1/7六日町コース

天気;雨のち晴れ、時々曇り
朝方まで降っていた雨がやみ、スキー中は青空が広がりました。
気温は高く朝一番から雪が緩んでいて、柔らかく気持ちのいいコンディションとなりました。

六日町キャンプ最終日。
昨晩降っていた雨が朝まで続きました。
天気予報ではそろそろやんでくれるはずですが??

今朝も子どもたちは元気いっぱい、今日は帰る日なので荷物整理やなにやらで朝からバタバタと動いていました。
いつものように朝一番、7時に朝食。
昨日に比べてさらにお客さんが減ったようで、ゆっくりと好きな料理を選んで最後のバイキングの食事を楽しみました。

通常ですと食後に部屋のチェックアウト、移動となりますが、今日はお客さんが少ないとのことで特別に出発前までお部屋を使わせてもらえることになりました。
これはかなりのアドバンテージで、いつもと同じ時間にゲレンデに出かけることができました。
今日もたくさん滑れそう。
ありがたいですね。

朝降っていた雨がうそのように、青空が主役となっていました。
気温は春のように暖かく、整備されたゲレンデが硬くなることもなく、水分をたっぷり含んでいるので柔らかく気持ちよさそうに滑れそうです。

昨日と同じ班でスタート。
今日は講習をしつつ、レッスン内の滑りでバッチの評価をします。
ゲレンデは昨日にも増して空いていて、みんな楽しそうに滑り出しました。

それぞれの班が講習をしつつ、いろいろなコースを滑っていきます。
初級クラスの子たちは緩斜面のウェーブが大人気。
何度も滑るうちにスピードを出しても安定した滑りを身につけていきます。

中級以上の子たちは細かなレッスンをしつつも、気持ちのいいゲレンデでの滑りを楽しんでいました。
どの子も本当にうまくなっていますね。

途中休憩をはさみながら、11時45分ごろまでたっぷりと滑りました。
もちろん検定員のゆうえんちとカマキリは、そんな子どもたちの様子をしっかりと見ながら点数をつけていきました。

全員無事にレッスン終了。
レンタルの返却をしてホテルでの最後の食事をとった後は荷物の片づけ。
子どもたちはテキパキと動いて、あっという間に帰り支度が整いました。
(いつものことですが、スタッフは最後までバタバタでしたが・・・)

荷物はいつものレストラン、天星のホールに移動。
そこでキャンプの閉校式、バッチテストの発表をおこないました。

こちらもいつものことですが、目標のバッチが取れて大喜びの子、取れなくて悔しい思いをした子と表情はそれぞれでしたが、先ほども書きましたがみんな本当に上達していますよ。
これからも楽しみながらスキーを続けていってくださいね。

ホテルの送迎で六日町駅へ、そこから新幹線に乗って東京へ向かっています。
新幹線の中は変わらずみんな元気いっぱいで、スタッフがそのテンションを下げるのに四苦八苦。
最後の最後まで元気な子たちでしたね。

冬休みのスキーキャンプはこれにて終了。
今年は雪が多そうですので、まだまだスキーができそうですね。
春休みのスキーキャンプや週末スキーキャンプもありますので、またぜひ参加してください。
それでは元気に新学期を迎えてください。

六日町コースディレクター 小山丈二(ゆうえんち)

2025年1月7日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama

1/6六日町コース

天気;晴れのち曇りのち雨
朝はきれいな青空が広がっていました。
徐々に雲に覆われてきましたが、スキー中は雨・雪は降らずに程よい気温で終日気持ちよくスキーを楽しめました。
午前中は少し硬めの雪でしたが、午後は程よく緩んで滑りやすくなり子どもたちの上達ぶりも目立っていました。
夜になるとパラパラと雨が降り出しました。

キャンプ2日目、昨日はしっかりと滑っていたのもあってかぐっすりと眠っている子も多く、静かな朝を迎えました。
外を見るときれいな青空が広がっていて、今日も最高のスキー日和となりそうです。

6時半ごろに子どもたちを起こして、朝食までの30分間でしっかりと体を目覚めさせます。
一番乗りで朝食会場に向かったドルフィン軍団。
朝もバイキングで美味しそうな料理が並んでいて、目移りします。
あれやこれやと悩んでいる子もいますが、あまりだらだらと食事をしていてはせっかくのスキーの時間に影響が出ます。
最後のほうは子どもたちを急かしながら、朝食会場を後にしました。

2日目ともなればスキー準備も慣れてきて、またそれ以上にスキーへのモチベーションが高まってきているのでスキー準備もテキパキとこなし外に出ました。
夜は少し冷えたので、きれいに均されたゲレンデは少し硬め。
青空の下、集合写真を撮影してスキー班で分かれて午前のレッスンが始まりました。

カマキリ、せんたの班は今日も同じメンバー。
朝一番のリフトに乗って、空いているゲレンデを足慣らしをしながら縦横無尽に滑りまくります。
雪が硬いのでスキーのエッジがかからずバランスを崩すシーンもありましたが、次の段階の練習をするには程よいコンディション。
技術的な細かな指導も取り入れながら、中級コースを中心に滑っていました。

昨日まゆげと爆裂が持っていたグリーンクラスの子たちは、今日はやまととまゆげが担当。
何本か足慣らしをしたあとで2つの班に再編成をして、こちらは初級コースを中心に徐々に安定してスピードを上げていけるようにレッスンをしていました。

そしてグリーン・レッド、そして初心者の子たち8人はゆえんち、爆裂、じゃが、みかんの4人という手厚いサポート体制。
朝一番で4人乗りリフトに乗って、初心者の子もゲレンデの上から滑ります。
その他の子も含めて上手にリフトから降りることもできて、リフト降り場に付近にスキーをデポして、体操の後しばし景色を楽しんだり新雪の中で走り回ったりして遊びました。

スキーを履いた後は出だしの急斜面をゆっくりと下っていきますが、スタッフの手厚いサポートもあって最初から上手に滑り降りることができました。
そしてゲレンデ中腹のレストハウスでトイレ&アメタイムとなり休んでいると、次々と他の班も休憩にやってきました。

休憩の後も引き続きスキー。
久しぶりにスキーをする子たちももうすっかり滑りを思い出したようで、スピードを出してスイスイと気持ちよさそうに滑っていました。
午前中からたっぷりと滑ってみんな元気にホテルに戻ってきました。

今日の昼食はカレーライス。
もちろんみんなお代わりの応酬です。
今回の子たちはみんなよく食べますね。

午後はスキー班ごとに出発の時間を決めます。
スキー技術や体力、年齢などによって疲れ度合いは全然変わってきます。
集中力が途切れないように、その班に合ったレッスン計画を作っていきます。

しかしどの班も13時15分ぐらいには出発。
みんな気合十分ですね。
少し気温も上がってきたので、午前中硬かった雪も少し緩んで滑りやすい雪に変わっていました。
ここで初心者&レッドクラスチームを2つに分けて、スピードが出せる子たちを爆裂が、ゆっくりチームをじゃが・みかんが受け持ってスタートしました。

子どもたちをリフトに乗せて手が空いたゆうえんちは、グリーンバッチ班の子を捕まえて一緒に滑りました。
ウェーブのコースもたくさん滑って楽しかったですね。

スキー場はワイドに広がっていて一面見渡せるので、ドルフィン軍団は一目瞭然。
オレンジ色の腕章も目立っているので、すぐに仲間たちとわかります。
どの班もかなり上達していて、カマキリ班やせんた班は、中級コースでもかなりのスピードで楽しそうに滑っていました。

午後も長丁場なので、しっかりとトイレタイムや休憩をはさんで、16時頃までどの班もしっかりと滑って終了となりました。
初めてスキーをやった子たちも、補助具なしにスイスイとターンもできるようになりました。
みんなすごいですね!

ホテルに戻ったらお風呂、やはり疲れた後の温泉は最高です。
今日は平日ということもあって、昨日よりは空いていたかな?
温泉の後は女の子たちの班はお土産を買っていました。
(男子チームは食後)

そしてお楽しみの夕食。
今日ももちろん豪華なバイキング。
2日目にしてもう慣れたもので、子どもたちはお目当ての料理にまっしぐら。
夜もたくさん食べていました。
スキーをたくさんして、温泉に入って、美味しいご飯を食べる・・・もう最高ですね。

夕食の後は男の子たちのお土産タイム。
みんな目を輝かせながらお土産を選んでいました。

夜は外に探検&雪遊びに行く予定でしたが、天気を確認に外に出てみると・・・
強くはないものの雨がパラパラと降っていました。
濡れて風邪をひいてしまったら明日のスキーができなくなってしまいます。
ということで今夜も大広間でゲームをやって楽しく過ごしました。

明日はもう最終日。
それでも午前中いっぱいまでしっかりと滑ることができます。
今降っている雨(このあと雪に変わる予報)も夜中には止み、明日は曇り空のもといいコンディションでスキーができそう。
最後まで集中して、思い切りスキーを楽しんできます。

2025年1月6日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama

1/5六日町コース

天気;晴れ時々くもり
時おり雲がかかりましたが、おおむね青空が広がりました。
気温も少し高めで、動いていると汗ばむほどに。
そのため雪が溶けて、夕方になるとその雪が凍りだし久しぶりの子にとっては少し滑りにくいコンディションとなりました。

新年あけましておめでとうございます。
そして2025年のスキーキャンプも、おなじみ六日町でスタートを切りました。
年末のキャンプはどのコースも雪続き、そして極寒。
年明けは少し暖かい予報も出ていますが、果たしてどうなるでしょうか?

東京都心は今年初めての冬日とのことでしたが、そんな寒い中、元気に子どもたちが集まってきます。
今回はリピーターも多く、お馴染みのスタッフのもとに一直線で駆け寄ってくる子たちもいました。
インフルエンザが未だに流行っていますが、みんな体調も良さそうです。

キャンセルもなく全員集合。
そして新幹線に乗り込んでまずは越後湯沢駅に向かいます。
ここ上越周辺のスキー場はとにかくアクセスが抜群。
越後湯沢駅までは1時間半もかかりません。

電車の中ではトランプやカードゲームなどをして楽しく過ごしていましたが、あっという間に越後湯沢駅が近づいてきました。
みんなトイレに行って降りる支度をしていると、トンネルを抜けて越後湯沢駅に到着。
外を見ると一面の雪景色。
みんな一気にテンションが上がります。

越後湯沢駅からは上越線に乗り換えて一駅(各駅停車だといくつか止まりますが)、15分ほどで六日町駅に到着しました。
そこからは送迎バスで10分ほど、11時過ぎには今日からお世話になるむいか温泉ホテルに到着しました。

現地合流のスタッフの“せんた”がここで合流。
これで子ども、スタッフ合わせて38名が全員集合しました。

お部屋の掃除もすべて終わっているとのことで、ラッキーなことにそのままそれぞれのお部屋に入ることができました。
まずは宅急便の荷物の引き取り、そしてレンタルブーツを合わせます。
すぐにお部屋に入れたので、余裕をもって準備ができます。

ブーツ合わせまで終わったところで昼食となりました。
キャンプ最初の食事は牛丼。
みんな朝が早かったので、食欲も旺盛。
そのあとのスキーができるか心配するほど、みんなよく食べていました。

昼食が終わったらスキーの準備を始めます。
レンタルヘルメットやウェアの子はスタッフ部屋に取りに行き、テキパキと着替えを済ませます。
しっかりとスキーブーツを履いて、外に集合しました。

ホテルの横がすぐゲレンデなので移動も楽々。
見上げると青空、気温も思った以上に高くて動き回ると汗が出るほどでした。

すぐに大きくクラス分けをして、ブルーバッチ以上の子たちはカマキリとせんたと一緒にすぐにリフトに乗って足慣らし。
続いてレッド・グリーンクラスの子たちはやまと、まゆげ、爆裂、じゃがの4人と一緒にリフトに乗っていきます。
残るスキー初めての2人はゆうえんち、みかんと一緒に今日はゲレンデ下部でスキーに慣れる練習をします。

気温が高かったので雪は緩んでいて下のほうは滑りやすかったのですが、ゲレンデ上部は少しずつ溶けた雪が固まってきてて、レッドクラスの子たちは少し苦労をしたようです。
でも曇り予報だった天気が終始ほぼ晴れといった天気となったので、雪がキラキラと気持ちはよかったですね。

カマキリ、せんたのグループは早速2つに分けてそれぞれのペースで講習が始まりました。
今年初すべりの子もいれば、先日まで黒姫の5日間コースでみっちり滑ってきた子もいたので、今日は無理せずここムイカスノーリゾートのゲレンデと雪になれるためスピードを抑えめにいろいろなコースを滑りました。

やまとたちのグループは、滑りながらまだ少しサポートが必要な子と普通にペース良く滑れる子に分かれて、それぞれのペースに合った滑りで足慣らし。
日影の部分ではすでに雪も硬くなっていたので、苦労しながらも楽しそうに滑っていました。
明日はスピードや安定性を踏まえて、細かく班分けをしていきます。

そしてゆうえんち、みかんのスキー初めてチーム。
最初は平地で歩く練習から入って、緩い斜面でスキー補助具を装着してプルーク(スキー板をハの字に開いてスピードをコントロールして滑る技術)の練習をしました。
2人ともなかなかのセンスで、すぐに少し急なスノーエスカレーターを使って長い距離を滑る練習をしました。
今日は補助具に頼りながらもしっかりとコントロールして滑ることができていたので、明日は朝一番でリフトに乗ってさらに長い距離を滑ってきます。

ゆうえんちは途中からやまと、じゃがのチームと合流。
一緒に林道の緩斜面を滑ってるうちに、もう余裕余裕でスイスイと滑れるようになりました。
こちらも明日は再編成をして、とにかく長い距離を滑って安定性のある滑りを目指していきます。

初日にしてはたっぷりと、2時間ほど滑って今日のスキーも無事終了。
みんな笑顔で戻ってきました。
そんな中でもまだ物足りなさそうな子も。
明日は一日たっぷりと滑りますから、覚悟しておいてくださいね。

ホテルに戻ったらすぐにお風呂。
こちらは温泉なのでスキーで疲れた体、冷えた体もポカポカです。
気持ちよかったですね。

そして待望の夕食。
ここの食事はバイキングで、子どもたちには大人気。
美味しそうな料理がたくさん並んでいて、みんな大喜びで好きなものをお皿に取っていました。
最後には自分で絞り出すソフトクリームが硬すぎてなかなか出てこないといったハプニングもありましたが、大満足の夕食でした。

部屋で少しお腹を休ませたら、大広間に集まってゲーム大会。
お約束のきりんさん体操にキャンディーゲーム。
それとキャンプ中のお約束事のお話をして早めに終了。

部屋に戻って寝る支度、そして就寝時間まで仲良く遊んでいました。
子どもたちはみんな元気に過ごしています。

明日は終日スキー三昧。
夕方ごろに雨か雪かの微妙な予報も出ていますが、天気の様子を見ながらもたくさんそして安全第一に楽しんできます!

2025年1月5日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama

12/29黒姫コース

天気;雪
今日も雪の一日でした。
スキー出発時には舞う程度の雪でしたが、終了の頃には風も強くなり横殴りの雪となりました。
もちろん雪質はバツグン!最終日も気持ちのいいスキーを最後まで楽しみました。

黒姫コース最終日。
もうあと3日で新年を迎えることになります。
あっという間ですね。
ドルフィンスポーツアカデミーの黒姫コースの最終日、今日も時間いっぱいまでスキーを楽しみましょう。

最終日はいつもバタバタ(特にスタッフが・・・)、スキーに出かける前に荷物をお部屋から大広間に移動しなければなりません。
布団を畳んでシーツをはいで、そしてスキー支度に荷物の移動。
忙しい朝でしたが子どもたちはテキパキと動いて、今日もあっという間に準備完了。
何事もなかったようにブーツをはいでスキー場へと向かいました。

もちろん今日もリフト乗車はほぼ先頭。
今日は時間通りにリフトが動き出して、きれいに整備されたゲレンデに向かいました。
雪はチラホラと舞い、結局期間中は降雪続きとなり、終始コンディションのいい状態ですきを楽しめました。

今日はアドバンスコースはバッチテスト、そしてスタンダードコースはいつものように滑り出します。
年末の日曜日ですがそれほど混雑もなく、スムーズにリフトに乗車することができました。
アドバンスコースの検定場所はメインバーンのしなのきコースの中級バーン。

軽く足慣らしの後、上級2班はピースケが検定。
そして初中級の2班はゆうえんちが検定を行いました。
さすがにスキー2日目、初日に比べたらはるかに滑りが違っています。
どの子も中級コースの斜面を颯爽に滑っていました。
検定を終えたあとは、それぞれ時間いっぱいまで黒姫のゲレンデを楽しんでいました。

スタンダードコースは小学生の初心者班も今日は4人乗りリフトに挑戦。
ゲレンデの上の景色を楽しみながら、変化にとんだコースをトレインで滑っています。
ゲレンデの上部は今まで滑ったところよりも急な部分もありましたが、スムーズに列をなして滑る姿はさすが小学生ですね。

初級のおはな&いわごちん班、そして初中級のやっこ班、やまと班も4人乗りリフトを中心に長い距離を楽しそうに滑っています。
そんな姿をゆうえんちが見ながら、レッスン内での滑りで検定をおこないます。
こちらも3日目のスキーですがいいコンディションで滑れたこともあって、みんなかなり上達ていてびっくり。
それ以上に本当に楽しく滑っている姿が印象的でした。

最後はまっきぃ・NASA・ももんが班の幼児初心者の子たちをフォロー。
最終日には一人でリフトにも乗って転ばずに降りれるほどに上達して、初級者コースではスピードも出して滑れるようになっていました。
今度来たときは4人乗りリフトにもチャレンジしましょうね。

11時過ぎに無事スキー終了。
全員ケガなくホテルに戻ってきました。

ホテルに戻ったら着替え、荷物送りなど帰り支度を済ませ最後の食事。
ハヤシライスに子どもたちの食欲は止まりませんでした。

しばらく部屋でトランプやUNOなどで遊んで過ごし、13時~閉校式&バッチの発表が始まりました。
もらったバッチにみんな歓声と大きな拍手。
特に唯一ゴールドバッチをとった子のときには大きなどよめきが起こりました。

目標のバッチが取れなくて悔しかった子もいましたが、あと一歩!
ほんとにみんな上手になっていますので、これからも楽しみながらスキーを続けていってくださいね。

今回はアドバンス・スタンダードと大所帯での移動となり、2つのコースで30分ほど出発時間が異なる新幹線に乗って移動。
予定通り東京駅へ向かいました。
新幹線の中でも最後の時間を名残惜しそうにお友達と遊んでいます。
長野駅を出発してほどなく、外はまったく雪のない景色が広がりだしました。
ついほんの少し前までは真っ白な世界だったのがうそのようです。

黒姫アドバンスコース5日間、スタンダードコース3日間が無事終了しました。
大きなケガもや病気もなく子どもたちが元気に過ごしてくれたことが、何よりもうれしく思います。
今年は春までたっぷりと雪が残りそうですね。
また春のスキー、その前にも2・3月の週末スキーやデイキャンプにも来てください。

それでは新年を元気にお迎えください。
また会いましょう!

黒姫コースディレクター 小山丈二(ゆうえんち)

2024年12月29日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama

12/28黒姫コース

天気;雪
終日雪が降り続きました。
ただ思ったほどのドカ雪ではなく、また気温もそれほど低くはなかったので、快適なスキーが楽しめました。
新雪をビシッと整備したバーンは滑走性が抜群。
このコンディションのおかげもあってか、子どもたちもかなりスキーが上達しました。

黒姫スキーキャンプ最終日前日。
昨日から降っている雪でまた積雪が増え、窓の外は屋根から落ちてくる雪も加えて高い壁ができあがっていました。
こんな光景はほんと何年ぶり(何十年ぶり?)でしょうか。

