天気:晴れ
気持ちのいい青空が広がりました。
風もなく、気温も程よく、最高のコンディションでみかん狩りを楽しむことができました。

2024年最後のドルフィン探検学校、恒例のみかん狩りが始まりました。
ここのところ朝晩はめっきりと冷え込み、冬の訪れが感じられる日々となりましたが、今日はそんな冬の日をたくさん歩いてみかんをお腹一杯食べて、一日楽しみましょう。
ところが小田急線で人身事故の情報が。
振り替えとなると東海道線で国府津駅、そこから御殿場線で向かうことになりかなりの時間がかかります。
伊勢原駅までは動いているとのことでしたので、ひとまずは小田急線で行けるところまで行くことにしました。
今日はスタッフを入れて合計33名の大所帯。
そして高学年の子も多く参加して、集合場所の新宿駅では久しぶりの大賑わいでの集合となりました。
空はきれいな冬晴れ、それほど寒くもなく最高のスタートです。
車内はそれほど混雑はしていなく、折り紙をしたりお話をしたりして楽しんでいました。
終点の伊勢原駅に到着すると、ホームにはその先の復旧を待つ大勢の人が。
とりあえず比較的空いているホームの前に陣取り、我々も復旧を待つことに。

しばらくすると10時15分頃に動き始めるとのこと。
30分ほどのロスで何とかすみそうです。
最初に来た列車は混んでいることを予想してスルー。
案の定、ラッシュ時の電車のような混雑で、その列車を見送って5分ほどで次の列車が到着しました。
半分ぐらいの子は座れませんでしたが、外の景色を楽しみながら15分ほどで目的地の新松田駅に到着しました。

みかん狩り自体はもっと近い場所でもできますが、何といってもここ松田の内藤園さんのみかん狩りはロケーションが最高。
急な山の斜面からは目の前に富士山がドーンと見え、眼下には松田町の街並み、そして遠くには箱根の山々や相模湾も見えます。
今日は風もなく気温も高めで、最高のみかん狩りそしてハイキングが楽しめそうですね。
駅構内でトイレを済ませて、いよいよみかんの山に向かってのハイキングの始まりです。
大人の足では30分かからないぐらいの距離ですが、最後には急な上り坂もあり、なかなかのハードコース。
最初は街中を歩きますが、真正面に富士山を見ながらここは余裕余裕で歩を進めていきました。

途中東名高速道路のガードをくぐりぬけたあたりから上り坂の始まり。
「もうだめだー、やだー、こんな話聞いていない!」と泣き言を言ってる高学年の子もいましたが、年中さんを含めてみんな頑張って最後の急坂を登っていきます。
それでも途中でみかんの木が現れると、俄然元気が出てきます。
みんななかなかのペースでみかん園に到着しました。

ここからは班ごとに自由行動。
お持ち帰り用のネットが配られ、それぞれ散っていきました。
みかん狩りができる場所はそこからさらに15分ほど山を登った場所。
受け付け付近ではみかんを絞ってジュースが飲めたり、斜面でソリ遊びができたり、また景色のいい場所でお弁当も食べられます。
1班と4班はこちらで昼食、そして4班はソリ遊びも楽しんだようです。





2班と3班はみかん狩りの場所に早速移動。
みかんの味見をしたあとに、こちらで昼食となりました。
青空の下、ポカポカとした中でのお弁当、最高でしたね。
他にも大勢のお客さんがみかん狩りを楽しんでいました。







そしてしばらくすると全班が集結。
みんなでみかんを食べながら、持ち帰り用のみかんを選んでいました。
広いみかん畑の中を美味しいみかんを求めて、斜面を駆け回っている子どもたち。
みんな夢中でみかん狩りを楽しんでいましたね。








みかん狩りが終わったら集合時間まではそれぞれの班で遊びます。
2班の子たちはソリ遊びを楽しみに、他の班は集合場所のハーブ園付近でブランコをしたり鬼ごっこをしたりしながら走り回っています。
いつしか班の垣根も越えて、幼児さんから高学年の子まで、一緒になって走り回っていました。
こうした何気ない遊びがまた楽しいものでしたね。




あっという間に時間も経ち、帰る時間となりました。
帰りは下りなのでらくらく。
「えっ、こんなに近かったっけ?」と思いながら、あっという間に新松田駅に到着しました。
どうやら列車のダイヤは通常に戻っているようで、予定通りの電車に乗って新宿駅へと向かいました。
帰りの電車の中でもほとんど寝る子もいなく、行き同様みんなで楽しく過ごしていました。
いつしか外は暗くなっていて、やっぱり冬なんだなと実感。
冬の一日を最後まで元気に過ごせましたね。
