3/29舞子アドバンスコース/スタンダードコース②

天気:雪のちくもり、時々晴れ
午前中は雪、昼頃からは雪がやみ気温も上がってきました。
降った雪は比較的滑走性も高く、特に午後は滑りやすいコンディションとなりました。

アドバンスコース4日目、そしてスタンダードコース2日目の朝を迎えました。
アドバンスコースの子たちはしっかりと休んでいる子が多かったようですが、スタンダードコースの子たちは早くからバタバタと動き回っていました。
窓を開けると雪、しかも湿った雪が結構な勢いで降っていました。
体が濡れてしまうのは何とか避けたいところですが、果たしてどうなることやら。

朝食の会場にはみんな元気に現れてきました。
今日も体調は良さそうです。
この期間中、具合が悪い子はまったく出ていません。
このまま最後まで続いてほしいですね。

しっかりと食事をとって今日のスキーに備えます。
今日は1日滑る最後の日、土曜日ということで混雑を想定して早めに出発することになりました。

初心者とレッドバッチのまっきぃ班以外のスタンダードコースの子たちは、今日は長峰エリアへと遠征。
まだ湿った雪が降っているので、リフトを乗り継ぐとウエアが濡れることを考慮して、バスで送迎してもらうことに。
アドバンスコースのももんが班も一緒に、送迎で5分ほどですが、長峰エリアのゴンドラ乗り場まで送ってもらいました。

まっきぃ班は今日は4人乗りリフトにも挑戦。
舞子第1ペアリフトの乗車手伝いをやまと班にしてもらい、その後クワッドリフトにも乗ることができました。
もうすっかりスキーにも慣れて、ゆっくりではありますがプルークボーゲンで安全に斜面を降りてくることができるようになりました。

そのやまと班とNASA班はクワッドリフトから連絡リフト、そしてゴンドラに乗って奥添地エリアを目指します。
そして送迎バスで送ってもらったみかん&がめら班、おはな班、ももんが班は一旦レストハウスに入ってトイレ、そしてブーツや服装の最終チェックをしてゴンドラに乗り込みました。
ゴンドラに乗り込むとグングン標高があがってきます。
子どもたちは期待半分、不安半分の表情でゴンドラの中で過ごしていました。

ゴンドラ降り場からは奥添地エリアの景色が広がっています。
みんな早く滑りたくてうずうずしている様子でした。
相変わらず雪は降ってはいますが、びしょびしょになるような雪ではなく、気にもならずそれぞれの班のペースで練習を進めていきました。

やまと班、NASA班は中・急斜面を中心に明日のバッチテストを前に最後の練習をしています。
ももんが班はもうすっかり慣れたもので、初級コースをスイスイと滑っていました。
みかん・がめら班、おはな班は1本奥添地エリアの林道を滑ったあと超ロングの林道を下っていきました。

知らないうちに雪も小降りになって、積もった雪も滑走性はまずまず。
この時期に降る雪はブレーキがかかるような通称ストップスノーになることが多いのですが、思いのほか気持ちよく滑れてみんな楽しそうにスキーをしていました。

12時前後にみんな無事に宿に戻ってきました。
そして子どもたちお待ちかねのおもちつきの始まりです。
運がいいことに雪もすっかりと止んでいて、外でやれることに。

まずはスタッフがあらかたつきます。
3人交互についていき、返し手を入れないというのがここらへんのやり方。
杵も途中で濡らさないもんですから、おもちがニューっと杵にまとわりついてかなりの力を要します。
ただその分おいしそうにおもちがつきあがってきました。

そして子どもたちに交代。
小さい子はスタッフに手伝ってもらって、まとわりつくおもちに四苦八苦しながら仕上げていきました。
最後は高学年の女の子たちで仕上げ。
やわらかく美味しそうなおもちが完成しました。

そのおもちを食堂に持っていき、いよいよそのおもちの昼食となりました。
ちぎったおもちをあんこ、きなこ、大根おろしをまぶして食べます。
つきたてのおもちはとても柔らかく、その美味しさに子どもたちの箸も止まりません。
またけんちん汁も用意していただき、最高に楽しく美味しい昼食となりました。

いつもは小食の子もかなり食べています。
午後の出発はそのお腹の具合を見ながら、スキー班ごとに時間を決めての出発となりました。

13時30分過ぎから順々にスキーに出かけていきます。
午後は短い時間となりますので、ほとんどの班が近場の舞子エリアでの練習となりました。
(NASA班のみ奥添地エリアまで遠征に行ったようです)
お客さんはそこそこ出ていましたがクワッドリフトは輸送力があるのでリフト待ちもそれほどなく、効率よく集中してスキーレッスンができました。

まっきぃ班は空いている舞子第1ペアリフトの緩斜面で練習。
リフトにも1人で乗れるようになったようです。

ももんが班、みかん&がめら班はクワッドリフトをひたすら使って、トレインで長い距離を滑っています。
これぐらいの技術の子たちは、とにかく長い距離をすべることが大切。
スピードもだいぶ上がってきて、安定性も増してきました。

おはな班もクワッドリフト沿いの初級コースで練習をしていきますが足をそろえていく練習も取り入れ、徐々に上下の動きの中から足が揃いだしてきている子もいました。

奥添地エリアに行ったMASA班は中級コースをひたすら滑って、動きの中での大回り小回りのリズム変化を練習しました。

そしてやまと班。
こちらは舞子エリア最上部のトリプルリフトを使って、主にコブの練習をしました。
昨日までは大爆裂状態の子が多かったのですが徐々にコツをつかんできたようで、最後は転ばずに完走できるようになたようです。

2時間ほどの短い時間でしたが、集中してみんな頑張って滑っていました。
そして午後のレッスンも無事に終了。
時おり太陽も顔を出すぐらいまで天気も回復、ゲレンデコンディションもまずまずで、子どもたちはスキーが上手くなった手ごたえも感じられたのではないでしょうか。

宿に戻ったらお風呂。
そして夕食までは今日も自由に遊んで過ごしました。

最後の夕食ももちろん美味しくいただき、デザートは以前参加して事のある子がまだかまだかと楽しみにしていた「越路プリン」。
このプリンは本当に絶品で、販売もしていてあっという間に売り切れてしまうという人気のプリン。
みんな大喜びでした。

最後の夜はみんなでお散歩に。
道路を歩いて舞子パーキングまで、そこからゲレンデに出て雪遊びをしました。
雪合戦に雪山からそのまま体で滑り降りたり、みんな自由に駆け回って最後の夜を過ごしました。

宿に戻ったら濡れたウェアや手袋を乾かし、就寝準備をしました。
今日もたっぷり滑ったので、きっとよく寝てくれるでしょう。

明日はいよいよ最初日。
お昼までしっかりと滑って、東京へ戻ります。
アドバンスコースはバッチテスト、スタンダードコースはレッスン内での評価となります。
最後まで元気に楽しく滑ってくれることでしょう。

2025年3月29日 | カテゴリー : 活動日記 | 投稿者 : jkoyama