今日も朝食時間までゆっくりと過ごし、スキーレッスンに備えます。
昨晩微熱が出て別の部屋でお休みをしていた子も今朝は完全に復活。
ご飯もたくさん食べて、午前のスキーに備えました。

そして昨日リフトに乗れなかったグループは、朝一番でリフトに乗車します。
幼児班の子どもたちは張り切って、朝食の際には着替えも済ませてスタンバイOK。
8時半にはホテルを出発して、9時運転開始のリフトの前で一番乗りで並んで待っていました。

昨日からさらに雪が積もっていたため、リフトの雪かきにもすこし手間取り運転開始が少し遅れましたがそれでも一番にリフトに乗れたので、まったく滑った跡のないゲレンデに最初に降り立ちました。
準備体操を入念にして、初心者班は小学生チームと幼児チームに分かれてレッスンをしながら斜面を降りていきました。
プルーク(スキーをハの字の形にして滑る技術)の形を維持するための補助具も用意しましたが、ゲレンデコンディションがかなり良かったので、小学生班はほとんどの子が使用せずに下っていきました。
勘のいい子はすぐにスイスイと楽しそうに滑っています。

幼児さんチームもすぐに滑り出します。
こちらにらはほとんどの子が補助具を着けて滑り出しますが、こちらも半分ぐらいの子はすぐに滑れるようになって、止まらずに長い距離を楽しそうに滑っていました。
最初はなかなかうまくいかなかった子も、スタッフがマンツーマンでついて滑っているうちにすぐにコツをつかみ、全員がしっかりとブレーキをかけながら初級コースを滑り降りれるようになりました。
みんな頑張っていましたね。

その他のスタンダードコースの子たちは今日は黒姫スキー場メインの4人乗りリフトにも乗車して、黒姫のメインバーンでスピードを徐々に出しながらより強く正確なスキーを目指して滑りこみました。
そしてアドバンスコースの子たちも疲れも何のその、上級コースにや今まで行ったことのないコースに果敢にチャレンジしている班もありました。

しっかり滑りこんで午前中のレッスンも無事終了。
全員ホテルに戻ってきました。
そして本日のお楽しみの一つ、お餅つきの始まりです。

雪も小康状態だったのでいつも通り外の駐車場で開始。
最初は男性スタッフが中心に明日程度ついた後に子どもたちも杵をもってお餅つきに挑戦しました。
ところが雪がだんだん強く降り出します。
ついているうちにお餅が冷たくならないようにみんなで一生懸命について、4臼分のお餅が完成しました。

完成したお餅は大広間に持っていき、あんこ・きなこ・大根おろしを絡めていただきます。
そして豚汁もあって、そこにお餅を入れて楽しんだり、みんなお代わりの応酬でお腹いっぱいに食べていました。
ちょっと午後のスキーが心配です・・・

午後はスキー班ごとに時間を決めて出発。
お腹をしっかりと休ませて、午後もしっかりとスキーをしました。
コンディションは変わらずgood!
アドバンスコースは明日の検定も想定して、細かな滑りのチェックをしながら。
そしてスタンダードコースは徐々に滑りなれてきたので、いろいろなコースにもチャレンジしてスピードを上げて楽しんでいました。

16時に本日のスキーも無事に終了。
ホテルに戻ってお風呂で体を温めました。
そのあとはお土産の購入。
夕食まではいつも通り部屋でのんびりと遊んですごしました。

キャンプ最後の夕食もおいしくいただき、こちらもキャンプ最後の夜プログラムへ。
今日は雪原の探検、そして雪遊びを楽しみました。

いつもでしたらそれほど深くない雪原を、縦横無尽に走り回って遊びますが、今年はとにかく雪が多い!
走り回れるほどの生易しい積雪ではなく、腰ぐらいまで埋まる雪をえっちらこっちらと移動するのが精いっぱい。
そんな中でも除雪で高く積みあがった雪山に登ったり滑ったり。
また雪の斜面を転げまわったりして遊びました。

雪に埋もれて動けなくなったり、スノーブーツがはまって抜けなくなったりと大はしゃぎそして大爆笑の中、小一時間ほどの雪遊びを満喫しました。
お部屋に戻ってスキーウェア等々を乾かして就寝準備。
今日もたくさん滑ってたくさん遊びました。

明日は最終日、そしてスキーも最後の日となります。
アドバンスコースはバッチテスト、そしてスタンダードコースは時間までたっぷり滑る予定です。
子どもたちはだいぶスキーにも慣れてきてスピードも出せるようになってきました。
最後まで緊張感をもって、それでも思い切り楽しみながら滑ってきます!

2024年12月28日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama

12/28志賀高原コース

天候:雪  気温:-4℃

最終日の朝も子どもたちは元気に起きてきました。
天候は雪ですが小雪程度、ニュースでは各地大雪のようですが志賀高原はそれほどは降っていません。
午前中スキー、バッジテストを行う予定

朝食を手早く済ませてチェックアウトのため一部の部屋に荷物を移動させます。
スキーの準備も、もはや習慣のようにあっという間です。

ホテル裏より準備体操を済ませてジャイアントスキー場に滑り込みます。
全員で西舘山スキー場に移動して軽く足慣らしを行ってバッジテストを行いました。
ブルーバッジまでは1回、シルバーバッジ以上のクラスは大回りと小回りの2回滑ります。この滑りと今日までの滑りを加味してバッジが判定されます。

今日は年末の土曜日とあって昨日まで運転しなかったリフトが動き出しました。
検定後に今まで行けなかった西舘山の上部やジャイアントスキー場の急斜面も最後に
滑りました。

そしてついにホテルまでスキーで帰るコースもオープンして最後にホテル前まで滑って帰ってきました。

持ち帰るスキー用具などを乾燥、ウェアーや小物類も片づけますがテキパキ動いて昼食
みんなで一緒に食べる最後の食事です。

乾いたスキー用具も撤収してすべて片付きました。
広間でバッジテストの発表と閉校式、結果は一喜一憂ですが今回は長い期間のキャンプだったので
みんな上達していました。

早めに雪道を10分ほど行った山の駅のバス停に移動してお土産などを見たりしてバスを待ちます。

長野行きのバスに乗車、1時間半ほどで長野駅に到着
ここで3兄弟とお別れです。
他の子は新幹線の発車時刻まで待合室やお土産屋さんで待機してその後に東京に向かいます。

今回は雪には恵まれた6日間でしたがスキー場の営業が細切れで志賀高原のポテンシャルを十分に発揮できませんでした。
最終日にようやくほぼ全面オープンになりました。
それでもスキーの班はちょうどよい年齢層やレベルで3名1班という少人数制のプライベートレッスンのようでしたので
それぞれ上達がありました。

これからも機会を見つけてスキーを続けてください。

また会いましょう。

2024年12月28日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama

12/27黒姫コース

天気;雪
寒波到来の予報通り、激しく雪が降り続きました。
ただまだ気温はそれほど低くはならず、少し湿っぽい雪ですぐにウェアはびしょびしょになってしまいました。
今日からスタンダードコースが合流。
小さい子がたくさんやってきましたが、みんな元気に滑っていました。

アドバンスコースの3日目(ちょうど真ん中の日となります)、そしてスタンダードコースの初日を迎えました。
アドバンスコースはそろそろ疲れもたまってくるころですが、変わらず元気に朝を迎えたようです。

一方スタンダードコース。
早朝のお見送りありがとうございました。
こちらは幼児さんを含む小さい子が多く、また人数も40名オーバーということで、東京駅の集合場所は賑やかな声に包まれていました。
途中で救急搬送の方が近くに通るなどのハプニングもありましたが、時間通りに全員集合して新幹線のホームに向かいました。

大所帯にもかかわらずみんなテキパキと動いてくれるので、焦らせることもなくスムーズに移動することができました。
新幹線に乗ったら早速折り紙をしたり、トランプやUNOをやりながら楽しく過ごしていました。

長野駅に到着する前にトイレも済ませ、10分ほどの乗り換え時間しかありませんでしたが、無事しなの鉄道に乗り換えることもできました。
そこからは一気にローカル色いっぱい。
徐々に外は雪景色に変わっていき、子どもたちのテンションも徐々に高まっていきます。

そのころアドバンスコースは、今日も予定通りに午前のレッスンに出発していきます。
昨晩合流したライジスがおはなの班を引き継ぎ、おはなはスタンダードコースの対応にまわります。
さすがに3日目、みんなメキメキと上達していて、まだまだ空いている黒姫のゲレンデを楽しそうにスイスイと滑っています。
積もった雪は水分を多く含んでいて重たく苦労もしましたが、スタッフから新雪の滑り方なども教わりながら細かな滑りも覚えていきました。

スタンダードコースも無事黒姫駅に到着。
送迎バスに乗り込んで、黒姫スキー場へと向かいます。
昨晩ゆうえんちが帰った際はもうすっかり道路の雪は解けていましたが、一晩でまた道路はびっしりと雪が積もっていました。

お世話になる黒姫ライジングサンホテルに到着するころには雪が強まり、大雪の中での初日のレッスンを迎えそうです。
それでも風はそれほど強くないので、滑るのにはまったく問題はなさそうですね。

さっそく部屋に入って、宅配便の引き取り。
そしてレンタルブーツを合わせているころに、アドバンスコースが午前のレッスンを終えホテルに戻ってきました。
ここからは合流してのリスタートです。
生活班で一緒になって最初の食事。
カレーライスでしたが、みんなしっかりと食べてスキーに備えていました。

アドバンスコースのスキー班に上級の子が加わり、他の班はアドバンス・スタンダードそれぞれで動きます。
準備にも慣れているアドバンスコースは早々と出発。
スタンダードコースは最初はじっくりと、忘れ物などがないように慎重に支度をはじめます。
ホテルを出たところで一旦全員集合。
グリーンバッチ、レッドバッチ、そして初心者&まだうまく止まれないの3チームに分けてレッスンのスタートとなりました。

ホテルの裏からゲレンデに出て、スキーの調整をしてスタート。
グリーン班はやまととやっこと一緒に体操の後、早速リフトに乗って足慣らし。
今シーズン初すべりで最初はなかなかうまくいかなかった子も、徐々に感を取り戻し、スイスイと気持ちよさそうに何度もリフトに乗って滑っていました。

レッドチームはリフトに問題なく乗れる子をゆうえんちとおはなが連れていき、最初はリフトから降りるときに転んだり、降りられなかったり、滑り始めてもバタバタとしている子もいました。
それでも長い距離をなるべく止まらずに滑っているうちにこちらも感を取り戻し、そのあといわごちんが合流してからはリフト乗降もスムーズに、楽しそうに初級者コースを滑っていました。

初心者&まだうまく止まれない子たちは、今日はまっきー、NASA、ももんが、そして途中からはゆうえんちが合流してゲレンデ下部でスキーになれる練習をしました。
雪がブーツの裏にくっつくものですから、滑れる状態になるまでが一苦労。
それでもみんな泣き言も言わず、楽しそうに滑っていました。
明日はさらにスタッフが加わりますので、午前中にはリフトに乗って滑る予定です。

アドバンスコースの子たちもそれぞれのレベルに応じた斜面で、しっかりと滑りこみます。
だいぶ疲れもたまっている子もいるようで、しっかり集中して滑って早めに切り上げている班もありました。

しっかりと16時ころまで滑ってスキー終了。
ホテルに戻ってお風呂で冷えた体を温めました。

夕食までは自由時間。
初めて会った子ともすぐに仲良くなったようで、みんな楽しそうに過ごしていました。

夕飯もしっかりと食べて夜のお楽しみプログラム。
1時間ほどでしたが、恒例のゲーム大会で大盛り上がりでした。
お部屋に戻ったら寝る支度をして就寝時間まではのんびりと過ごします。
今日はしっかりとスキーをしたくさん遊んだので、早く寝てくれるでしょう。

明日は一日滑れる最後の日となります。
アドバンスコースは最終日の検定に向けての最終調整(スタンダードコースはレッスン内検定となります)。
スタンダードコースは今日はいけなかったメインバーンを中心にレッスン。
そして全員リフト乗車を目標に滑ってきます。

2024年12月27日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama

12/27志賀高原コース

天候:曇り時々雪  気温:-4℃

5日目もみんな元気に起床してきました。生活リズムもよくできてきました。

午前中は班ごとにスタートゲレンデが変わりホテル前で分かれます。

えみさん班(小学生3名 グリーン~ブルーバッジクラス)
比較的ほかのエリアより空いている丸池、サンバレーゲレンデで繰り返し滑ってレッスン
コースサイドの深雪も滑ります。そして蓮池の抜け道でホテル前に戻ってきました。

タケ班(小学生3名 ブルー~シルバークラス)
西舘山の1本だけ動いている高速リフトで中級斜面を中心に大回りや小回りなどを一人で滑ることが
できるようレッスン、その後はブナ平のコースも滑っていました。

カマキリ班(中学生3名 シルバー~スーパーシルバークラス)
西舘山でノンストップを繰り返した後、基礎練習、斜滑降や横滑り、検定の種目練習をやっていると
今までオープンしていなかった東舘山の林間コースがオープンした情報をキャッチしてゴンドラを
乗り継ぎ、東舘山山頂よりほぼノンストップでロングコースを滑ってジャイアントのゴンドラで
山の駅に登って歩いてホテルに帰りました。

昼食は牛丼でしたがよくおかわりしていました。
食後の休憩も重要です。

午後は全員で発哺、東舘山のゴンドラを乗り継いで一の瀬ダイヤモンドスキー場へ、ここでバッジテストの練習です。
模擬検定も行います、「明日、悪天候で検定できなかったらこちらの得点を採用することにします。」
そう伝えるとみんな緊張して自分の滑りに集中して滑りました。
午前中の雪は小康状態でしたが午後は吹雪になって視界が悪くなりましたがそんな中、よく頑張りました。
東舘山の林間コースがオープンしたのでバスではなくロングコースを滑ってジャイアントスキー場へ戻り、ゴンドラで
山の駅まで登ってホテルへ帰りました。ようやく志賀高原らしくスキー場間がつながってきました。

入浴と夕食は他の大きな団体と被らないように時間をずらして調整

夕食後にはホテルの売店のお土産を物色して何人かはここで購入しました。明日も帰路の道中にお土産タイムもあります。

空気が乾燥してスタッフはみんな喉がやられ気味ですが子どもたちはここまでの日程、健康で元気に過ごしております。

明日は最終日、スキーは午前中のみとなります。いよいよ年末で各スキー場、全面オープンするという噂もあります。

2024年12月27日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama

12/26黒姫コース

天気;くもり
終日雲が主役の天気。
時折雲の隙間から太陽が覗いたり、小雨がパラっと降ったり、小雪が舞ったりといろいろな表情を見せる一日でした。
気温は昨日よりも少し高めで、水分を含んだ雪が固まって、滑っていると少し引っかかるようなバーンでしたが、それほど悪化もせず今日もいいコンディションでスキーが楽しめました。

キャンプ2日目。
昨日は初日にしてはたっぷりと滑ったので、今朝は朝食までゆっくりと過ごしてスキーに備えました。
子どもたちもしっかり休めたようで元気に朝食会場に現れ、朝ごはんもしっかりととっていました。

今日はお昼ごろにホテルに別の団体さんが2組入るとのことですので、スタンダードコースの子たちが来る前に賑やかな雰囲気になりそうです。
食後はスキーの準備、そしてスキー班ごとにホテルを出発していきます。
昨日の足慣らしを経て、今日は班編成を少し変えてレッスンをおこないます。
最終的にはゆうえんち・じゃが班(午後からはじゃが班)が6名、おはな班が6名、トク班が7名、そしてピースケ班が5名といった編成で最終日までスキーをする予定です。
今日も含めてあと4日も滑れるので、みんなかなり上達することでしょう。

スキー準備もスムーズ、さすが長期のアドバンスコースに来る子どもたちですね。
朝早い時間からリフトに乗車して、それぞれの班の技術に合わせたコースへと散っていきました。

ゆうえんち・じゃが班は黒姫スキー場の初級コースを順番に巡っていきます。
ストレスない初級コースで長い距離を滑りながら、安定した滑りを身に着けていきます。
夜のビデオレッスンのための撮影会もおこないました。

おはな班はトク班から男の子が移動して、高学年男子のチームに。
やはり今日は初級者コースでのレッスンとなりましたが、体力も理解力もあるので、ちょっとコツをつかめば急激に上達しそうですね。

方やトク班は全員女の子。
1年生も入っているメンバーですが、元気さはどのチームにも負けていないようで・・・
どこを滑っていても居場所がわかるほど、ゲレンデ中に声が響き渡っていました。
中級コースもなんなく滑ることができます。

そしてピースケ班。
ほぼ足がそろう子以上の班で、中級コースを中心に大回りや小回りなど、細かな技術的な練習もふんだんに取り入れ、まだまだ空いている黒姫スキー場を縦横無断に動き回っていました。
ある程度技術が上になると急激に上達するといった感触は得にくいのですが、今回のgoodコンディション、何かつかめて帰れそうですね。

午前中からしっかりと滑って昼食をとりにホテルに戻ります。
案の定ほかのグループも到着していて、一気ににぎやかになりました。
昼食はスキー班でまとまって食べて、それぞれの班で午後のスタート時間を決めますが、どの班も早い時間からのスタートのようです。
みんな気合十分ですね。

午後のはほかのグループとタイミングが合ってのスタートとなりましたが、そこは広大なスキー場。
相変わらずストレスなく、リフト待ちもなく悠々とスキーに集中することができました。
午前中に撮影できなかったほかの班の滑りの映像も撮り、午後も目いっぱいスキーを楽しみました。

夕方、明日から合流するスタンダードコースの子どもたちの引率で、ディレクターのゆうえんちが東京に戻っていきました。
残ったメンバーは夕食、そして夜は昼間撮ったビデオを見ながらスタッフからアドバイスを受けていました。
そしてピースケも登場するスキービデオを見て盛り上がりました。

今夜スタッフが1名合流、そして明日はアドバンスコースだけで過ごす最後の半日となります。
今日の滑り、そしてビデオレッスンでのアドバイスをしっかりと活かして滑ってください。
明日アドバンスコースが合流すると、スタッフを含めて80名ほどになります。
一気に賑やかになりそうですね。

2024年12月26日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama

12/26志賀高原コース

天候:曇り  気温:-2℃

風もなく穏やかな朝を迎えました。起床時間には男の子たちは自分たちで起きていましたが女の子たちはまだよく寝ていました。

今日の昼食は各班で好きなレストランで食べる予定なのでホテルにバスで戻ってくる必要がないため効率よくスキーができそうです。
相変わらず今日も東舘山、ジャイアント、西舘山のスキー場が分断しているためつないで滑ることができません。
どうしても一の瀬地区に人が集中してしまい混雑は避けられないでしょう。
レッスン場所や昼食などスタッフは悩みどころです。

ジャイアントに滑り込み、西舘山のリフトで朝は繰り返して滑ることを各班しました。他のエリアと分断しているため
空いているコースで練習できます。

その後にゴンドラを乗り継いで東舘山山頂より高天ヶ原へ、混雑前の11:30過ぎには打ち合わせたわけではありませんが、
考えていることが同じですべての班が同じレストランに集結しました。
その場で焼いている本格ピザのお店も入っているフードコートのようなレストランなのでピザやエビフライ、スパゲティー、ラーメンなど
様々なメニューを注文していました。

午後は高天ヶ原や一の瀬エリアで滑ってシャトルバスのラッシュを避けて早めのバスで蓮池にあるホテルに戻りましたがやはりバスは混んでいました。

中学生班は昼間に滑りのビデオをたくさん撮ったのでじっくりと見ながら自分の滑りを分析して身体をうまく使うコツなどを広間で
練習しました。
その後はスキーのワックスがけを各自入念に行いました。

そのころ今日からホテルに入る子どもの団体が2団体あり大勢の小学生でホテルは一気に賑わいを見せ
浴場も夕食会場も賑わっていました。

夕食後はドルフィンスポーツアカデミーのオリジナルバッジテストの模範滑走動画を見てイメージしました。

2024年12月26日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama