3/31志賀高原コース

天候:曇り  気温:‐5℃

最終日の朝を迎えました。天候は曇り空、気温は低めでひんやりとしていました。

朝食後はスキー準備に加えて荷物をまとめて部屋移動があります。

ゲレンデコンディションはまずまず、この時期としては良いほうですのでバッジテストには最適です。

各班で高天ヶ原方面へ滑りながら移動して先に着いたシルバークラス以上のクラスからバッジテストを行います。シルバー以上は中急斜面で大回りと小回りの2回滑ります。
バッジテストはこの検定の滑りだけでなく今まで5日間のレッスン内の滑りも加味されて総合的に判定しています。
グリーン、ブルーのクラスは中緩斜面で1回滑ります。
すべての班の検定が終わり残った時間いっぱい最後の志賀高原を楽しんで滑ってホテルへ戻りました。

ホテルではレンタルの返却や自分たちのスキー用具、ウェアーなどを片づけて最後の食事です。

宅急便の手配など行い閉校式、バッジテストの発表を行いました。

その後にバスの発着場所まで移動してお土産屋さんを覗いたりしてバスを待ち長野駅行の急行バスに
乗車、長野駅で3兄弟とお別れして新幹線にて東京へ

今回は天候や雪質は目まぐるしく変化しましたが全日程で予定通りスキーをすることができました。
そのぶん疲労も相当溜まっていると思います。

ドアにぶつけた足指の怪我はありましたが子どもたちは健康に過ごしました。

今シーズンはこれでスキーキャンプは終了です。
来シーズンまた会いましょう。

2025年3月31日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama

3/30舞子アドバンスコース/スタンダードコース②

天気:晴れのち雪(スキー場下部は雨)
スタート時は青空が広がっていましたが、10時ぐらいから急激に雲が広がり雪が降り出し気温も急激に下がってきました。
ただそれほど降りは強くなく、またゲレンデコンディションもまずまずでしたので、今日も時間いっぱいまで滑りこみました。

キャンプ最終日。
今朝も子どもたちはしっかりと眠っていたようで、静かな朝を迎えました。
外はきれいな青空が広がっています。
天気予報では10時頃から雪が降り出すとのことですが、その気配は一向にありません。
いい方向に外れてくれればいいのですが。

今日は最終日で荷物の移動もあります。
ただ半分ほどの部屋を荷物部屋として出発まで使わせてもらえることになったので、それほど大変な作業ではありません。
朝食までの時間でできる範囲で荷物を片付けて、食堂に集まりました。

子どもたちは今日も体調は良さそう。
朝から元気で、しっかりとご飯を食べていました。

今日は日曜日ということでゲレンデも人が多いことが予想されます。
バッチテストを長峰・奥添地エリアでおこなうアドバンスコースは、効率よく動くためにバスにて送迎をお願いすることに。
子どもたちの準備も手馴れたもので、予定通り8時半にバスに乗り込んで長峰エリアのゴンドラ乗り場を目指しました。

さすがに時間が早かったためゴンドラに乗るお客さんはそれほど多くなく、すぐに乗車でき山頂を目指します。
山頂のきれいな景色をバックに写真撮影、そしてそれぞれの班がバッチテストのための足慣らしで出発しました。

その頃スタンダードコースのメンバーはというと。
おはな班は長峰・奥添地コースへの遠征を子どもたちが希望していたため、リフトを乗り継いでゴンドラ乗り場を目指します。
もうだいぶ動きが早くなってきたので、スムーズに移動。
ゴンドラに乗って滑り始めました。
足をそろえるきっかけの練習も入念にしたので、最終日はとにかく長い距離を滑りこむ。
舞子スノーリゾートの広大なゲレンデを最終日も満喫しました。

みかん&がめら班は舞子エリアでのスキー。
クワッドリフト沿いの少し急な斜面を中心に、こちらも何度もリフトに乗って市あごのスキーを楽しんでいました。
スピードもかなり出せるようになって、みんな気持ちよさそうに滑っています。
スキーだけでなく、途中休憩がてらそり遊びも楽しんでゆうえんちも合流して大盛り上がりで遊んでいました。

まっきぃ班はしばらくは舞子第1ペアリフト沿いの緩斜面で練習。
一人でも安心してリフトにも乗れるようになって、転ばずにターンをしながら滑り降りてくることができるように。
寒くなってきたので途中宿に戻って休憩。
その後はゆうえんちも合流して、その上のクワッドリフトを2本滑りました。
リフト沿いの少し急な所でも、スピードをコントロールして安全に滑ることができるようになってきて、楽しそうに滑っていました。

一方のアドバンスコース。
足慣らしのあと、やまと班・NASA班の検定となりました。
まずはゴールドバッチ検定の2名が不整地のフリー滑走。
その後は中級コースのフラットバーンで、シルバー・スーパーシルバー検定を含めての大回り、小回り2種目の検定となりました。
程よく雪が緩んだバーンはとても滑りやすく、みんなしっかりとリズムを刻みながら滑り降りてきます。
今回ブルーバッチ以上の子は未圧雪バーンやコブ斜面なども積極的に練習してきたかいもあり、みんな力強い滑りになってきました。

やまと・NASA班の検定を終えて、ゆうえんちはももんが班に合流。
奥添地エリアのクワッドリフトから、一気に林道のロングコースを滑り降り、最後の広いバーンでの検定を行いました。
こちらの3人はアドバンスコースでの参加でしたが、最初の頃はスピードもゆっくりで急な斜面になると不安定な滑りをしていましたが、今日は急な所でもスイスイ。
スピードに乗って気持ちよさそうに滑っていました。
もちろん検定でもスイスイときれいな弧を描きながら滑ってきます。
みんな上手になりましたね。

10時前から空には一気に雲が広がりだし、雪が舞ってきました。
気温も急激に下がり始めましたが子どもたちはそんなことも気にせず、時間いっぱいまでスキーを楽しんでいました。

12時前後に全員無事帰還。
レンタルスキーを返却して宿に戻ってきました。
宿に戻ったら濡れたウエアなどを乾かして、帰りの支度をします。
子どもたちはかたずけも余裕で、四苦八苦しているスタッフを横目にのんびりと遊んでいました。

そして和風いん越路の最後の食事。
メニューは子どもたちの大好きなカレーライス。
またこのカレーライスが美味しいものですからお代わりの行列ができて、たくさん用意してもらったお代わり用のカレーがあっという間に売り切れとなりました。
この期間中最大の食欲でしたね。

食後は引き続き後片付け。
宅急便の手配も済ませて、全員帰る準備は万全。
予定通り14時から閉校式&バッチの発表を行いました。

一人ひとり名前が呼ばれ、スキー班の担当スタッフからバッチが手渡されます。
いつものことですが、大喜びの子、悔しがる子とその表情は様々ですが、みんな本当に上達しました。
今回は期間を通してゲレンデコンディションもよく、天気もまずまずでしたのでかなりの滑走量を確保できたのもよかったですね。
そして何よりも、病気・ケガで途中離脱する子がいなかったのが最もうれしかったです。
来シーズンのスキーキャンプ、その前にはデイキャンプや夏のキャンプもありますので、またぜひ遊びに来てくださいね!

舞子アドバンス・スタンダードコース②ディレクター 小山丈二(ゆうえんち)

2025年3月31日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama

3/30志賀高原コース

天候:晴れのち曇りのち雪  気温:-5℃

雲は多めですが晴れた朝を迎えました。
子どもたちも朝までぐっすりと眠り元気に起きてきました。気温は低めで雪のコンディションは良さそうです。

スキー準備中に激しい兄弟げんかが起きてスタッフも手を焼いていましたが原因は日焼けどめの奪い合いだったとか。困ったものです。

ゲレンデに各班で別れてコースに出ると昨日のアイスバーンと新雪が程よく圧雪されてよいコンディションになっていました。

日曜日のためどのスキー場も人が多く大会なども開かれています。
午前中も時間いっぱいまで滑ってホテルに戻り昼食

スキー準備中に自分で開けたドアに足をぶつけて指先を切ってしまった子がいたので応急処置をしてスキーは午後はお休みしました。

午後はチラチラと雪が降り始めました。

カマキリ、タケ班
タケまとめて中斜面で大回り、バッジテストの練習をしました。午前中太陽が当たった斜面は午後は凍り始めて難しくなり始めたそうです。

えみさん班
小回りをたくさん練習しました。

かんぽ―班
少し斜度をあげても自分一人でコントロールできるように繰り返して練習しました。

今回は食事はいつも席替えをしながら自由な感じで毎食いただいていました。最初は男女別でまとまったりしていたのですが今では分け隔てなくランダムに座って男女も年齢も関係なく和気あいあいと食事をしていました。というか騒がしいくらいなのでよくスタッフに注意されている感じになりました。

夕食後はホテルの売店でお土産購入タイム、サクッと買い物して部屋に帰ってしまう男子、あれこれ悩んで時間をかけて買い物を楽しむ女子。いつの時代も不変の法則です。

そのあとは夜の最終ミーティング、明日の時程についてとバッジテストについて話した後、お楽しみのゲーム大会、お菓子の入った箱を見ないで手を入れて好きなものをとっていくというゲームをやったら予想以上の大盛り上がりでした。

明日はスキーに出る前に部屋のチェックアウトがあるので今夜のうちに部屋の整頓して早めの就寝です。

2025年3月31日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama

3/29舞子アドバンスコース/スタンダードコース②

天気:雪のちくもり、時々晴れ
午前中は雪、昼頃からは雪がやみ気温も上がってきました。
降った雪は比較的滑走性も高く、特に午後は滑りやすいコンディションとなりました。

アドバンスコース4日目、そしてスタンダードコース2日目の朝を迎えました。
アドバンスコースの子たちはしっかりと休んでいる子が多かったようですが、スタンダードコースの子たちは早くからバタバタと動き回っていました。
窓を開けると雪、しかも湿った雪が結構な勢いで降っていました。
体が濡れてしまうのは何とか避けたいところですが、果たしてどうなることやら。

朝食の会場にはみんな元気に現れてきました。
今日も体調は良さそうです。
この期間中、具合が悪い子はまったく出ていません。
このまま最後まで続いてほしいですね。

しっかりと食事をとって今日のスキーに備えます。
今日は1日滑る最後の日、土曜日ということで混雑を想定して早めに出発することになりました。

初心者とレッドバッチのまっきぃ班以外のスタンダードコースの子たちは、今日は長峰エリアへと遠征。
まだ湿った雪が降っているので、リフトを乗り継ぐとウエアが濡れることを考慮して、バスで送迎してもらうことに。
アドバンスコースのももんが班も一緒に、送迎で5分ほどですが、長峰エリアのゴンドラ乗り場まで送ってもらいました。

まっきぃ班は今日は4人乗りリフトにも挑戦。
舞子第1ペアリフトの乗車手伝いをやまと班にしてもらい、その後クワッドリフトにも乗ることができました。
もうすっかりスキーにも慣れて、ゆっくりではありますがプルークボーゲンで安全に斜面を降りてくることができるようになりました。

そのやまと班とNASA班はクワッドリフトから連絡リフト、そしてゴンドラに乗って奥添地エリアを目指します。
そして送迎バスで送ってもらったみかん&がめら班、おはな班、ももんが班は一旦レストハウスに入ってトイレ、そしてブーツや服装の最終チェックをしてゴンドラに乗り込みました。
ゴンドラに乗り込むとグングン標高があがってきます。
子どもたちは期待半分、不安半分の表情でゴンドラの中で過ごしていました。

ゴンドラ降り場からは奥添地エリアの景色が広がっています。
みんな早く滑りたくてうずうずしている様子でした。
相変わらず雪は降ってはいますが、びしょびしょになるような雪ではなく、気にもならずそれぞれの班のペースで練習を進めていきました。

やまと班、NASA班は中・急斜面を中心に明日のバッチテストを前に最後の練習をしています。
ももんが班はもうすっかり慣れたもので、初級コースをスイスイと滑っていました。
みかん・がめら班、おはな班は1本奥添地エリアの林道を滑ったあと超ロングの林道を下っていきました。

知らないうちに雪も小降りになって、積もった雪も滑走性はまずまず。
この時期に降る雪はブレーキがかかるような通称ストップスノーになることが多いのですが、思いのほか気持ちよく滑れてみんな楽しそうにスキーをしていました。

12時前後にみんな無事に宿に戻ってきました。
そして子どもたちお待ちかねのおもちつきの始まりです。
運がいいことに雪もすっかりと止んでいて、外でやれることに。

まずはスタッフがあらかたつきます。
3人交互についていき、返し手を入れないというのがここらへんのやり方。
杵も途中で濡らさないもんですから、おもちがニューっと杵にまとわりついてかなりの力を要します。
ただその分おいしそうにおもちがつきあがってきました。

そして子どもたちに交代。
小さい子はスタッフに手伝ってもらって、まとわりつくおもちに四苦八苦しながら仕上げていきました。
最後は高学年の女の子たちで仕上げ。
やわらかく美味しそうなおもちが完成しました。

そのおもちを食堂に持っていき、いよいよそのおもちの昼食となりました。
ちぎったおもちをあんこ、きなこ、大根おろしをまぶして食べます。
つきたてのおもちはとても柔らかく、その美味しさに子どもたちの箸も止まりません。
またけんちん汁も用意していただき、最高に楽しく美味しい昼食となりました。

いつもは小食の子もかなり食べています。
午後の出発はそのお腹の具合を見ながら、スキー班ごとに時間を決めての出発となりました。

13時30分過ぎから順々にスキーに出かけていきます。
午後は短い時間となりますので、ほとんどの班が近場の舞子エリアでの練習となりました。
(NASA班のみ奥添地エリアまで遠征に行ったようです)
お客さんはそこそこ出ていましたがクワッドリフトは輸送力があるのでリフト待ちもそれほどなく、効率よく集中してスキーレッスンができました。

まっきぃ班は空いている舞子第1ペアリフトの緩斜面で練習。
リフトにも1人で乗れるようになったようです。

ももんが班、みかん&がめら班はクワッドリフトをひたすら使って、トレインで長い距離を滑っています。
これぐらいの技術の子たちは、とにかく長い距離をすべることが大切。
スピードもだいぶ上がってきて、安定性も増してきました。

おはな班もクワッドリフト沿いの初級コースで練習をしていきますが足をそろえていく練習も取り入れ、徐々に上下の動きの中から足が揃いだしてきている子もいました。

奥添地エリアに行ったMASA班は中級コースをひたすら滑って、動きの中での大回り小回りのリズム変化を練習しました。

そしてやまと班。
こちらは舞子エリア最上部のトリプルリフトを使って、主にコブの練習をしました。
昨日までは大爆裂状態の子が多かったのですが徐々にコツをつかんできたようで、最後は転ばずに完走できるようになたようです。

2時間ほどの短い時間でしたが、集中してみんな頑張って滑っていました。
そして午後のレッスンも無事に終了。
時おり太陽も顔を出すぐらいまで天気も回復、ゲレンデコンディションもまずまずで、子どもたちはスキーが上手くなった手ごたえも感じられたのではないでしょうか。

宿に戻ったらお風呂。
そして夕食までは今日も自由に遊んで過ごしました。

最後の夕食ももちろん美味しくいただき、デザートは以前参加して事のある子がまだかまだかと楽しみにしていた「越路プリン」。
このプリンは本当に絶品で、販売もしていてあっという間に売り切れてしまうという人気のプリン。
みんな大喜びでした。

最後の夜はみんなでお散歩に。
道路を歩いて舞子パーキングまで、そこからゲレンデに出て雪遊びをしました。
雪合戦に雪山からそのまま体で滑り降りたり、みんな自由に駆け回って最後の夜を過ごしました。

宿に戻ったら濡れたウェアや手袋を乾かし、就寝準備をしました。
今日もたっぷり滑ったので、きっとよく寝てくれるでしょう。

明日はいよいよ最初日。
お昼までしっかりと滑って、東京へ戻ります。
アドバンスコースはバッチテスト、スタンダードコースはレッスン内での評価となります。
最後まで元気に楽しく滑ってくれることでしょう。

2025年3月29日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama

3/29志賀高原コース

天候:雪のち晴れ  気温:-5℃

未明から雪が降り始め朝起きると数センチですが積もっていました。昨日までの春の景色が冬景色に変わりました。天候変化が目まぐるしいです。

朝食に集まった子どもたちも4日目なので少し疲れが出ている様子です。
キャンプのちょうど中間なので気持ちを切り替えて休むべき時にしっかり休んでメリハリをつけて生活していきたいところです。

昨日より少し厚着をしてスキーに出ました。気温は昨日までより10℃以上低くなり水分を多く含んだ下地の雪はカチカチのアイスバーンになりその上に数センチの新雪です。
緩斜面は新雪がとても気持ちよく滑れますが急斜面は下地のアイスバーンがむき出しになりとても難しいコンディションです。

山の木々も霧氷を付けて白くなりきれいでした。

昼食は高天ヶ原のホテル内にあるフードコートにすべての班が集まりました。考えることは一緒で土曜日なので混雑を予想して11:30には席を確保しました。
ここは手作りピザのある店も入っており人気なのです。

予算内で好きなものを注文するスタイルで面白い組み合わせなどして上手にデザートまでつけている子もいました。

午後になると急に天候は回復して日差しが出る時間もあり、少しだけ寒さが緩みました。
全員の滑りのビデオ撮影を行い、その後は各班とも一の瀬や高天ヶ原、寺子屋など各地に散ってレッスンを行いました。
グリーンバッジのクラスも今日は一の瀬エリアまで足をのばせて今回滑ることができる志賀高原中央エリアのほとんどのスキー場を回ることができました。

今日のアイスバーンは大変でしたがとてもよい練習になったことでしょう

夜はビデオを見て自分の滑りの特徴を客観的に観察しました。
疲れもピークのようなので早めの就寝になります。

2025年3月29日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama

3/28舞子アドバンスコース/スタンダードコース②

天気;くもり時々雨
午前中は曇り空、お昼をはさんでまとまった雨が降りました。
午後は再び曇り空でしたが、ときおりポツポツと雨がおちてくるようなお天気。
水分を含んだ雪は滑走性も高く、気持ちのいいスキーとなりました。

アドバンスコース3日目、そしてスタンダードコースが今日から始まります。
アドバンスコースのみんなは慣れによっての緊張感の緩みから、昨晩はやまとのカミナリが落ちたようです。
しっかりと気持ちをリセットして残り3日間を過ごしましょう。

そしてスタンダードコースの子どもたち。
集合もスムーズに、東京駅を出発しました。
スタンダードコースの子たちが合流するとスタッフを含めて約40名。
小さい子も大勢いるので、一気に雰囲気が変わってきそうですね。

昨日までとは打って変わって、今日から週末までは雲が主役の天気予報。
気温もグングンと下がって、土曜日の夜から日曜日は雪予報も出ています。
この寒暖差は堪えますね。

アドバンスコースは長峰エリアまで送迎をお願いして出発。
平日でしかも天気も今一つということもあってゴンドラにも早い時間で乗れることができ、奥添地エリアでも空いている中ゆうゆうと滑ることができました。
上の班の子たちは細かなレッスンもしながら、人の少ないゲレンデを楽しんでいました。

グリーンバッチのみんなもかなりスピードを出してスイスイ滑れるように。
これぐらい滑れる今が一番楽しいときなんですよね。
みんな楽しそうに滑っていました。

一方のスタンダードコース。
大宮駅で2名合流して越後湯沢駅へと目指します。
新幹線の中ではカードゲームや折り紙、本を読んだりとそれぞれ自由に過ごしていました。
みんな楽しそうに過ごしていますが、それにしても賑やか(うるさい)な道中でした。

1時間半ほどで越後湯沢駅に到着。
そこからはバス送迎で15分ほどで今回お世話になる「和風いん越路」さんに到着しました。
曇り空でしたが運よく雨にはあたらず、すぐにお部屋に入れていただき早速スキーの準備を始めました。

レンタルブーツを合わせている最中に、アドバンスコースの子たちが宿に戻ってきました。
その姿を見ると全身びしょびしょ。
どうやら急に雨が降ってきて、急いで戻ってきたようです。
水がしたたるスキーウエアや小物類を乾燥室に干して、スタンダードコースの子たちと合流しました。

11時半に全員そろっての昼食。
人数は倍になっただけですが騒がしさはそのさらに数倍になったようで、かなり賑やかな食事となりました。
もちろんみんなしっかりと食べていましたよ。

午後のレッスンは雨の状況を見ながらのスタートに。
13時ぐらいまではしっかりと降っていた雨がスタートの13時15分ぐらいにはすっかりと止んで、そのタイミングで全員が一斉に出発していきました。
ゲレンデにはガスがかかって視界は今一つでしたが、雨に当たらないだけマシ。
午後もしっかりと滑れそうです。

アドバンスコースのメンバーは舞子エリアでの集中レッスン。
昨日見た自分の滑りやアドバイスを踏まえて、滑りに磨きをかけていきます。
疲れもたまってきているのでそこは慎重に、休みも取り入れながらしっかりと滑りこんでいました。

スタンダードコースは、まずは全員で準備体操。
入念に体をほぐしてリフトに乗り込みました。
今回初めてスキーをする子もいましたが、スタッフの手があるうちに上から初級コースをゆっくりと滑りながら降りてきたほうが長い距離も滑れますし、一気に上達します。
レッドバッチの子と一緒に3名をまっきぃ、がめらが担当しました。

ブルーバッチの子はNASA班に合流。
そして残りのグリーンバッチ12名はゆうえんち、みかんと足慣らしをしながら2つに分けてのレッスンとなりました。

雨はすっかり上がったものの、ゲレンデはガス(雲)に覆われて真っ白に。
視界が悪い中、集中しながらそれぞれの班のペースでスキーを楽しみます。
ゲレンデもそれほど混んでいなかったので、一気に人数が増えたオレンジ腕章のドルフィン軍団はガスの中でもよく目立っていましたね。

パラパラと雨が落ちてくるタイミングもありましたがウエアを濡らすほどでもなく、また水を含んだゲレンデは滑走性も高く、子どもたちもみんな気持ちよさそうに滑っていました。
途中休憩をはさみながら16時前後まで、どの班もしっかりと滑ってレッスン終了。
スタンダードコースの子たちも満足気に宿に戻ってきました。

宿に戻ったらお風呂、そして夕食の時間までは自由に過ごします。
そして待望の夕食。
アドバンスコースの子たちはもう3回目の夕食で、当たり前のようにご飯を口にしますが、スタンダードコースの子たちはその美味しさに感動。
もう箸が止まりませんでした。
最後のデザートまで美味しく食べて大満足。
食べ過ぎたお腹をしばらくゆっくりと休めました。

夜は再び食堂に集まってミーティング。
楽しすぎて気持ちがハイになってしまって廊下を走り回ったり、部屋で大騒ぎをしだしたりといった状態になっていたので、最初にゆうえんちからクギが刺されました。
このまま放っておくと部屋の備品を壊したり、自分自身や周りの子を傷つけかねません。
楽しく過ごしながらもきちんと節操をもって行動することも、こうした集団でのキャンプでは大切ですね。

そうしているうちにスタッフのおはなが到着。
これで全員集合となりました。

そのあとは帰るまでの簡単なプログラムの話しやスキーの話し。
話しだけでは面白くないので、最後はやまとが簡単な手遊び・ゲームをしてくれました。
そんなこんなで大盛り上がりの夜となりました。

明日は終日スキー、そしてお昼にはお餅つきを予定しています。
行ける班は長峰・奥添地エリアまで遠征して、舞子スノーリゾートの広大なゲレンデを満喫してきます。
天気は曇りのち晴れといったまずまずの予報。
土曜日ということで少しは混みだすかとは思いますが、しっかり集中してケガなく楽しんできます。

2025年3月28日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama

3/28志賀高原コース

天候:曇り  気温:6℃

どんよりとした曇り空で迎えた三日目の朝です。
ここでの生活にも慣れてきて子どもたちは落ち着いて過ごしています。
夜も自分たちで就寝して朝までぐっすり寝ていた様子でした。

気温も昨日までの高温傾向から少し低めの予報がでていますので雪質は滑りやすくなるのではという期待を込めて、今日もコースが荒れる前の午前中をしっかり滑るという作戦で準備を進めました。

ところがスキーをスタートするころには青空が広がり始め春の強烈な日差しで気温が急上昇、予報は全くはずれ汗ばんでしまうほどでした。
標高2000mの東舘山山頂でも8℃ほどまで気温はあがりました。

各班、思い思いのコースへ散っていきます。志賀高原は広いのでなかなか班が出会うことはありません。

11時ごろになると標高の高いエリアから雲に覆われはじめ、涼しくはなってきたものの視界が雲の濃いところでは20mほどまでになり、はぐれないよう慎重にホテルまで戻って行きます。

ここ数日の高温で雪が相当解けていてホテル回りの雪もかなり少なくなりました。
汚れも浮き出てきて滑走性の悪いザラメ雪です。

昼食はスパゲティーでみんなよく食べてお代わりもたくさんしていました。

そのころ外は雨が降り始めてしまい午後はどうしようかという感じでした。
13:30ごろになると視界も多少は良くなり雨もあがったので出発することにしました。
いつ雨が降るかもしれないのですぐに帰ってこられる蓮池、丸池、サンバレーのエリアに各班移動しました。
すぐに濃霧に戻ってしまい視界20mほどのなかをゆっくりしか滑れませんでしたが各班ともに低速の基礎練習を行ったりして16時頃にはホテルに戻りました。

夜はスキーのクリーニングとワックスがけ、本当に一日でとてつもなく滑走面が汚れました。
3日目が終わり身体も疲れがたまってきている頃なので早めの就寝です。

明日は昼食は各班でレストランを探してたべますのでお昼にはホテルに帰ってこない予定です。
まだ一ノ瀬方面などに行かれていない班も遠出できそうです。
気温は明日は一気に冬に逆戻りするようで衣類調整が難しそうですね。

2025年3月28日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama

3/27志賀高原コース

天候:晴れ 気温:7℃

下界は霞がかかっていますが標高の高い志賀高原はすっきりした晴天の朝を迎えました。
気温は朝から高めで昼頃はかなり高温になる予報です。
子どもたちは起こしに行くと小さな子たちは起きていて大きい子たちがまだ寝ている状態でした。
健康状態は問題なさそうです。

朝食もバイキング形式でご飯やパンなどから選びます。

スキーの準備は今日はスムーズです。
春は午前中の方がゲレンデコンディションが良いので9時過ぎにはスキースタートしました。
3つの班に分かれて中央エリアで一番標高の高い寺子屋スキー場を目指していき寺子屋スキー場で何本か班ごとに滑りました。

東舘山の林間のロングコースでジャイアントに戻りホテルへ、そのころ昨日来ることができなかった2名が到着して西舘山で足慣らしをしていたそうでホテルで合流できようやく全メンバーがそろい昼食となりました。
昼食は中華丼でみんなよくおかわりをして食べていました。

少しの休憩の後に午後も出発、スタッフも4名揃ったのできめ細やかなクラス分けをしました。

カマキリ、タケの班はシルバー~ゴールドのメンバーに加えてブルーからの元気のよい男の子も加わり合同の班で高天ヶ原でスピードに乗ったターンや小回り、その後にコブに挑戦しました。ハチャメチャな格好になってましたが結構みんな滑り降りてきます。

えみさん班はブルーバッジクラス
西舘山で個別のレッスン、特に脚部の動きをしっかりできるように練習して高天ヶ原から東舘林間でジャイアントに戻ってきました。

かんぽー班はグリーンクラス
西舘山から高天ヶ原へ行き、東舘林間コースで長旅へ、グリーンクラスの子たちには相当な滑走距離となりました。特に午後の重たい雪は疲れたでしょう。

スキーから戻ったらすぐにお風呂です。他の団体で混んできそうなので早めに行って正解でした。

今日は相当みんなよく滑ったのでお腹がペコペコで「夕食はまだー」と聞きに来てました。

夕食もよく食べていました。

夜のミーティングはドルフィンスポーツアカデミーのバッジテストの説明とビデオ、このビデオはカマキリとタケが2007年に制作したもので今となっては画質が荒く、子どもたちのブーイングを受けながら
見てもらいました。
もう一つはスキーにワックスがけ、汚れたスキーをリムーバーで掃除した後、ワックスを塗って伸ばして手入れをしました。春は滑走面が汚れます。

夜は横になったらすぐに寝られそうです。

明日は天気は下り坂で気温も下がりそうです。

2025年3月27日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama

3/27舞子アドバンスコース

天気;晴れ
終日青空が広がり気温もぐんぐん上昇。
春を通り越して、初夏のような暑さとなりました。
雪も早い段階からザクザクの春特有のコンディションとなりました。
今日はすべての班が午前中から別エリアへ遠征、一日みっちりと滑りました。

舞子アドバンスコース2日目の朝。
昨日は初日からしっかりと滑りこんだので今朝は起床時間まで眠っている子も多く、静かな朝を迎えました。
外を見ると青空。
少し霞がかったような天気で、朝から気温も上がってきているような感じでした。

子どもたちを起こして朝食。
みんな体調も良さそうです。
和風いん越路の朝食は「ザ・和食」が基本。
目の前に焼き魚をはじめ、美味しそうな料理が並びます。
やっぱり朝はご飯がパワーが出ていいですね。

アドバンスコースの子たちは全体的に学年も高くしっかりと滑れる子も多いので、どの班も8時半にスキーに出発することに。
春スキーの場合、朝一番はしっかりと締まったバーンで滑れるので、午前中に集中して滑るのがベター。
みんな元気に宿を飛び出していきました。

今日も昨日と同じく3つの班に分かれてのスタート。
舞子第1ペアリフト~舞子センタークワッドリフトを乗り継いで、連絡リフトから長峰エリアへと向かっていきます。
子どもたちは早く滑りたくてうずうずしていますが、慌てずにしっかりと準備体操をしてリフトに向かっていきました。

平日ということで今日もお客さんはまばら、スムーズにリフトを乗り継いで長峰エリアのゴンドラ乗り場を目指しました。
この時気温もかなり上昇。
じっとしていても汗ばむほどで、すぐにのども乾きます。
ゴンドラ乗り場のレストハウスで早めの水分補給へと向かいましたが、まだ早い時間でしたのでレストランはクローズ状態。
とりあえずしばらく滑ることにしました。

ゴンドラに乗って降り立ったのは奥添地エリア。
ゴンドラ降り場からはスキー場が広がっていて、舞子スノーリゾートの広大さがわかります。
ブルーバッチ以上のやまと班、NASA班は中級コースを中心にしっかりと練習を重ねていきます。
まだ早い時間でしたのでゲレンデもそれほど荒れていなく、また雪のコンディションもまずまずでしたので、みんな楽しそうに春スキーを楽しんでいました。

ももんが班には今日もゆうえんちがサポート。
6kmの林間コースをなるべく止まらずに滑りながら、徐々にスピードを上げていきターンの精度を高めていきました。
この下山のコースを滑るだけで、リフト6~7本ほどの滑走距離が確保できます。
午前中はそのまま舞子エリアに再び移動して、時間いっぱいまで滑りこむことにしました。

やまと・NASA班は引き続き長峰エリアでレッスン。
やまと班はそれぞれの滑りのビデオを撮影しました。
こちらは夜のビデオレッスンで使用します。

そうこうしているうちに気温もぐんぐん上昇。
それに伴って雪も溶けだし、春特有のザクザクの重たい雪へと変化していきました。
といことで残りの時間はのんびりと無理をせず滑ります。
休憩もしっかりととって、12時頃に宿へたどり着きました。
3時間以上のスキーレッスン。
暑い中みんな頑張りました。

昼食は冷やしうどん。
これだけ暑い中、冷たいうどんは本当に助かりました。
もちろん味は一級品、みんなおいしくいただきました。

午後のレッスン開始は班ごとに決めます。
どの班も13時半ごろに出発と決めて、部屋でしばらく体を休めました。

そして午後のレッスン。
出発時宿に設置してあった温度計を見ると、なんと22℃!
これは日陰での温度ですので、日なたに出ると・・・
想像もしたくない暑さの中でのレッスンとなりました。

午後はどの班も舞子エリアでのスキーをチョイス。
ゆうえんちがビデオカメラをもって各班を回って撮影をします。

やまと班は中級コースを中心にレッスン。
大回り・小回りをじっくりと練習しつつ、中級斜面のコブにもチャレンジしていました。
オーバースピードで思い切り爆裂する子もいましたが、みんな果敢に何本も楽しそうに滑っていました。

NASA班は最初にゆうえんちが小回りのコツを指導。
その後はしっかりとリズムを作りながら、大回り・小回りと滑りの変化をつけた練習をします。
こちらも最後はコブ斜面にチャレンジ。
最初はおっかなびっくり滑っていましたが、こちらもコブの楽しさが徐々にわかってきたようで、楽しそうにノリノリで滑っていました。

ももんが班は初級コースでトレインでひたすら滑っています。
スピードもかなり出せるようになってきて、荒れたゲレンデでもきれいな弧を描いて滑れるようになってきました。
小さい子ばかりのメンバー構成ですが、時間いっぱいまで頑張って滑っていました。

結局午後もリフトが止まるギリギリの時間まで滑って宿に戻ってきました。
宿に戻ったらお風呂。
たくさんかいた汗をきれいさっぱりと落として、夕食までしばらくゆっくりと過ごしました。

ここでディレクターのゆうえんちが、明日出発の舞子スタンダードコース②の子どもたちの迎えでいったん東京へ戻ります。
明日午前中はアドバンスコースだけの最後の時間。
ケガしないようにみんな頑張ってくださいね。

そして夕食。
もう何も言わなくても、今日も最高に美味しいご飯でした。
疲れているはずなのに子どもたちの食欲は増すばかり。
これだけしっかり食事ができれば、明日もしっかりとスキーができそうですね。

夜はビデオレッスン。
今日撮影した映像を見ながら、スタッフから滑りの解説とアドバイスをそれぞれ受けました。
自分の滑りを始めて見る子もいて、自分が思っていた滑りとのギャップを感じていた子もいましたが、自分の今の滑りをきちんと理解することが何よりも大事。
明日のスキーの飛躍につながっていくことでしょう。

終了後は寝る支度をして、消灯時間まで自由に過ごしました。
今日は暑い中しっかりと滑ったので疲れもたまっているはず。
ぐっすりと眠ってくれることでしょう。

明日午前中はアドバンスコースだけの最後のスキー、そしてお昼にスタンダードコース②のメンバーが合流します。
子どももスタッフも倍増して、一気ににぎやかになりそうですね。
天気は週末に向けて下り坂、そして気温も一気に下がってくるとの予報。
コンディションが目まぐるしく変わってきますが、緊張感をもってケガなく楽しんできます。

2025年3月27日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama

3/26志賀高原コース

天候:晴れ 気温:5℃

春の志賀高原コース6日間がはじまりました。ドルフィンスポーツアカデミーの中で一番長いコースです。
志賀高原は18のスキー場が複雑につながりあう日本有数の広大な山岳スキーエリアです。
今回はその中央エリアと呼ばれる13のスキー場が活動場所となります。
子どもたちは年長(新小学生)から小学6年生(新中学生)までの男子8名、女子8名の16名の参加、スタッフは4名です。ドルフィンのキャンプの経験者ばかりでなじみのメンバーも多く和気あいあいです。

東京駅には12名の子どもたちが集まり長野へ出発しました。東京駅は相変わらず人が多く、新幹線の乗り場に行くものにも見失いそうです。
新幹線の中では折り紙をしたりカードゲームをしたりしてあっという間に長野駅、ここから急行バスで志賀高原へ向かいます。道路に雪もなくバスはスムーズに志賀高原へ、蓮池という場所でバスを降りてホテルへ数分の徒歩移動です。

ホテルに着くと現地合流の3兄弟が待っていてくれました。再会を喜び合います。スタッフ1名と子ども1名は夕方合流予定です。

ホテルにチェックインするとすでに部屋に入れるようでしたので部屋に荷物を置いてすぐに昼食です。
初日の昼食のお約束のカレーライス、おかわりをしてる子も多かったです。

少し休んでスキーの準備、乾燥室でレンタルスキーのサイズ合わせなどを行いましたがゴーグルを忘れたり、グローブを忘れたり、部屋を行ったり来たり。
スキーは小物類もたくさんあり久しぶりの子は準備がバタバタです。

準備体操を行いホテルの裏からつづら折りのコースでジャイアントスキー場へ滑り込みます。気温が高く春の重たいザラメ雪でした。

天気がよいので、ここからゴンドラを2本乗り継いで東舘山の山頂へあがってみます。ゴンドラはスキーの着脱があったりスキーをラックにいれたり小さな子には大変ですがこれも練習ですね。

東舘山山頂は標高2000m、展望台のデッキにあがって四方を見渡し志賀高原の広さを実感します。下界は黄砂でしょうか、霞がかかっていますが上空は青空です。

山頂から林間のロングコースに滑り込みます。最初はスピードがゆっくり目の子たちがカマキリと出発して、しばらくしてスピーディーに滑る子たちが、えみさんとかんぽ―と滑ります。 あっカマキリ、えみさん、かんぽーはスタッフのニックネームです。
ロングコースで足慣らし。
東舘山山頂から志賀高原のボトムのジャイアントまで滑ってホテルに帰ります。

夕方合流予定だったスタッフのタケと子ども一人は結局、東北新幹線の運休が影響して今日は来ることができず明日に来ることになりました。

夕食前にお風呂に行ったのですが他の団体もいて混雑気味でした。

夕食はハーフバイキングのような形式でみんなバランスよく食べていました。

その後に夜の集いを行い、志賀高原コースの特徴や6日間スキーをするポイントなどの話と自己紹介、最後に飴玉の争奪戦ゲームをやって就寝です。

初日は興奮してなかなか眠れないものですがスタッフが声をかけずとも、自分たちで布団を敷いたりして就寝していました。

明日はいよいよ全員集合なるか。広大な志賀高原の活動範囲をどんどん広げていきます。

2025年3月26日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama