天気:晴れ
終日きれいに晴れ渡りました。
気温は高めで海水温も高かったので、ずっと海に浸かっていても寒くなりませんでした。
今日は宿から徒歩15分ほどの石白川海岸での海遊び、帰りに温泉によって夜は釣りと、島生活初日から盛りだくさんの内容でした。
式根島アドベンチャーキャンプがスタートしました。
昨年はスケジュールの都合で実施できず、2年ぶりの開催。
1日延ばして5泊6日(内船中1泊)のロングキャンプとなりました。
心配していた台風9号、そして急に現れた台風10号の影響もなさそうで、期間を通してお天気にも恵まれそうです。
集合場所はいつもの通り竹芝フェリーターミナル。
夜の10時集合といつもならもう寝ている子もいる時間ですが、みんな元気に集まってきました。
今回はちょっと少なめの人数で、すぐに初めて会った子同士でも仲良く話を始めています。
台風の影響がしばらく続いた後ということもあって、他の団体さんもはじめたくさんのお客さんが集まってきました。
10時半に船に移動。
今回は特2等という部屋で2段ベッドの個室。
その部屋を見ただけで大興奮の子どもたち。
落ち着いたところでデッキに移動して、お見送りのお母さんお父さんに手を振りながら、大型客船が出発しました。
頭のすぐ上をくぐっていくレインボーブリッジを見送ってから部屋に移動、すぐに寝る準備をして就寝となりました。
(そして2日目)
ぐっすりと眠っている子もいましたが、早くから目が覚めてしまった子も何人か。
6時に伊豆大島に到着したタイミングで、起きていた子をゆうえんちがデッキに連れていきました。
外はいい天気で、朝から気温も湿度も高めです。
それでも海風が心地よく、どんどんと気分も高まってきます。
いったん部屋に戻ってもうしばらく静かに過ごして体を休めました。
中には少し船酔い気味の子もいましたがそれほどひどくはなく、みんな元気に朝を迎えられたようです。
次に停泊する利島の周辺は潮の具合で揺れが大きいので、少し潮が落ち着く新島の近くになったら全員起床。
デッキに移動しての朝食となりました。
キャンプ最初の食事はおにぎりと菓子パン。
子どもたちにはおにぎりよりも菓子パンのほうが人気のようで、余ったおにぎりはスタッフで気合を入れて食べきりました。
そうしているうちに新島に到着。
そして出港後に荷物を降船口に移動して式根島の下船に備えました。
式根島は新島からはわずか。
あっという間に到着して式根島に降り立ちました。
もう9時を過ぎていたので更に気温は上昇、早く海に入りたくて子どもたちも居ても立っても居られない様子でした。
式根島で降りる人もかなり多く、これまで見たこともないぐらいのお迎えの車が並んでいました。
その中から今日からお世話になる“さごでえ”の送迎車を発見。
さっそく荷物を積んで5分ほどでさごでえさんに到着しました。
まだお部屋は掃除中とのことで中には入れず、広いウッドデッキの上でさっそく海遊びの準備を始めます。
この趣のある広いウッドデッキは屋根もあるので、キャンプ中はいろいろと使えそうです。
みんな早く海に行きたいのか準備も素早く、あっという間に準備OK.
貴重品だけ宿に預けて荷物はそのままに、海へと出かけました。
今日の目的地は宿からゆっくりと歩いて15分ほどの石白川海岸。
ここ式根島は周囲約12kmほどのこじんまりとした島で、4か所ある海水浴場や温泉など島のすべてを徒歩で移動できるのが最高の魅力。
今回は島に5日間も滞在するので、余すことのなく式根島を楽しめそうですね。
石白川海岸に到着したら日陰のテーブルを確保。
早速海に行きたくなる子をなだめて、まずは道具のチェックとライフジャケットのセッティングをチェックします。
海岸に降りてからも準備は入念に。
しっかりと準備体操をしてシュノーケルの使用方法の説明。
そしてまずはフィンを装着せずにマスクとシュノーケルだけで海に入っていきました。
海の水は思った以上に暖かく、長い時間海で遊べそうです。
みんな楽しそうに海に飛び込んでいきました。
シュノーケルの使い方もまったく問題なく、しっかりと顔を水につけたまま先頭のカマキリの後ろをしっかりとくっついて泳いでいます。
波が少しあったのでいつもよりは水が濁ってはいましたがそれでもさすが式根島、きれいな海をしっかりと堪能できました。
大きなハマフエフキやヤガラ、そして小さなきれいな魚たちも見ることができて子どもたちも大満足です。
しばらくスノーケリングを楽しんで、海水浴場奥のきれいな浜にあがって休憩をしました。
休憩といっても海の中。
実はこのあたりの海はあちらこちらから温泉が湧き出ていて、ここのポイントも温かな水が溜まっているのです。
しばらく海の温泉に浸かったり、近くの磯でカニを追いかけたりしているうちにお昼。
荷物を置いてあるテーブルに戻って、ランチタイムとなりました。
ここ石白川海岸はトイレの横に水道もあり、ホースを使って真水を浴びることができます。
体や海道具を真水で流せるのはありがたいですね。
そして今日の昼食は式根島名物の島のり弁当。
式根島キャンプ初日の定番です。
おいしいおいしいとぺろりと食べた子もいれば、初めて見る食材に戸惑いながらあまり箸が進まない子もいましたが、海を見ながらの楽しい昼食となりました。
そして午後はいよいよフィンを持ってきた子はフル装備で入ることに。
午前よりも波が高くなってきて、波打ち際でフィンを装着するのも一苦労。
やっと装着して泳ぎだすと、つけていないときと比べての推進力に、喜びながら海中散歩を楽しんでいました。
スノーケリングも十分堪能したので、今度は陸に上がっての遊び。
生き物大好きな子は岩場でカニを追いかけています。
そしてそのほかの子は波打ち際に座って、押し寄せる波にもまれる遊びをしていました。
時おり来る大きな波に子どもたちはもみくちゃに。
何故かこのときが一番楽しそうでした。
午前中から十分海を堪能して、水を浴びて石白川海水浴場を後にしました。
そのあとはこれまた式根島名物の温泉へ。
水着のまま入る露天風呂、雅湯の露天風呂に向かいました。
気持ちよかったですね。
宿に戻って海用具の片づけ、そして海で使った水着などは洗濯機で洗って干しました。
そのあと夕食までは自由時間。
あまりにもテンションが上がりすぎて、ゆえんちのカミナリが落ちる場面も何度も。
でも男女・学年を超えて、みんな仲良く過ごしていたのが印象的です。
そして待望の夕食です。
今回は子どものキャンプということで、通常の魚料理が中心のメニューから子ども向けのメニューに変更とのこと。
1日海で遊びまくってお腹はぺこぺこ。
みんなしっかりと食べていました。
そして夜は釣りに出かけました。
風が強いといったコンディションの中、まともにできるかなと心配をしていましたが何とか風を遮ることができる堤防で糸を垂らしました。
釣り始めてほどなく最初の当たりがきました。
色も鮮やか、サイズもそこそこのですが、これはあとでリリースすることに。
風も相変わらずつよかったもののみんな集中して魚に向き合ています。
途中でイセエビも釣りあげましたが、ここではイセエビを捕獲したら罰金。
記念撮影の後、海に返してあげました。
終了間際に唯一の女の子が大物を釣り上げて終了。
今日釣った魚たちはサイズや量も少なかったので。すべて海へ戻してあげました。
宿に戻ったらもう21時を過ぎています。
すぐに就寝準備をして寝床につきました。
今日はたっぷりと遊んだので、ぐっすり眠ってくれるでしょう。
明日も天気は晴れ、しかし風はまた強く吹く予報がでています。
明日も波や風の状態を見極めなが、安全第一に楽しんできます。