5/6春のチャレンジキャンプ

天気:雨
昨日とは一転、終日雨が降り続きました。
気温も低く、外は10℃代前半ぐらいまで下がりました。
今日は出発まで室内での活動。
クラフト(キャンプ工作)を中心に、子どもたちの好きなことを楽しみました。

キャンプ2日目、明け方ぐらいから屋根を打つ雨音が聞こえだしました。
予報通り雨の一日となりそうです。
4時過ぎぐらいから子どもたちはモソモソ・ヒソヒソと起きだしましたが、その声もすぐに静かになり、結局朝の起床時間時にはぐっすりと眠っていました。
昨日あれだけ遊びまくったので、なんだかんだ疲れていたのでしょう。

6時半に起きたらまずは寝袋をたたんで、マットを片付けます。
着替えや洗面を済ませている間に、朝食の準備。
準備と言ってもスタッフは材料を切って用意するだけで、子どもたちが最終的に仕上げます。
今日の朝食はホットサンド。
調理器具やお皿が必要ない、災害時にも役に立つ簡単朝食です。

いわごちんの指導の元、子どもたちが仕込みにとりかかります。
半分に切った食パンにハムとチーズを挟んで、それをしっかりとアルミホイルで四角く包みます。
そのアルミホイルで包んだパンを牛乳パックに入れたら仕込みが完成。
雨が降っていたので今日は軒先で焼き網を準備してくれていた福田さんに、その牛乳パックを渡して焼いてもらいます。
牛乳パックには漏水予防のためにポリエチレンコーティングされています。
それがよく燃えるので、その牛乳パックに火をつけるとパックが燃えて、燃え切るとホットサンドの完成となります。

出来上がったホットサンドを再びテーブルに持ってきて、包みを開けば美味しそうにパンが焼けています。
アルミホイルがお皿代わりになるので、食器も必要ありません。
そのホットサンドとスープ、そしてバナナの朝食となりました。

ゆっくりと朝食を楽しんで、子どもたちと今日の予定の話し合い。
外は相変わらず雨が降り続いていたので、長い時間は外で活動もできなさそうです。
子どもたちは昨晩に引き続いてゲームをしたいとの意見も出ましたが、せっかくのキャンプに来たのですからここでしかできないことをということで、室内でできる火おこしとクラフト(キャンプ工作)をすることにしました。

まずは火おこし。
普段火をつける機会などないので、子どもたちは興味津々。
最初は身の回りにあるライターやマッチを使って火をつけてみます。
火がついたらコットンにその火をつけて燃やしてみます。
火遊びはいけないことと決めずに、こうした便利な道具を正しく扱えるようになることが大事ですね。

続いてキャンプらしくメタルマッチを使っての火つけにも挑戦。
こちらは棒状のマグネシウムなどの金属を強くこすって火花を出し、その火花をコットンなどの着火剤に移して火をおこすといった行程。
ちょっとしたコツが必要なので子どもたちも最初は苦労していましたが、徐々に火花を出せるようになってきました。
また一歩、キャンプの技が身につきましたね。

続いてはクラフトに取りかかります。
木のコースターや焼き板などいろいろなクラフトができますが、今回チョイスしたのはバードコール。
鳥の鳴き声に似せた音を出す道具で、上手にならすと自然の中で鳥を寄せることもできるといったこともできます。
円柱に切った木に穴をあけて、そこにアイボルトをねじ込むだけのものですが、それを時間をかけてきれいに仕上げていきます。

まずは園中の長い棒を自分の好きな大きさに切っていきます。
昨日ノコギリの使い方をしっかりと教わったので、子どもたちはうお手のもの。
その切った棒はいわごちんにドリルで穴を開けてもらいます。
その棒を紙やすりで滑らかに仕上げて、そこに好きな絵や文字を書きます。
今回は人数が少ないので、特別にレーザー刻印機で刻印もしてもらいました。
飾りヒモも三つ編みに仕上げるなど、時間をかけてこだわりの一品が完成しました。

完成したバードコールの鳴らし方を教わり、それぞれが音を出して楽しんでいました。
最初のうちはボルトがきしむ「キーキー」といった音が、何度も鳴らしているうちに摩擦が少なくなってきて高低の音が自由にだせるように。
段々と鳥の鳴き声に近づいてきました。
最後には鳥の鳴き声コンテストをしてお終い。
いいお土産ができましたね。

そうこうしているうちにもうお昼の時間。
最後のお昼はゆうえんちこだわりのボロネーゼパスタ。
それ程動き回ってはいなかったもののしっかりお腹は空いているようで、みんなたくさん食べていました。

お昼ご飯を食べても出発まではまだまだ時間はあります。
とりあえず帰る服に着替えて(そのまま帰ると言って着替えなかった子もいましたが・・・)、荷物もすぐに持ち出せるように準備。
そして残りの時間は子どもたちの好きなように過ごすことにしました。
子どもたちの希望はもちろんゲーム。
昨日来気に入ったカードゲームを、出発まで楽しむことにしました。

もう子どもたちだけで自由に盛り上がりながら遊んでいたので、スタッフも片付けに集中できます。
参加者4人はもうすっかり仲良くなって、放っておいても安心でしたね。
ゲームの合間にも「今度は秋のキャンプにまた来ようね」などと会話も弾んで、あっという間に時間も過ぎました。

そして帰る時間。
まだ雨がしっかりと降っているので雨具の上を着て外に出る準備。
特別にいわごちんと福田さんの車で駅まで送ってもらえることになりました。

昨日は大勢の登山客がきていましたが、さすがにこの雨。
今日はまったく人の気配もなく道路も空いていて、あっという間に駅に到着。
いわごちんと福田さんにお別れを告げ、高尾駅に向かいました。

雨具をしまってトイレを済ませ、乗車ホームに移動。
子どもたちのテンションは変わらず山小屋のままでしたので、周りに迷惑がかからないようにそのテンションをしっかりと抑えて電車に乗り込みました。
始発ですので端っこの席を確保して座ります。
いつもでしたら途中からそこそこ混む時間帯ではありましたが、下車するまで空いていてそれほど気も使わずに過ごすことができました。
解散時の新宿駅もそれほど混雑していませんでしたね。

春のチャレンジキャンプの2日間が終了しました。
2日目は雨で外での活動はできませんでしたが、子どもたちがやりたいことをとことんできた2日間でしたね。
自然の中での遊びの可能性は尽きません。
11月のキャンプでもまたいわごちんの山小屋(秘密基地)で、たくさん遊びましょう。

2025年5月7日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama