緩いコースに重たい雪が積もったので、特に体重の軽い幼児さんは苦労しました。
それでも雪の中、意欲的にスキーに取り組んで、苦労をしながらも楽しみながら滑り降りていきました。

こうしたコンディションでしたので、残念ながらリフトに乗れなかった子もいましたが、次はきっとたくさん乗れるので頑張ってください。
初心者の小学生チームやレッドバッチチームはもちろんリフトに乗車して最後のスキーを楽しんでいました。
こちら初心者・初級者チームは、ディレクターのゆうえんちがレッスン内での検定を行いました。

2時間弱最後のスキーをしてホテルへ戻っていきました。
それからが大忙し(特にスタッフが・・)、着替えをして荷物の整理、荷物を送る子はその準備もしなければなりません。
ある程度目途がついたら最後の昼食、最後は煮カツ(かつ丼)となりましたが、みんな美味しそうにたくさん食べていました。
最後まで食欲があるのはいいですね。

昼食後は黒姫スキーコースの閉校式。
人数が多いので、最初にゆうえんちからの総評、そのあとでスキー班担当のスタッフからバッチが手渡されました。

ホテルからは送迎バスで長野駅へ、出発のころには雪がさらに強く降ってきました。
このお正月前後でまた寒波がやってくるみたいですね。
今年の雪は安泰ですね。

ホテルでスタッフのくみちょーとお別れ、そして長野駅でスタッフのかーねるとぜいあんとお別れをして新幹線に乗り込みました。
電車の中ではお別れを惜しむように、仲良く遊んでいました。
よく見ると初めて会った子と隣同士で並んで仲良く遊んでいる光景も、そうなることもスキーキャンプも楽しみですね。

大きなけがも病気もなく、無事にアドバンスコースからの5日間が終了しました。
今年はシーズン初めから近年になくコンディションに恵まれたので、子どもたちもスキーが楽しめ、上達できたのではないでしょうか。
まだまだスキーシーズンは始まったばかり、これからも楽しんでスキーをやってください。

今回は大人数だったので、全員と滑ることはできませんでしたが、今度は一緒に滑りましょう!

黒姫アドバンス・スタンダードコースディレクター 小山丈二(ゆうえんち)

2021年12月30日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama

12/30安比コース

天候:曇り 気温:-3℃

安比コース最終日は曇り空ですが雪は止んで風の穏やかな朝を迎えました。
午前中はバッジテストを含め最後のスキーをして午後には東京に帰ります。

朝食バイキングは混雑を避けて早い時間に済ませました。スキー出発までに部屋 をある程度片づけておきます。

各班分かれてスキーを開始、バッジテストの足慣らしを行い検定斜面に集合、先 に上部の急斜面で検定を終えたゴールド、プラチナ検定を終えた中高生がシル バー、ブルークラスのバッジテストの前走を行います。
ゴールド、プラチナの検定は上部が雲の中で視界が悪く、思ったようにはできま せんでした。
ドルフィンスポーツアカデミーのバッジテストは今までの期間中のスキー評価と 最終日などに行われる一本勝負の検定の両方で判断されるのですがどうしても一 本勝負の検定には力が入りますがみんな集中して滑っていました。

残りの時間めいっぱいスキーをしてホテルにもどりスキー用具や部屋の片づけに 入ります。
荷物整理の上手い子、苦手な子、いろいろです。

それでも昼食までの時間にほぼ目途がつくくらいには片付いていました。6日間 も生活すると色々なものが部屋中やロッカーなどに散乱していくものですが頑張 りました。

昼食はハンバーグ、中高生の男の子はまるで飲み物のように平らげていました。
その後、お部屋の最終確認と宅配便の手続きをしてバス乗車前にバッジテストの 発表。
一喜一憂ですが今回飛躍した子が多かったようです。

盛岡までホテルのバスで送ってもらい新幹線に乗車
東京駅で解散です。

今回は寒く毎日のように雪が降りましたがその分、最高の雪質でスキーをするこ とができ、目に見えて上達していく姿を見ることができました。
子ども達が美しい雪山の景色のなかを粉雪を舞い上げて滑る姿はまさに海で自由 なイルカ達のようです。
いつまでもこの情景が心に残りますように。

では良い新年をお迎えください。

安比コース ディレクター 秋山和正(かまきり)

2021年12月30日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama

12/29黒姫アドバンス・スタンダードコース

※本日プログラムおよび打ち合わせ等が長引いたため、取り急ぎ報告分とメインの写真をアップいたします。残りの写真は後ほどアップいたします

天気:晴れ
終日きもちのいい青空の下でスキーを楽しみました。
晴れてはいましたが気温はそれほど上がらず、ゲレンデのコンディションは終始いい状態を保っていました。
今日は終日スキー、そしてお昼は餅つき、夜はホテル裏の雪原での雪遊びで大盛り上がりでした。

スタンダードコースの2日目、そしてアドバンスコースの4日目は久しぶりの青空の下でのスキーとなりました。
今日は晴れ予報が出ていたので、起床後はホテルの外で朝のつどいの予定を入れました。
寝ぼけ眼で外に出てきた子も差すような冷気で一気に目が覚めます。
それもそのはず、昨晩の放射冷却で気温もグッと下がり、氷点下10℃以下になっていました。
それでも夜明け直前のきれいな空と美味しい空気に、心も体もスッキリと気分が晴れました。

ストレッチで体をほぐして、お約束の集合写真をパチリ。
そして班ごとの写真を撮って朝食を食べました。

いとものようにスキー場まではバスで送迎。
昨日までと比べると駐車場の車の数がかなり多くなっています。
コロナ禍や雪不足もあって、ここ数年は人の多さをあまり感じませんでしたが、今年はお客さんが一気に戻ってきたようですね。

今日は昨日リフトに乗らなかったチームの子たちを、できるだけリフトに乗せることが目標。
距離が短い初級者コースの第3リフト方面へと向かいました。
もちろん滑れる子たちは4人乗り高速リフトに、第2、第5リフトも使いながら、さらなるレベルアップを目指しました。
途中で班の組み換えなどもおこないながら、青空のベストコンディションの中でのスキーを楽しみました。
細かなアドバイスも受けながら、目に見えるほどに上達した子もいました。

初級者チームは昨日のお約束通り、朝一番でのリフト乗車を果たしました。
1本目はみんな緊張して転ぶ子が多かったのですが、本数を重ねるうちリフト乗車もスムーズ。
小学生は一人でリフトに乗ることもできました。
初級者コースではほとんど転ばずに、安定して滑れるようにもなりました。

そして初級者チームも頑張っています。
小学生チームは頑張ってブレーキをかける練習をして、午前中には半分の子がリフトに乗ることもできました。
最初はスキー補助具の「トライスキー」を装着して滑りましたが、後半は着用せずとも滑れるぐらいに安定してきました。
午後は全員でリフト乗車にチャレンジです。

幼児チームのおチビちゃんたちも頑張っています。
下でスキーの練習や雪遊びも楽しみながら、(さすがに一人では乗れないので)一人ずつ順番にリフトに乗車して、こちらもトライスキーを装着して滑りました。
滑ることよりも山の上に行けたことが楽しかったようです。
午後はみんな乗れるかな??

そして午前のスキーも無事に終了。
送迎バスに乗ってホテルへ戻りました。
ホテルに戻ると、今日の午後から合流したスタッフのやっこがみんなを迎えてくれました。

そして本日のお楽しみプログラム。
黒姫恒例のおもちつきの始まりです。
風が少しあって外は寒かったですが、雪が降っていなくて外でできたのはラッキーでしたね。
人数が多かったので今回は4臼のもち米を用意してもらって、最初はスタッフがひたすらついて、ある程度おもちに近づいてきたら子どもたちが順番についていきます。
そしてついたお餅は大部屋に移動してみんなで食べます。

あんこ・きなこ・大根おろしの三種類のもちに大量の豚汁もあって、みんな喜んでおかわりの連続。
かなり大量にあったお餅がほとんどなくなってしまいました。
みんなどんだけ食べたんだろう??

といったわけでお腹もかなりパンパン。
食休みをゆっくりととって、午後は14時の出発となりました。

午後になっても天気がいい状態が続いています。
たださらに人が多くなってきて、初心者・初級チームが練習で使用していた第3リフトが大混雑。
これはダメだなということで、みんなで頑張ってスキー場を移動して、昨日練習した横にある第7リフトへ向かいました。

第7リフトは人も少なく、緩斜面が長く続くこの子たちにとってはベストポイント(ただ移動が大変なのが少し難点ではありますが)、トライスキーもフル活用して全員滑り降りました。
早く降りたこはリフトにも乗車。
ゆっくりチームもずいぶんと上手になって、明日はいよいよ全員がリフト乗車となります。楽しみですね。

しっかりと滑れるチームの子たちは、午前中と同じく黒姫スキー場のあらゆるコースをを縦横無尽に滑りまくり、さらに滑りにも磨きがかかってきました。

あっという間に終了時間となり、ホテルへ戻ってお風呂、そして子どもたち待望のお土産の購入となりました。
最後の夕飯もしっかりと食べて、今日の夜はホテルの裏にある雪原で雪遊びをしました。
短い時間でしたがみんな大はしゃぎで、興奮してなかなか寝付いてくれない班もあったようです。

明日は最終日、朝から雪予報が出ています。
最後まで気を抜かず、元気に滑ってきます!

2021年12月29日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama

12/29安比コース

天候:晴れのち雪 弱風 気温:-8℃

今朝は朝から青空が広がり、午前中は雲海の景色も見られ滑り降りると雲の中、 さらに降りると雲の下に出るという経験ができました。連日-13℃以下だったので -8℃を暖かいと感じました。
午後はまた雪が降り、希望者は雪の降る幻想的なナイタースキーを行いました。

スキーキャンプも五日目になるとさすがに疲れが出ているようで朝は起こしに行 くまでほぼみんな寝ていました。

朝食バイキングはその場でシェフが作ってくれるオムレツが人気で一人で何回も お代わりする子もいました。

スキーはスムーズに準備ができるようになってきました。ゲレンデは年末年始の 期間に入ったためか、人が多く、朝からゴンドラも混んでいます。
この期間中にたくさん雪が降ったので今日はオープンするコースがさらに増えた のでコースは空いていました。
昨晩からは降雪はほぼなかったため今日は今回のスキーキャンプ中で一番の綺麗 なグルーミングバーンを午前中は堪能することができ、各班スピードにのってロ ングコースをノンストップで滑ったりしていました。
安比コースの特徴は圧倒的な滑走量、初級班も本当にうまくなってきました。

昼食場所のフードコートもかなりの混雑でしたが各自お好みのメニューを楽しん でいました。

午後はゴンドラがすごい行列だったのでリフトを乗り継いで上部へ行き、明日の 午前中にバッジテストを行うための練習を各班行っていました。

午後のレッスン終了後はナイタースキー希望者とナイターなしでホテルに戻るグ ループに分かれました。
ナイター希望者はスキー場のレストハウスでしばらく休憩したあとナイター照明 に降り積もる雪が照らされた幻想的な中を数本リフトに乗ってみんなで滑りました。

ホテルに戻るとたくさんの方がチェックインされてフロントもエレベーターも混 雑、夕食のバイキングも今日からホテルのレストランなのですが私たち団体も席 が空き次第なため、少人数に分かれての食事となりました。

食事前後の時間を使っておみやげを購入、それぞれ選ぶものに個性が出ます。

最後の夜はお部屋でゆっくり過ごして簡単な荷物整理をして安比の第五夜は更け ていくのでした。

2021年12月29日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama