天候:晴れ 気温:7℃

下界は霞がかかっていますが標高の高い志賀高原はすっきりした晴天の朝を迎えました。
気温は朝から高めで昼頃はかなり高温になる予報です。
子どもたちは起こしに行くと小さな子たちは起きていて大きい子たちがまだ寝ている状態でした。
健康状態は問題なさそうです。
朝食もバイキング形式でご飯やパンなどから選びます。

スキーの準備は今日はスムーズです。
春は午前中の方がゲレンデコンディションが良いので9時過ぎにはスキースタートしました。
3つの班に分かれて中央エリアで一番標高の高い寺子屋スキー場を目指していき寺子屋スキー場で何本か班ごとに滑りました。

東舘山の林間のロングコースでジャイアントに戻りホテルへ、そのころ昨日来ることができなかった2名が到着して西舘山で足慣らしをしていたそうでホテルで合流できようやく全メンバーがそろい昼食となりました。
昼食は中華丼でみんなよくおかわりをして食べていました。
少しの休憩の後に午後も出発、スタッフも4名揃ったのできめ細やかなクラス分けをしました。
カマキリ、タケの班はシルバー~ゴールドのメンバーに加えてブルーからの元気のよい男の子も加わり合同の班で高天ヶ原でスピードに乗ったターンや小回り、その後にコブに挑戦しました。ハチャメチャな格好になってましたが結構みんな滑り降りてきます。










えみさん班はブルーバッジクラス
西舘山で個別のレッスン、特に脚部の動きをしっかりできるように練習して高天ヶ原から東舘林間でジャイアントに戻ってきました。

かんぽー班はグリーンクラス
西舘山から高天ヶ原へ行き、東舘林間コースで長旅へ、グリーンクラスの子たちには相当な滑走距離となりました。特に午後の重たい雪は疲れたでしょう。

スキーから戻ったらすぐにお風呂です。他の団体で混んできそうなので早めに行って正解でした。
今日は相当みんなよく滑ったのでお腹がペコペコで「夕食はまだー」と聞きに来てました。
夕食もよく食べていました。
夜のミーティングはドルフィンスポーツアカデミーのバッジテストの説明とビデオ、このビデオはカマキリとタケが2007年に制作したもので今となっては画質が荒く、子どもたちのブーイングを受けながら
見てもらいました。
もう一つはスキーにワックスがけ、汚れたスキーをリムーバーで掃除した後、ワックスを塗って伸ばして手入れをしました。春は滑走面が汚れます。



夜は横になったらすぐに寝られそうです。
明日は天気は下り坂で気温も下がりそうです。
