5/5春のチャレンジキャンプ

天気:晴れ
気持ちのいい青空が広がりました。
キャンプ地の日影沢は都心よりも5~6℃は気温が低いので、思い切り体を動かしても快適な気温でした。
夕方遅くになると雲が多くなってきましたが、終日気持ちよく過ごせました。

ゴールデンウィーク後半、春のチャレンジキャンプが始まりました。
今回の定員10名の少人数のキャンプですが、今回の参加者は4名。
1年生から3年生までの低学年ですが、全員年少・年中さんの頃から参加している超常連の子たちばかり。
スタッフもよく知っている子ばかりなので、楽しく2日間が過ごせそうです。

祭日の新宿駅ですが人は少なめ。
さすがに慣れている子たちはスムーズに集まって、予定よりも早く出発することができました。
まずは京王線特急で高尾駅を目指します。
予定よりも20分ほど早い電車に乗車できたので、遊ぶ時間もそれだけたっぷりととれそうです。

電車の中ではすぐに仲良くなって、楽しそうに過ごしています。
覚えていない子もいましたが以前同じ班で一緒だった子たちばかりですので、きっと頭のどこかで記憶が残っていたのでしょう。
北野駅で乗り換えて高尾駅に10時前に到着。
ここで現地集合の講師いわごちんと合流して、荷物をいわごちんの車に乗せてバス停に向かいました。
いわごちんは今回のキャンプベースのオーナーでもあり、今回のキャンプの準備もしてくれています。

天気のいいこともあって、バス停ではハイカーをはじめ大勢のお客さんが並んでいました。
ただここのバスは人が多いと増便してくれるので、乗り損ねることはありません。
運よく2台目のバスの空席に座ることができて、目的地の日影バス停へと向かいました。

民家を縫うように細い道を進み、すぐに林道に入ります。
10分少々走ってバス停に到着。
そこからは沢沿いの細い林道(登山道)を10分ほど登っていきます。
天気がいいので、新緑の青さが目に沁みましたね。
湿度も低く気温もちょうどよかったのでかなりいいペースで歩いて、お馴染みのキャンプ地「日影沢ベース」に到着しました。

荷物を運んでくれたいわごちんは、一足先に到着して焚火の準備をしています。
そしてもう一人特別ゲストの福田さんも合流。
福田さんはいわごちんのキャンプ仲間で、森林組合の職員でもあるので森の中での遊びのプロ中のプロ。
子どもたちの遊びのお手伝いをしてくれます。
まずは荷物を降ろす前に焚火の周りに座ってのんびりとしながら、これからの話しや注意事項を確認しました。

これからの話しといっても、基本は全て子どもたちがやりたいことを好きなだけやるだけ。
ただそこは何もない林の中。
好きに過ごしてと言ってもなかなかやれるわけではないので、どんなことができるか子どもたちに話をしました。
焚き火、ノコギリで木を切る、ハンモック、基地づくり、スコップで穴掘り、ブランコ、木登り、沢遊びなどなど。
さすがにドルフィンスポーツアカデミー超常連の子どもたち、すぐにそれぞれが自分のやりたいことを始めました。

ひたすらノコギリで木を切る子、基地づくりの材料を林の中から拾っている子、焚火台に木をくべて遊んでいる子。
そした合間にブランコやハンモックで遊びだしたりと思ったら、今度は全員が集まって基地づくりに集中したりと。
タイ学年の子たちとは思えないほど、アグレッシブに動き回っていました。
子どもたちを自由に遊ばせて、スタッフは安全管理と遊びのお手伝いをするだけ。
みんな本当に楽しそうに遊んでいましたね。

基地が完成したらその屋根の下にベンチを並べて、今度はなにやら作戦会議が始まりました。
いつの間にか一つのチームが出来上がっていたようです。
後半は主に焚火台の周りで過ごして、あっという間に17時前。
使った道具などをきちんと片付けて小屋に戻りました。

今回のキャンプは食事やお風呂の準備などの生活の部分も、みんなで協力しておこなっていきます。
まずはお風呂掃除チームと夕飯準備のチームに分かれて動き出しました。
あれだけ走り回って遊んでいたのに、子どもたちはテキパキと動いています。
お風呂掃除チームが終了したら食事の準備に合流。
今夜のメニュー、炉端焼きの串うちのお手伝いをしてもらいました。

そして先ほど子どもたちと決めた夕食時間17時半に食事開始。
囲炉裏の前に子どもたちが着席。
乾杯のあと、楽しい食事が始まりました。

今日のメニューは子どもたちが串うちしたプチトマトのベーコン巻き、ねぎま。
そして牛串にフランクフルト、鶏モモのオイル煮とフランスパン。
そして玉ねぎやエリンギなどの野菜とボリューム満点。
たくさん遊んだので、子どもたちの手が止まりません。
たくさんあってかなり余るだろうなと思っていた食材が、ほとんどなくなるほどみんなたくさん食べていました。

食後は休む間もなく再び焚火台の周りへ。
今度はマシュマロ焼きを楽しんでいました。
あれだけ食べたのにもかかわらず、どれだけ食べるんだろう・・・
そして暗い中での焚き火はまた格別でしたね。

再び小屋に戻ったら入浴。
ここは温泉ではありませんが井戸から引いた水でいろいろな成分がはいっていとのことで、温泉と同じように体が温まりすべすべになるとのこと。
風呂掃除チームが頑張って掃除をしてくれたので、気持ちよくお風呂も楽しめました。

風呂上りは寝るまでの時間をいわごちんの手品やトランプ、そして全員でカードゲームをして大盛り上がりの夜を過ごしました。
みんな最後までゼンマイが切れることもなく元気に走りとおしたのには驚きですね。

夜は小屋の中で寝袋に包まって雑魚寝。
初めて寝袋で寝る子もいて、ここでも興奮していたようです。
明日は午前中から雨の予報が出ています。
雨の降り具合を見て、また子どもたちのやりたいことを取り組んでいきますが、室内でもクラフトなどのプログラムなど楽しめることが満載。
最後まで楽しんできます。

2025年5月5日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama