8/20海賊キャンプ~南房総~

天気:晴れ
最終日も気持ちのいい青空が広がりました。
気温は高く、期間中では一番暑い日となりました。
キャンプ場の片付けの後はビーチコーミング。
お弁当の後は広場で遊びました。

最終日の朝を迎えました。
今日はキャンプ場の撤収がありますが、疲れもたまっているのか子どもたちは(スタッフも)なかなか起きてきませんでした。

朝食はコーンフレークに牛乳、そしてバナナとロールパン。
火を使わずに簡単に食べられるものをお腹に収めて、荷物のパッキングそしてテントの撤収をおこないました。
「来た時よりもきれいにしよう」を目標に、キャンプ場内に落ちているゴミもしっかりと拾いました。

午前中の活動の希望を子どもたちに聞いたところ、ビーチコーミングのリクエストが。
初日に行ったタイマイ浜へと出かけました。
潮がだいぶ引いていたので、磯のタイドプールや海辺ギリギリのところまで行ってシーグラスや貝殻を拾っていました。

今日も初日に行った展望塔でお弁当。
途中キャンプ場のビジターセンターへ寄って、アイスクリームを買って食べました。
暑い日の冷たいアイスクリームは最高でしたね。

お弁当を食べた後はいつものように走り回っています。
そこでより走り回れる大きな広場の東屋へ移動。
しばらくのんびりしたり、トランプをしたりして過ごしました。

とみうら枇杷俱楽部のバス停まで車で移動。
バスを待つ間はとみうら元気俱楽部の施設の中で涼みながら、本を読んだりして過ごしました。

2025年8月21日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama

8/19海賊キャンプ~南房総~

天気:晴れ
キャンプ三日目も晴れ。
気温は昨日までと同様に高い状態で、昨日は弱かった風も今日は少し強めに吹いていました。
今日はキャンプ場を飛び出て、比較的波の穏やかな豊岡海岸で遊びました。

キャンプ3日目の朝、昨日までかなりたくさん遊んでいたので子どもたちはお疲れ気味。
今朝は朝食ギリギリまでテントの中は静まり返っていました。
朝食時にはいつものように元気に起きだしてきて、賑やかな一日が始まりました。

今日は昨日に比べてまた風が出ていたのでキャンプ場近くの海ではなく、比較的穏やかであることが予想される豊岡海岸へ出かけることにしました。
キャンプ場からは送迎で10分ほど。
お盆も過ぎた海水浴場は人もほとんどおらず、予想通り波も穏やかで安心して遊べました。

豊岡海岸にはきれいな砂浜の他にも、磯、ちょっとした飛び込みも楽しめるので、子どもたちは自分のやりたいことを自由にやっていました。
最初は全員で海に入って、ライフジャケットを頼りにぷかぷかと浮かびます。
砂浜というプレッシャーのない状況ですので、子どもたちも安心して遊べたようですね。
そのあとはスノーケリング、磯でカニを追いかけたり砂遊びをしたりと、いくつかのグループに分かれて過ごしました。

昼食も海岸で。
今日は行動食ということで何種類かの菓子パンや総菜パンを用意。
自分が食べたいパンを選んで、希望者が多かったら子どもも大人もじゃんけんで真剣勝負をして争奪していきます。
以外に平和に決まっていきましたが、じゃんけんになったときは大盛り上がりでした。

食後はしばし休憩してまた海遊びです。
今日はタープを用意したので太陽を遮りながら休むことができ、子どもたちの体力もしっかりとキープできました。
遊んでいる途中で釣りのリクエストも出て、最後は釣りを楽しみました。
釣果としてはフグをはじめとする小物3匹。
それでも釣を選んだ子たちは、楽しそうに竿を振っていました。

キャンプ場に戻ったらシャワーを浴びて着替え。
夕食までは木陰の下やテントでのんびりと過ごしました。
夕飯は2種類のパスタ。
子どもたちの食欲は旺盛であっという間に平らげてしまいました。

まだ日が沈む前にごちそうさま。
夕日を見に展望台まで出かけました。
この時間になって日が沈む方向に雲が出てしまって、残念ながらきれいな夕日は見ることができませんでした。
ただその後、広場でいろいろなことをして大盛り上がりで遊んでいるうちに、夕日を見に来たことすら忘れているようでしたが。

今日の夜は盛りだくさん。
焚き火をしてその焚き火でマシュマロを焼いて食べました。
昨日ぐっすりと眠れたおかげで、最後までみんな元気に過ごせました。

明日は最終日。
キャンプ場の撤収を終えたら、時間の許す限り目いっぱい遊んで帰ります。
子どもたちのリクエストは釣り、ビーチコーミングなど。
最後も海で遊ぶことになりそうです。

2025年8月19日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama

8/18海賊キャンプ~南房総~

天気:晴れ
今日も暑い一日でした。
気負うより風がない分さらに暑さを感じましたが、それでも日影に入ると過ごしやすく快適に過ごせました。
波は穏やかで海での活動もしっかりとすることができました。

朝6時半に起床ですが、男の子たちは早く起きてしまって5時頃からうろうろと歩き回っていました。
牛乳パックでつくったホットサンドの朝食を食べて、早速海に出かけました。

今日は岩場を歩いてアプローチする、ワイルドなポイント。
キャンプ場から急な階段を下って海に向かいます。
みんな苦労しながら歩いてやっと到着したポイントは、水が透き通っていて波も穏やか。
早速海に入って、熱くなった体を冷やします。
みんなライフジャケットに身をゆだねて、気持ちよさそうにぷかぷかと浮いていました。

そのあとはスノーケリング。
海の講師のへんべえからレクチャーを受けて、海中散歩となりました。
いろいろな魚も見ることができて、また水温も高めだったのでずっと海に入っていても寒さを感じません。

その後は海辺でシーグラスを探すチームと、引き続きスノーケリングや飛び込みを楽しむチームに分かれて、お昼過ぎまで海の活動を楽しみました。
キャンプ場に戻ったらシャワーを浴びて昼食。
冷やしうどんでしたが、みんな変わらず食欲も旺盛。
しっかり食べて午後の活動に備えました。

午前中長い時間海で遊んだので、午後はのんびりと過ごしたいとの子どもたちのリクエスト。
キャンプ場内の広場の日影にシートを広げて、そこでトランプをしたり寝転がって過ごしました。
こうしたのんびりとした時間を過ごすのもキャンプの魅力でもありますね。

夕食は牛丼。
今日も子どもたちは野菜切りや火おこしに頑張ってくれました。

夜は近くの漁港へウミホタルの観察へ。
初めて見るウミホタルに子どもたちも大興奮でした。

朝早くに起きていた男の子はキャンプ場に戻るとすぐに爆睡。
女の子たちもすぐに話し声が聞こえなくなりました。
一日遊んで疲れていたようですね。

明日も引き続き海遊び、子どもたちからは釣りのリクエストもありますのでいいタイミングで釣りもする予定です。
みんな元気に過ごしています。

2025年8月18日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama

8/17海賊キャンプ~南房総~

天気:晴れ
太陽が照りつける暑い日でした。
それでも日影に入ると吹く風が涼しく、快適に過ごすことができました。

南房総へ向かうバスは渋滞もなく、予定通りにバス停に到着。
そこからは送迎で大房自然公園へ。
まだチェックインの時間には早かったので、公園内で一番高い展望塔の下でお弁当を食べました。

そこからは徒歩でキャンプ場に移動。
まずは生活のベース、テントを設営しました。

悪戦苦闘しながらなんとかテントを張ることができ、少しのんびりと過ごした後に海を見に行きました。
今日は南西の風が強く海にはうねりが入っていたので海に入るのはやめました。
しばらく海岸で遊んだ後はふたたびキャンプ場に戻りシャワーをあびました。

夕飯もみんなで協力して作って、美味しいカレーライスが完成。
みんなお昼の弁当も残さずたくさん食べていたので夜は少し多めに作りましたが、きれいに食べきりました。

後片付けや洗い物もみんなでやり、夜は星を見に展望台に移動。
目が慣れてくるとたくさんの、きらめく星空が目に入ってきました。
キャンプ場に戻る途中でもキャンプファイヤー場の広い芝生に寝転がり、さらに空が暗くなり輝きを増した満天の星空を最後まで楽しみました。

明日は風も弱まる予想ですので、予定通り海でたっぷりと遊んできます。

2025年8月17日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama

8/8式根島アドベンチャーキャンプ

天気:晴れ時々くもり
雲は多めでしたが、式根島最終日も太陽が主役の天気となりました。
乗船までのあいだはお土産を買ったりソフトクリームを食べたりと、それぞれのんびりと式根島最後の日を楽しんでいました。

式根島アドベンチャーキャンプ最終日、朝起きるとまた青空が戻ってきて強い日差しが降り注いでいました。
昨日干していた海の道具も、この分だと取り込む頃にはしっかり乾いていることでしょう。
最終日の太陽はありがたいですね。

今日も朝早くから子どもたちは目が覚めていたようで、部屋からはヒソヒソと話し声が聞こえてきました。
たくさん遊んでたくさん寝てたくさん食べて、みんな長丁場でもしっかりとリズムを作りながらキャンプを楽しんで乗り切りました。

朝食前にできるだけ荷物整理をして、時間を有効に使います。
みんな元気で仲が良いのはいいのですが、何せ忘れ物や荷物の取違が多いのでこの荷物整理の時間が最後に最も気を遣う時間です。
スタッフの指導のもと、一つ一つ荷物を確認しながらリュックサックに詰め込んでいきます。

そしてさごでえさんで食べる最後の食事。
デザートにスイカも出て、朝から夏気分の食事でした。
毎日おいしいご飯を作っていただき、本当にありがとうございました。

朝食後に荷物整理の続き。
デッキに荷物を移動して、干してあった海遊びの道具や水着をしまっていきます。
やはりというか・・・入れ忘れの道具があちこちにあって「これ誰のだー!」とスタッフが確認して、持ち主の手に戻っていきました。
忘れ物がないかを確認して荷物整理の終了。
子どもたちが楽しみにしていたお土産を買いに出かけます。

離島の場合船の発着時間に合わせて人の流れが出てきます。
ちょうど朝の大型客船が到着した時間帯と、大型客船で帰る人がお土産を買うタイミングとかち合っていて、お土産屋やレンタルサイクルのお店には大勢のお客さんが訪れていました。
そんな中、楽しそうにお土産を選んでいる子どもたち。
何件がお土産屋のはしごをして、お気に入りのお土産を手にしていました。

みんなが食べたがっていたソフトクリーム屋と式根島の文字が入ったTシャツが売っているお店が閉まっていましたが、お願いをしてお店を開けてもらいます。
みんな楽しみにしていたソフトクリームを食べることができて大満足。
Tシャツを欲しがっていた子も無事お目当てのTシャツをゲットできました。

宿に戻ってお土産を大きな荷物にしまったら港に向けて出発。
5日間お世話になったさごでえさんとお見送りに来てくれていたおばあちゃんにお別れを告げて送迎車に乗り込みました。

港で船を待つ間にトランプをしていたら風で全部飛ばされるなど、最後まで賑やかでハプニングだらけの子どもたちでした。
送迎をしていただいたさごでえのご主人さんとお別れをして、時間通りに大型客船に乗って東京へ向かいます。
船内でお弁当を食べ、トランプをしながらみんなで過ごしました。
芝浦客船ターミナルに近づくとデッキに出て、頭上を飛ぶ飛行機を眺めたり湾岸の工業地帯を眺めながら過ごしました。
予定通りにフェリーが到着。
5泊6日の式根島アドベンチャーキャンプが無事終了しました。

今回のキャンプは人数が少なかったものの、その分子ども同士の結束も強まり大きな家族旅行のようなキャンプでした。
式根島の魅力はまだまだ尽きません。
また来年も来てくださいね。

小山丈二(ゆうえんち)

2025年8月9日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama

8/7式根島アドベンチャーキャンプ

天気:くもり時々晴れ
式根島に来て初めての曇り空となりました。
蒸し暑い空気に包まれていましたが、風があったので涼しく過ごしやすい一日でした。
今日は式根島上陸初日に行った石白川海水浴場でスノーケリング、そして飛び込みを楽しみました。

式根島アドベンチャーキャンプも終盤、海で遊べるのも今日が最後となります。
これまではずっと青空が広がっていましたが、今日は雲が主役の天気となりました。
それでも朝から蒸し暑く、海で遊ぶのは問題なさそうです。

いつもの時間に朝食、今日も子どもたちは元気いっぱいでしっかりとご飯を食べていました。
今日はカマキリが一日早く東京へ戻ります。
本来なら午前いっぱい行動を共にして14時過ぎのジェット船で戻る予定でしたが、風や波の影響でこの便は欠航。
11時過ぎの大型客船で帰ることとなり、海遊びに出発するタイミングでお別れとなります。
全員そろっての最後の食事でした。

朝食後は海遊びに出発。
今日は風向きの関係で問題ないと予想して石白川海水浴場を選択、ここ二日間はしっかり歩いたので15分程度の歩きはへっちゃらです。
曇り空ということもあり、ペース良くみんな元気に歩いていました。

石白川海水浴場にはまだ早い時間とあって、ほとんど人がいません。
また高台にあるテーブル席を確保して、海遊びの準備を進めます。
風は今日も吹いていますが今のところ波は穏やか、今日も問題なくスノーケリングが楽しめそうです。
準備ができたら海岸に降りて準備体操、そしてルーティンのライフジャケットのセッティングをします。

準備ができたら海に繰り出します。
最初は全員ライフジャケットを着用し、今日はゆうえんちの後について石白川海水浴場の湾内を進んでいきます。
大潮に近づいてきている干潮ということで、潮がだいぶ引いていて式根島初日には行くことができなかった沖合の岩が近くに見えます。
波はそれほどなかったので、午後潮が満ちてきたらこの岩から飛び込みができそうです。

ぐるりと湾内を一周して温泉が湧き出る浜へ上陸、温泉が湧き出ている砂浜のたまりでしばらくのんびりと過ごしました。
昨日までがかなりアグレッシブに動き回っていたので、のんびりと海で過ごせるのもいいものですね。

11時半ごろ午前の海遊びが終了、高台のテーブルに移動しての昼食となりました。
そして午後の海遊び。
今日も海から直接温泉へいくので温泉への近道のある先ほどまで遊んでいた浜に荷物を移動、そこをベースに午後の海遊びのスタートとなりました。
子どもたちは砂を掘って温泉が湧き出る遊びにはまって、しばらく温泉掘りを楽しむ子と小さな入り江でスノーケリングを楽しんでいる子に分かれて自由に遊んでいました。

その浜にどんどん潮が入ってきたころに、子どもたちから飛び込みがやりたいとのリクエストが。
そしてシュノーケルやフィンを装着して、飛び込みのできる岩へ向かって泳いでいきました。
風がだいぶ出てきたので流されにようにしっかりと目標物の岩を目指し岩に上陸。
フィンや水中マスクを外して飛び込みを始めます。
みんな楽しそうに何回も飛び込んでいきますが、満ち潮で沖から入ってくる冷たい海水や強い風によって寒がる子が続出。
そこで早めに切り上げて、集中して飛び込みを楽しみました。

岸に向かって泳いでいくと岸辺近くの海水温はまた高くなってきて、子どもたちはもう少し遊んでいたいとのリクエストが。
今日で式根島最後の海となりますので、せっかくなのでもう少し遊んでいくことにしました。
ライフジャケットを着ていた子も脱いで、海に潜る練習をし始めます。
最後は大ちゃんとゆうえんちが並んでいる足の間をくぐり抜けることもできるようにもなりました。
みんなスノーケリングもとても上達しましたね。

海から上がって荷物の片づけ、そのまま式根島初日に行った雅湯へ行きました。
海で冷えた体をしっかりと温めて、宿へ戻りました。
帰る途中の商店で子どもたちの好きな飲み物を買っていきます。
この飲み物代は昨日大ちゃん・みーにの知り合いの式根島に住んでいるおばあちゃんから、「子どもたちにジュースでも買ってあげて」といただいたお金でかったものです。
子どもたちは大喜びで選んでいました。
こちらは夕飯時に、最後の夜の乾杯にします。

宿に帰って海道具の砂おとし、そして着ているものの洗濯をしました。
そうしていると子どもたちにジュースをごちそうしてくれたおばあちゃんが散歩で通りがかったので、子どもたちを呼んでお礼そして一緒に写真を撮りました。
夕飯までは自由に遊びますが、徐々にテンションも上がっていき調子に乗ってふざけ始めるとスタッフから注意をされることもしばしば。
それでもみんなでトランプをやるなど、全員仲のよい子どもたちでした。

そして最後の夕食。
最後ということで真鯛の船盛もついているといった豪華な食事。
お刺身大好きな子は大喜びでたくさん食べていました。

晴れていれば星空でも見に行こうかと思っていましたが、夜になってもまだ空は雲に覆われています。
ということで最後の夜はのんびりと、子どもたち全員で部屋で遊ぶことになりました。
トランプをしたりテレビを見たりと、こうした自由に遊ぶ時間もいいですね。
みんな楽しそうに過ごしていました。

あっという間に明日は最終日。
午前中は荷物整理と、おみやげや買い食いをするために街をぶらぶらします。
もう買いたいものを決めている子もいるようです。
最終日は海には入りませんが残り少ない時間、最後まで式根島を満喫していきたいと思います。

2025年8月7日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama

8/6式根島アドベンチャーキャンプ

天気:晴れ
今日も終日晴れ。
朝から強い日差しが照りつけていました。
本日のスノーケリングは中の浦海水浴場、遅い時間になるにしたがって風が強くなってきましたが、式根島の海の魅力をたっぷりと味わうことができました。

式根島生活3日目。
今日も朝から青空が広がっていました。
また暑い一日になりそうですが、それでもせいぜい32~33℃。
本州の40℃超えに比べるとまだ活動するには問題のない範囲でしょう。

昨晩は早く寝落ちしていた子どもたち。
朝5時半頃から起きだしている子もいましたが、ぐっすり眠れて体調は万全のようです。
朝食までの時間は静かに過ごしていました。

そして7時半に朝食。
好き嫌いの多い子もいますがスタッフが少しでも食べるように促して、なんとか少しずつでも食べられるようになってきました。

朝食後は海に行く準備をしますが、これが大変。
なにせいつも忘れ物や落とし物をしている子たちですから、あれがないこれがないと大騒ぎです。
何とか持っていく荷物の準備をして今日も9時過ぎに出発。
太陽が照りつける中を約30分ほど歩いて、中の浦海水浴場へと向かいます。

中の浦海水浴場はダイビングスポットでもある海がきれいな海。
魚もたくさん見ることができますが、海に入るとすぐに深くなって足がつかなくなるので、式根島でのスノーケリングポイントも中では慣れていないとかなりびびってしまう場所です。
まあ二日間しっかりとスノーケリングを練習したので大丈夫でしょう。

もう歩いての移動はあたりまえ。
子どもたちも元気に歩を進めています。
木々が茂っている道が多かったので、けっこう日陰の場所を歩けたのでいいペースで歩けました。

そして中の浦海水浴場へ到着。
まだ朝早い時間なのでお客さんも少なく、そして思ったよりも波も穏やかで楽しめそうです。
一足早く到着していた大ちゃんが海水浴場唯一のテーブルを確保していてくれたので、そこをベースに荷物を置いて早速海岸に降りました。

いつものルーティン体操そしてカマキリのセフティートークをしっかりと聞いて、まずはお約束で全身海に浸かって体を冷やしました。
昨日の泊海水浴場よりは水温は低めかなといった感じですが、それでも終日過ごしても全く問題のない水温でした。

まずは遊泳エリア内をスノーケリング。
ここ2日間で行った海と違いすぐに足がつかなくなるぐらい急に深くなる海なので、最初は全員ライフジャケットを着けて泳ぎだします。
水は透明度が高く大小たくさんの魚が泳いでいました。
お昼に食べる魚肉ソーセージの余りがあったので、それを指で細かくちぎって魚にエサをあげました。
人慣れしているのかエサをやりだすとすぐに周りにいっぱいの魚たちが集まってきました。
その様子に子どもたちも大興奮。
深い海で怖がるどころか、これまで以上に生き生きとしていました。

あっという間にお昼の時間。
陸に上がって式根島アドベンチャーキャンプ恒例の(恒例ばかりですが)菓子パン争奪じゃんけん大会で大盛り上がりでした。
行動食の魚肉ソーセージは、ほとんどの子が午後のスノーケリング時の魚のえさに確保していました。

午後のスノーケリングはライフジャケットを外せる子は最初から外してのスノーケリング。
高学年の3名がライフジャケットを外して海に入っていきました。
お昼ぐらいから風が強くなり、波はそれほどありませんが風に流されるような状態になってきたので、自分たちの位置をしっかりと確認しながらのスノーケリングとなりました。
流されないように岸からそれほど離れない場所で、ライフジャケットをつけていない子は素潜りを繰り返し楽しんでいました。
つけている子はもっぱら魚肉ソーセージで魚を寄せています。

さらに風も強くなり水面が白波だってきたのでそのタイミングで終了。
今日も大満足の海遊びができました。

今日はそれだけでは終わりません。
そこから歩いて15分ほど、神引展望台へ登りました。
風がかなり強かったので帽子を飛ばされないように気をつけながら、展望台から雄大な景色を楽しみました。
今日遊んだ中の浦の入り江やその先の大浦の入り江などが一望できて、その先には新島も見えます。
高台から見るとさらに海がきれいに見えて、子どもたちもしばらくその景色に見入っていました。

展望台を下って次の目的地は温泉。
帰りがてらに初日に行った雅湯の奥にある足付温泉に寄っていきました。
ここの温泉は潮が満ちてくると海水が入ってくるようなワイルドな温泉。
海遊びのあとの温泉はやっぱり最高ですね。

宿に戻って海道具の片づけとシャワー。
しばし体を休めました。
そして夕食、今日の夕食はバーベキュー。
相変わらず強い風が吹いていますが、何とか工夫をして予定通りバーベキューをおこないました。
たくさんの食材に子どもたちの箸も進みます。
野菜嫌いの子も、今日は頑張っていろいろなものを食べていました。

夜は子どもたちのやりたいことを聞いたところ、宿でのんびりと過ごす子が3名。
釣りをやりたい子が3名に分かれました。
風がかなり強かったので釣りができるか現地に行ってみないとわかりませんが、その3名とカマキリ・ゆうえんちで初日に行った式根島港へ出かけました。

現地に着くと強風がまともに吹き付けてきます。
普段だったらとても釣りをしないような状況。
それでも少しの時間でも釣りをさせてあげようと準備をしました。
そんな状況でしたがさすがに釣りを希望した3名、積極的に自分でエサつけからセッティングまでおぼつかない手つきで頑張っていました。

短い時間でしたが集中して、アカマツカサを5匹釣り上げました。
その魚たちは釣ってすぐにリリース。
子どもたも満足気でしたね。
宿に戻ったらもう21時半、すぐに寝る準備をして就寝となりました。
今日も盛りだくさんの一日でした。

キャンプも終盤、終日活動できるのはいよいよ明日1日だけとなります。
連日晴天が続いていますが、明日は曇り予報も出ています。
子どもたちは元気に過ごしていますが、疲れもかなりたまっているはずです。
あと二日間でしっかり活動をしつつ、徐々にクールダウンをしながら最後まで元気に過ごしたいと思います。

2025年8月6日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama

8/5式根島アドベンチャーキャンプ

天気:晴れ
今日も終日晴れ、暑い一日でした。
ただ風が強く波も高かったため、比較的穏やかな泊海水浴場で海遊びを楽しみました。

キャンプ2日目、朝から青空が広がっています。
早い時間から子どもたちが起きていたら朝のお散歩にでも出かけようと思っていたのですが、しっかり眠っている子も多かったので、ギリギリまで体を休ませました。
今日から終日海での活動となります。
しっかりと休んで体力を維持することも大切ですからね。

そして7時半に朝食。
みんな体調は良さそうで、しっかりと食べて海遊びに備えました。

昨日の情報では今日は南西の風が強く吹くとのこと。
今日は昼食時に日影が確保できる大浦海水浴場へ行く予定ですが、海の状況次第では泊海水浴場へ変更するといった計画を立てていました。
いずれにせよ宿からは歩いて30分程度かかる距離。
ただ昨日の温泉や釣りに行った際の歩きを見る限り、今回の子どもたちは大丈夫でしょう。

そして出発の準備をします。
持っていくものはそれほど多くはないものの、一つでも忘れると炎天下での海遊びでは致命傷。
何度も確認をしながら荷物の準備をします。

体力と元気にはあふれている子たちですが、忘れ物や落とし物がかなり多いので少し心配です・・・
そして9時過ぎには大浦海水浴場に向けて出発しました。
島を移動する人のほとんどは車かレンタルサイクル。
海遊びでのラッシュガードなどの重装備、そしてライフジャケットを持って歩いているグループは異様に映ります。
しばらく上り坂そして海に向かっての下りと、アップダウンの中30分ほど歩いて大浦海水浴場に到着しました。
「疲れたー」と口にはするもの、まだまだ余裕はありそう。
さすが体力はあり余っている子たちです。

そして見下ろした大浦海水浴場は大きなうねりが入っていて遊泳禁止に。
しばし海を眺めながら休憩して、すぐに泊海水浴場に向かって歩き始めました。
起伏もある道を15分ほど歩き、ようやく泊海水浴場に到着。
ここ泊海水浴場は式根島では象徴ともされる有名な海水浴場で、丸く囲まれた入り江になっていて波の影響を比較的受けにくいところ。
高台から見下ろすときれいな白い砂浜に穏やかな青い海。
子どもたちはすぐにテンションMAXで、早く行きたくてうずうずしていました。

石段を下りて海辺に移動、海水浴場端の岩場をベースにして泳ぐ準備を始めます。
お客さんはそれほど多くなく、ストレスなく一日海遊びを楽しめそうですね。

まずは準備体操とライフジャケットのセッティング。
そして海の浅いところに取り急ぎ入って寝転がったり潜ったり、暑くなった体を冷やしました。
思ったよりも水温は低く、子どもたちは「冷たーい」と言いながらも満面の笑顔でした。

そしてスノーケリングの開始。
今日はフィンを持ってきた子は最初から装着して海に入っていきます。
カマキリの後をついていきながら、入り江に沿って大きく回りながら泳いでいきました。
普段はそれほど大きな魚が見られない場所ではありますが、今日は大小さまざまな種類の魚たちが見られましたね。
ただやはりうねりが入ってきているので、水の濁りは少しありました。

ぐるーっと回って反対側の浜の近くに行くと水がぬるくなってきます。
かなり水温が違う場所があるので、遊び方によっては長い時間海に入って楽しめそうです。
ライフジャケットを脱いで海中に潜りたいという子もいましたが、とりあえず午前中はこのまま泊海水浴場の全容を確認しつつ、スノーケリングを楽しみました。

そしてあっという間に昼食時間。
浜辺は時おり砂が舞い上がる状況でいたので、ふたたび高台へ。
そこでまず真水のシャワーを浴びでさっぱりと。
式根島ではほとんどの海水浴場に野外シャワー施設や水道があるので、本当にありがたいですね。

今日の昼食はオープンサンド。
食パンにハム、チーズ、ツナコーン、レタスなどをはさんで食べます。
シンプルな食事ですがこうして海を見ながら食べると、最高に美味しかったですね。
食後はしばらく高台で海を見ながらのんびりと過ごしました。

そして午後のスノーケリングのスタート。
午後は子どもたちが海中に潜りたいとのリクエストもあり、泳ぎに自信のある子はライフジャケットを脱いでのスタートとなりましたが、結局全員が自ら着ない判断をしての出発となりました。
まずは足がとどく浅い場所を横に泳いでいきます。
少しずつ深い場所を泳いでいくと、何人かの子が慌てて溺れそうになります。
そんな子たちをスタッフが安全にサポートしながら、必要な子はまたライフジャケットを着用してのスノーケリングとなりました。
こうしたことも子どもの人数に、ベテランスタッフが十分足りているからできるチャレンジですね。

着用しないでスノーケリングをする子は潜りにも挑戦、海に潜れるようになるとまた自由度も高まってきて楽しさも倍増されます。
みんな楽しそうに泳いでいました。
魚もたくさん見られてよかったですね。

しばらくスノーケリングを楽しんだ後は飛び込みを。
泊海水浴場の中にポツンと浮かんでいる岩が、定番の飛び込みスポット。
午前中は潮が引いていて浅くてできなかった飛び込みですが、スノーケリングを楽しんでいるうちにちょうどいい具合に潮が満ちて飛び込みスタート!

最初は1mほどの低い場所から飛び込んでいきます。
飛び込んでは岩をよじ登ってまた飛び込む。
何回かとびこんだらいろいろな技を見せながら、みんな大爆笑で大盛り上がりの飛び込み大会となりました。

最後は荷物を置いてある場所の近くまで泳いで行って今日の海遊びの終了。
高台まで戻ってシャワー、海水や砂のついた海道具やライフジャケットそして体を真水で洗い流しました。
しばらく海を眺めながら体を乾かして出発。
民宿さごでえさんまで歩いて帰ります。

帰りも上り下りのある道を島の反対側のエリアまで歩きますが、日影部分が多い道だったのがよかったのか、みんな元気に30分ぐらいで歩ききりました。
宿に戻ったら濡れたものを干して、水着やラッシュガードは洗濯。
そしてお風呂場でシャワーを浴びてすっきりと。
夕食までの時間は部屋や庭でのんびりと過ごしました。
夕方になると気温も下がってきて、風が気持ちよかったですね。

そして待望の夕食。
今日は一日たくさん歩いてたくさん泳いだので、昨日にも増してお腹がペコペコ。
みんなたくさん食べていました。

夜は釣りに行きたがっていた子も何人かいましたが、昨晩(おそらくイセエビに)仕掛けが何本も切られてしまっていたので今日は部屋でのんびりとすることに。
明日にでも仕掛けを買い足して、また釣りをしたいと思います。
子どもたちは部屋でトランプをしたりと、仲良く遊んでいました。

今日は21時過ぎには就寝。
かなり疲れているので早めの消灯となりました。
20時半頃には爆睡している部屋もありました。

明日はキャンプ折り返し。
予定では魚がたくさんいて海の中がきれいなダイビングスポット、中の浦海水浴場へ。
そして午後は圧倒的な景色を望める神引展望台へ行く予定です。
ただ引き続き風が強い情報も出ていますので、天気予報や海水浴場の情報を確認しながら臨機応変に子どもたちが楽しめる計画を立てていきます。

2025年8月5日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama

8/4式根島アドベンチャーキャンプ

天気:晴れ
終日きれいに晴れ渡りました。
気温は高めで海水温も高かったので、ずっと海に浸かっていても寒くなりませんでした。
今日は宿から徒歩15分ほどの石白川海岸での海遊び、帰りに温泉によって夜は釣りと、島生活初日から盛りだくさんの内容でした。

式根島アドベンチャーキャンプがスタートしました。
昨年はスケジュールの都合で実施できず、2年ぶりの開催。
1日延ばして5泊6日(内船中1泊)のロングキャンプとなりました。
心配していた台風9号、そして急に現れた台風10号の影響もなさそうで、期間を通してお天気にも恵まれそうです。

集合場所はいつもの通り竹芝フェリーターミナル。
夜の10時集合といつもならもう寝ている子もいる時間ですが、みんな元気に集まってきました。
今回はちょっと少なめの人数で、すぐに初めて会った子同士でも仲良く話を始めています。
台風の影響がしばらく続いた後ということもあって、他の団体さんもはじめたくさんのお客さんが集まってきました。

10時半に船に移動。
今回は特2等という部屋で2段ベッドの個室。
その部屋を見ただけで大興奮の子どもたち。
落ち着いたところでデッキに移動して、お見送りのお母さんお父さんに手を振りながら、大型客船が出発しました。
頭のすぐ上をくぐっていくレインボーブリッジを見送ってから部屋に移動、すぐに寝る準備をして就寝となりました。

(そして2日目)
ぐっすりと眠っている子もいましたが、早くから目が覚めてしまった子も何人か。
6時に伊豆大島に到着したタイミングで、起きていた子をゆうえんちがデッキに連れていきました。
外はいい天気で、朝から気温も湿度も高めです。
それでも海風が心地よく、どんどんと気分も高まってきます。

いったん部屋に戻ってもうしばらく静かに過ごして体を休めました。
中には少し船酔い気味の子もいましたがそれほどひどくはなく、みんな元気に朝を迎えられたようです。
次に停泊する利島の周辺は潮の具合で揺れが大きいので、少し潮が落ち着く新島の近くになったら全員起床。
デッキに移動しての朝食となりました。

キャンプ最初の食事はおにぎりと菓子パン。
子どもたちにはおにぎりよりも菓子パンのほうが人気のようで、余ったおにぎりはスタッフで気合を入れて食べきりました。
そうしているうちに新島に到着。
そして出港後に荷物を降船口に移動して式根島の下船に備えました。

式根島は新島からはわずか。
あっという間に到着して式根島に降り立ちました。
もう9時を過ぎていたので更に気温は上昇、早く海に入りたくて子どもたちも居ても立っても居られない様子でした。
式根島で降りる人もかなり多く、これまで見たこともないぐらいのお迎えの車が並んでいました。

その中から今日からお世話になる“さごでえ”の送迎車を発見。
さっそく荷物を積んで5分ほどでさごでえさんに到着しました。
まだお部屋は掃除中とのことで中には入れず、広いウッドデッキの上でさっそく海遊びの準備を始めます。
この趣のある広いウッドデッキは屋根もあるので、キャンプ中はいろいろと使えそうです。

みんな早く海に行きたいのか準備も素早く、あっという間に準備OK.
貴重品だけ宿に預けて荷物はそのままに、海へと出かけました。
今日の目的地は宿からゆっくりと歩いて15分ほどの石白川海岸。
ここ式根島は周囲約12kmほどのこじんまりとした島で、4か所ある海水浴場や温泉など島のすべてを徒歩で移動できるのが最高の魅力。
今回は島に5日間も滞在するので、余すことのなく式根島を楽しめそうですね。

石白川海岸に到着したら日陰のテーブルを確保。
早速海に行きたくなる子をなだめて、まずは道具のチェックとライフジャケットのセッティングをチェックします。
海岸に降りてからも準備は入念に。
しっかりと準備体操をしてシュノーケルの使用方法の説明。
そしてまずはフィンを装着せずにマスクとシュノーケルだけで海に入っていきました。

海の水は思った以上に暖かく、長い時間海で遊べそうです。
みんな楽しそうに海に飛び込んでいきました。
シュノーケルの使い方もまったく問題なく、しっかりと顔を水につけたまま先頭のカマキリの後ろをしっかりとくっついて泳いでいます。
波が少しあったのでいつもよりは水が濁ってはいましたがそれでもさすが式根島、きれいな海をしっかりと堪能できました。
大きなハマフエフキやヤガラ、そして小さなきれいな魚たちも見ることができて子どもたちも大満足です。

しばらくスノーケリングを楽しんで、海水浴場奥のきれいな浜にあがって休憩をしました。
休憩といっても海の中。
実はこのあたりの海はあちらこちらから温泉が湧き出ていて、ここのポイントも温かな水が溜まっているのです。
しばらく海の温泉に浸かったり、近くの磯でカニを追いかけたりしているうちにお昼。
荷物を置いてあるテーブルに戻って、ランチタイムとなりました。

ここ石白川海岸はトイレの横に水道もあり、ホースを使って真水を浴びることができます。
体や海道具を真水で流せるのはありがたいですね。

そして今日の昼食は式根島名物の島のり弁当。
式根島キャンプ初日の定番です。
おいしいおいしいとぺろりと食べた子もいれば、初めて見る食材に戸惑いながらあまり箸が進まない子もいましたが、海を見ながらの楽しい昼食となりました。

そして午後はいよいよフィンを持ってきた子はフル装備で入ることに。
午前よりも波が高くなってきて、波打ち際でフィンを装着するのも一苦労。
やっと装着して泳ぎだすと、つけていないときと比べての推進力に、喜びながら海中散歩を楽しんでいました。

スノーケリングも十分堪能したので、今度は陸に上がっての遊び。
生き物大好きな子は岩場でカニを追いかけています。
そしてそのほかの子は波打ち際に座って、押し寄せる波にもまれる遊びをしていました。
時おり来る大きな波に子どもたちはもみくちゃに。
何故かこのときが一番楽しそうでした。

午前中から十分海を堪能して、水を浴びて石白川海水浴場を後にしました。
そのあとはこれまた式根島名物の温泉へ。
水着のまま入る露天風呂、雅湯の露天風呂に向かいました。
気持ちよかったですね。

宿に戻って海用具の片づけ、そして海で使った水着などは洗濯機で洗って干しました。
そのあと夕食までは自由時間。
あまりにもテンションが上がりすぎて、ゆえんちのカミナリが落ちる場面も何度も。
でも男女・学年を超えて、みんな仲良く過ごしていたのが印象的です。

そして待望の夕食です。
今回は子どものキャンプということで、通常の魚料理が中心のメニューから子ども向けのメニューに変更とのこと。
1日海で遊びまくってお腹はぺこぺこ。
みんなしっかりと食べていました。

そして夜は釣りに出かけました。
風が強いといったコンディションの中、まともにできるかなと心配をしていましたが何とか風を遮ることができる堤防で糸を垂らしました。
釣り始めてほどなく最初の当たりがきました。
色も鮮やか、サイズもそこそこのですが、これはあとでリリースすることに。

風も相変わらずつよかったもののみんな集中して魚に向き合ています。
途中でイセエビも釣りあげましたが、ここではイセエビを捕獲したら罰金。
記念撮影の後、海に返してあげました。

終了間際に唯一の女の子が大物を釣り上げて終了。
今日釣った魚たちはサイズや量も少なかったので。すべて海へ戻してあげました。
宿に戻ったらもう21時を過ぎています。
すぐに就寝準備をして寝床につきました。
今日はたっぷりと遊んだので、ぐっすり眠ってくれるでしょう。

明日も天気は晴れ、しかし風はまた強く吹く予報がでています。
明日も波や風の状態を見極めなが、安全第一に楽しんできます。

2025年8月5日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama

7/29湯沢わんぱくキャンプ

天気:晴れのち時々曇り
今日も朝から青空が広がっていました。
昨日よりもムッとした暑さで、昼過ぎからは山のほうで雲が広がってきました。
最終日の今日も夕方まで目いっぱい活動、午前中は川遊び、午後にはクラフト(キャンプ工作)、そして最後に温泉に浸かって湯沢わんぱくキャンプの終了となりました。

湯沢わんぱくキャンプ最終日、今日も真っ青な空が広がっています。
この3日間いい天気に恵まれました。
いつもですと天気が良くても夕立やちょっとした通り雨などもあるのですが、今回は珍しく雨の心配のないキャンプとなりました。

今朝は朝食まではのんびりタイム。
荷物の片づけやお部屋でのんびりと遊んだりと、二日間遊びまくってちょっとお疲れの体を休ませながら今日の活動に備えました。

そして食堂に全員集合。
今日もみんな体調は良さそうで、しっかりと朝ごはんを食べていました。
この3日間で生活のリズムもしっかりと作れてきたので、子どもたちも自分たちのやることをしっかりと把握できていて準備もスムーズ、今日も8時半にはペンションを出発して昨日も行ったますどまりのポイントに出かけました。

今日も早い時間でしたのでスター時の川は貸し切り状態。
冷たい水にもすっかり慣れてきたようで、今日もキャーキャー言いながらもすぐに前進びしょ濡れにして川に飛び込んでいきました。

体を慣らしたら子どもたちの好きなことをそれぞれ始めます。
河原の浅いところでオタマジャクシを追いかける子、そして飛び込みのチームに自然と別れて遊んでいました。
飛び込みをする子は昨日よりも高いところからにもチャレンジ。
冷たい水の中に何度も飛び込んでいましたが、気温は高めだったので寒さは全く感じません。
みんな楽しそうに最後の川遊びを楽しんでいました。

10時頃から徐々に他のお客さんも増えてきて、だんだん賑やかになってきました。
途中で水分補給とアメをなめて休憩。
そして残り1時間は時間を惜しむように、子どもたちは目いっぱい遊びまくっていました。
昨日は一人しか行けなかった5mの飛び込みにも別の子が挑戦。
最後の最後に葛藤の末、飛び込みを断念する子もいましたが、これはまた来年以降にチャレンジしてくださいね。

あっという間に楽しい時間も過ぎ、バスに乗ってペンションに戻りました。
濡れたものを干して部屋に戻ってすぐに昼食。
今日の昼食はみんな大好きなカレーライス、そしてまだ残っていたスイカが出てきました。
最後の食事みみんなしっかりと食べていましたね。
毎日おいしい食事を作ってくれた宿の皆さんに感謝です。

食後はお部屋で荷物の片づけ、そして荷物を1階のホールに移動して最後のプログラムとなりました。
こちらも湯沢わんぱくキャンプではすっかりお馴染みの、木のプレートを使ったクラフト(キャンプ工作)、お土産づくりとなりました。
毎回このプログラムは傑作が輩出して、スタッフがいつも感心しきりです。
今回も子どもたちの想像力豊かな傑作が並びました。

作品の木工ボンドが乾く間に温泉へと出かけます。
昨日までの温泉と違ってちょっと遠くまで(とは言っても10分ほどですが)、石打ユングパルナスというホテルの日帰り温泉まで出かけます。
ここのお風呂はいろいろな露天風呂もあり、毎回子どもたちに大人気。
昨日まで熱くて湯船に浸かれなかった子も(スタッフも)、今日はゆっくりと温泉を満喫できたようです。

再びペンションに戻って干しているタオルや水遊び道具などをリュックにしまい、お世話になった宿の方にお別れをしてペンションを出発、越後湯沢駅に向かいました。
お昼過ぎぐらいから遠くの山から雲が広がりだしてきています。
今日は夕立があるかもしれませんね。

駅に到着してお世話になったペンションオーナーの井上さんとお別れ。
駅の構内は来た時と違ってガラガラ、電車で飲む飲料を買ってそのあとはアイスクリームやかき氷のおやつを食べて新幹線に乗り込みました。
新幹線の中ではみんなで楽しそうにトランプや折り紙をして遊んでいます。
誰も寝ることなく、最後まで元気いっぱいの子どもたちでした。

今年の湯沢わんぱくキャンプが無事に終了。
毎年来て同じことをしてもまったく飽きのこない、田舎に里帰りしたような魅力がここ越後湯沢にあります。
また来年すこし成長して、今年できなかっ新しいことにもチャレンジしに来てくださいね。
残りの夏休みも思い切り遊んでください。

湯沢わんぱくキャンプディレクター 小山丈二(ゆうえんち)

2025年7月30日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama